幕張メッセで開催されたジャパンキャンピングカーショーに行ってきました。
2/3午後1時到着!すでにたくさんのお客様でいっぱいです。
まずはAtoZさんのブースへご挨拶に。本日は各ブースをまわり、土日はAtoZさんに応援に入ります。
2日目オープン前に、バンショップミカミさんのブースへ。テントムシにクーラーがつけられるようになりました!
なんと、横方向にオープンするポップアップルーフ!
おなじみバンテックのブースです!まだオープン前の様子です。
今日はここまで、続きをお楽しみに。
ロッキー土橋
毎年幕張メッセで開催される、ジャパンキャンピングカーショーの情報です。
今回は月曜日までの4日間開催です。
詳細、展示車両情報は、こちらからご覧ください。
ジャパンキャンピングカーショー2023 | JRVAイベントドットコム (jrva-event.com)
日本で最大のキャンピングカーショーですから、沢山のキャンピングカーを見てみたい方には最大のチャンスです。
もしかしたら現地でお会いするかもしれませんので、その時はお声がけくださいませ。
ロッキー土橋
ご存知かと思いますが、ギターの弦は古くなると取り替える消耗品です。
実は弦の他にも消耗品があるんです。
弦を抑えたときに音程を決める細長い金属「フレット」です。
指で弦を抑えると、弦がフレットに触れて音程が変わります。
長年弾いていると、スチール弦とフレットがこすれて次第に削れてゆくのです。
1番フレットの右側2本の弦が触れるところがV字型に削れているのがわかります。⇧
こうなると弾いた音がビビるのでよくありません。
2~7番フレットもなだらかですが削れています。やはりビビります。
7年ほど前にも同様に削れてきたので全フレット交換修理に出しました。
7年弾き続けてまたメーカーに修理に出す時期が来たようです。
自動車もしかり、多数使われている金属部品も永遠に使えるのではなく、次第に摩耗して不具合が起きることがあります。
長く大事に使うためには、定期的な点検をしてもらうことが大事です。
愛車の使用中に異音や違和感を感じたときは、早めに点検入庫することをオススメします。
ロッキー土橋
今年入って初めてのブログです~
今年始まってもう半月も過ぎてあと10日余りで1月が終わりますよ
月日が経つの早いですね~
さてっ今日の内容は車のフォグランプについてです。
フォグランプはヘッドライトの下に取り付けられており、路面を照らしてくれます。
車種やグレードによっては装備されてない車もあります。
自分の自家用車なんですがフォグランプが装備されている色が
ハロゲンと言ってごく一般的な色になっています![]()
ここ最近見かけることが多いホワイトフォグランプが主流になりつつあり
ライトを全部点灯したときに統一感がありオシャレに見えたり高級感が出てきますよ~
黄色のフォグランプも見かけるのが多いと思いますが霧や雨などの悪天候に
黄色いフォグランプはよく見えるという機能面があります![]()
フォグランプの色が変わるだけで違った雰囲気があって楽しむことができ、
私の場合はホワイトからイエローに切り替えができるタイプなので道路の
状況や天気の状態などによって使い分けることが出来ます![]()
またフォグランプやスモールランプなど変えるさいは車種によって適合するしない場合が
あるのでちゃんと確認の方お願い致します。
カミサワ