久しぶりの結婚式!!


先日友人から「今度結婚式をするから出席して!」と電話がありました。

エー、息子が結婚?でも彼女いないって言ってたよなーなんて思いながら聞いていくと

結婚式をするのはなんと電話をくれた本人とのこと。

そういえば結婚20数年にして、結婚式を挙げていない!

当然ふたつ返事で出席しまーす!と答えました。中学高校からの仲の良い友達

8人で5月の結婚式を盛り上げたいと思います。

50歳を超えると職場関係や親戚の結婚式以外で出席することがなかったので、

友達の結婚式参加は9年ぶりになります!(相手は16歳下の女性でした)

5月は東京で姪の結婚式にも参加するので、今から楽しみです!!

TANABU

 


意味がある?


今日は、バレンタインデーです

バレンタインデーで渡すお菓子には意味が込められているそうです。

まず、チョコレートはもちろん”本命”という意味

クッキーに込められている意味は、

「恋人ではなく友達でいましょう」だそうですが

正式な理由は不明??

そして、マシュマロは、「あなたなんて嫌い」

という皮肉が込められているらしいです。

最後にキャンディーにはチョコレートと同様の意味があるそうで、

キャンディーを渡した男性からホワイトデーにキャンディーを

もらえたら両想いだとか???

今日一日あま~い一日になりますように

浜田

 


車の名前


最近私の周りでは、結婚したり子供が生まれたりという友人が増えています

子供の名前で迷っている人も多く、名前というのはやっぱり大事なものなのだなーと思いました

そんな時、車の名前ってどうやって決めてるのだろう?と気になって調べてみました

例えばトヨタのプリウスはラテン語で「~に先駆けて、~に先立って」という意味だそうです

ハイブリット車の先駆けであるこの車にはとてもふさわしい名前ですね

 

 

 

 

私の乗っているスズキのソリオは「玉座、王様」を意味するスペイン語だそうです。

運転はしやすいですが、あまり玉座のような感じは受けませんでしたが・・・

こうやってみてみると、車の名前は外国語由来のものが多いみたいです

皆さんも自分の車の名前の由来を調べてみてはいかがでしょうか

小笠原

 


WRC


小学生の頃スーパーカーブームで、サーキットの狼に熱中し、車が大好きになりました。ookami

プラモデルを買って、モーターに”ゼネコン”というマブチの模型用発電機をつなぎ(正転させると前進、逆転で後進)泥や雪の中で走らせて遊んでいました。
genecon1

漫画の影響もあり(公道グランプリというのがあった)F1より普段道路を走っている車がレースをするラリーが好きになり、専門誌を買ったり、ビデオを見たりしていました。

ラリーカー

20歳の頃、WRC世界ラリー選手権がグループAになり、その頃から、トヨタ、スバル、三菱、日産、マツダといった日本のメーカーが参戦し、優勝や入賞するなど華々しい戦績を残していきました。

ラリーカー2

しかし1999年頃から、世界的不況の影響による自動車会社の経営不振、度重なる仕様変更、開発費用および車両価格の高騰などにより徐々に撤退するメーカーが増えてきて、プライベートチーム以外の日本車はゼロになってしまいました

しかし今年2017年からトヨタが18年ぶりにWRCに帰ってきました

img_team_11

マシンはヤリスWRC(日本名ヴィッツ)です。

今年はトヨタが参戦すると言うことで、テレビを観る楽しみが増えました。ちなみに地上波では放送されませんので、観戦したい方はJ-SPORTSを契約してくださいね。

action

すでに初戦のモンテカルロで2位という成績なので、次回のスウェーデン(2月9日~12日)でまた表彰台を狙えるかワクワクしています。

おわり

営業課  もり


ヘッドライトの自動点灯義務化


ヘッドライトの点灯は夕暮れ時の運転者の視界を良くするためだけではなく

歩行者に車の接近を知らせることもできるため、事故防止に大いに効果があ

ります。特に電気自動車やハイブリッド車がエンジンストップ状態で走行し

ていると、歩行者は車の接近に気が付きません。そのため早目のライト点灯

は非常に効果があります。

car-483774_960_720

crsm0000000000

 

 

 

そんな状況から2020年度以降の新車は自動点灯が義務化されます。

現在もオートライトの装着車はありますが、運転者が任意でON・OFFすること

ができます。新基準では暗くなると強制的にライトが点き、走行中にOFFにする

ことはできなくなります。これによりライトの点け忘れも無くなるし、ライト点

灯のタイミングも皆一緒になりますのでとても良いことだと思います。

最近安全に関する新しい装置がどんどん増えていますが、それにより事故が減少

するのであればとても良いことでしょう。

立花