先日、当社では忘年会が行われました!

今年も色々ありましたが、すべて忘れて来年も頑張りたいと思います!
小笠原
先日、当社では忘年会が行われました!

今年も色々ありましたが、すべて忘れて来年も頑張りたいと思います!
小笠原
12/8日曜日の夕方に、土星が月に隠される「土星食」が見られました。
この日は日曜当番で17時半まで仕事でしたが、18時に自宅着でなんとか間に合いました。
望遠鏡で約2分間隔で撮影した画像を1枚にまとめたもので、土星が次第に月に接近し隠されていく様子がわかると思います。望遠鏡で見ると土星はもっときれいに見えていました。
そして15分後には再び土星は姿を現しました。画像は土星出現後、だいぶ離れてからの画像です。
今回の土星食が見られたのは下図の地域です。
青森県でも津軽下北では土星が隠れず、三沢・十和田市のラインでは土星の一部分だけが隠されました。また、青森県内で見られる地域でも、八戸市は晴れましたが、お天気が悪く見られなかったところもありました。
ロッキー土橋
こんにちは。冬到来で、寒くなりました。
キャンピングカーにお乗りのお客様は、そろそろシーズンオフになるのではないでしょうか?
オフシーズン中、気を付けていただきいたいことがございます。当たり前にやってる方がほとんどだと思いますが、それは水抜きです。
家庭でも水道の凍結は修理費もかかったりで大変ですが、それはキャンピングカーにも同じことが言えます。
清水タンク、温水用ボイラー、シャワー設備、トイレと水回りが結構あります。
トイレはタンクが本体についていて、不凍液など入れておいてもいいのですが、
清水タンクのほうはそうもいきませんので、必ず水を抜いておきましょう。
水抜きコックを開き、ポンプは電源を入れずに蛇口を開けておいてください。
ボイラーには、水抜き栓がついてると思いますので、ボイラーのタンクも空になるようにしておきましょう。
凍ってしまうと、最悪はボイラータンクの破裂や、ポンプのモーター故障、配管破裂につながってしまいます。
シーズンインしたときに快適に過ごせるように、準備が大切ですね。
サービスShimotomaiでした。
11月の中旬に、「災害時等におけるキャンピングカーの提供に関する協定締結式」が青森県庁で行われました。
これまで日本RV協会では、熊本地震や能登半島地震といった大規模災害時において、応援職員の活動拠点用として被災地へキャンピングカーの派遣を行っておりました。
そして今回、青森県と日本RV協会との間で、災害時等におけるキャンピングカーの提供に関する協定を結ぶこととなりました。
締結式当日は、オートガード八戸の展示車両バンテックZIL5を青森県庁に展示して、報道に一役かいました。
宮下青森県知事と日本RV協会会長荒木賢治氏の締結書へのサイン中
続いて県庁前のZIL5の前で報道陣の取材に対応。
この日、宮下知事は初めてキャンピングカーの中をご覧になり、大変関心されていました。
ぜひ青森県にも1台ご用意いただけると嬉しいです。
ロッキー土橋