すもう星取大会


根岸地区相撲協会主催の平成30年1月場所星取大会に参加して

なんと70人中今回は21位!!

同じ参加賞を頂いても気分が違います。

先日この星取大会の千秋楽が出席致しました。

この会場には地区の色々な代表の方々が

参加しており、新年の挨拶には欠かせない大事な行事です。

生活館という身近な場所でひざを交えたお話が出来ました。

 

 

今回は珍しいお客様で海上自衛隊の軍司令もお見えでした。

その部下の方で、Iさんは30年前オートガードでB級ライセンスの取得で

お世話になったと話しており、昔のダートトライアルやラリー、そして

スノートライアルなどの話しで楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

当社の成長にもこの「レース」の活躍が大いに貢献していることを

しみじみ思い出しました。

 

 

 

センム


心機一転


1月もあっという間に終わってしまいますね~。

ついこの間、あけおめ~!ことよろ~!とかいってたのに。。

時の流れは早いものなんですね。つくづく感じます(;´・ω・)

そして、遅くなりましたが、1月から、フロントから特販課に異動になりました。

フロントで3年間、接客面で色々な経験を積んできましたが、これからは、特販課で精一杯頑張りたいと思っています。

お客様やお取引先の皆さんと、お会いする機会が少なくなってしまうので寂しい気持ちもありますが、、、そこはグッとこらえて

2018年は、場所も気持ちも心機一転して、新たな自分探しをしてみようと思います。

今年もどうぞよろしくお願いします

 ←鼻についているのは米つぶです。(笑)

すほ

 


煽り運転の引き金


二車線の道路は、両方ともノロノロ通行。どうやら渋滞か。。。

“事故かも”と思いつつ、夢の大橋の上り方面を見てみると、先頭車両の前には何も無い。

渋滞の原因は先頭車両二台にある様だ。左走行車線は小型トラック、右側追い越し車線は軽自動車である。この二台が並行し、先を塞ぐ格好だ。

後ろを見ると長い行列である。当然、追い越し車線の軽自動車が、スピードを上げるか、左車線に入れば、流れはスムーズになるのだが。。と、誰にでも判る。

すると、軽自動車の後ろの車両が左右に振り、煽りを始めた。しかし、動じる気配が無い。

その内、走行車線のトラックがスピードを上げた為一切の車両が左に寄り、流れたが、その追い越し際にその軽自動車を見ると、老夫婦が乗っていた。

悪とされる煽り運転ではあるが、走行車線の使い方マナーが引き起こす事を知る事である。

この光景は、高速道路、特に上り坂に見られますよね。上りに弱い大型トラックが惰性で登ろうと、追い越し車線を走行した時、訳も無くその車線でスピードを落として走行する妨害形が見られます。

何よりトラブルを起こさない走りは、左側走行車線を走る事ではないでしょうか。

 

 


インフルエンサーたのじい


連日、ごほごほごほと席をしていた

いつもチョコをくれる、たのおかさん。

ある日、インフルエンザに感染していることが発覚!

ああそういえばわたし、先週お客様の車を納車しに一緒に出掛けたなあ。

菌持ってんな~~。

 

発症しないように栄養つけYO!

 

ああ発症しませんように💛

田野岡さんもはやく良くなってね!

 

 

末吉いちみ

 


ちょっと片付け中!


今日も八戸は、風雪・低温注意報が出ています。

そんなすごい日なのになぜかこの人がいます。。。

そうです。この方、手術も終わり只今自宅で療養中の方です。

通院の帰りに、会社に寄ってちょっと机の上の整理中です。

元気な顔をお見せできるのはいつですかね。

来月のえんぶり鑑賞会には会えるといいですね。

もう少しの辛抱です。

つる