我が家の子供に楽しく料理を学ばせるために最近はスイーツ作りを教えています。
第一弾はホットケーキで、まぁ市販の粉で作るので焼くだけなのですがホットプレートの使い方と
だまにならない上手な粉のまぜかたの練習になりました。
第二弾はクレープを焼きました。
薄くのばして裏返すのですがホットケーキを経験していたので思った以上に上手にできました。
そして今回第三弾としてどら焼きを作りました。
我が家は和菓子屋をしていますので、家内からなぜ和菓子を作らないのかとクレームが入ったので
どら焼きを作る事にしました。
レシピは家内が公民館で和菓子作りの講師を頼まれた時のものでお店の商品の作り方とは違います
が、家庭で作って食べる用のレシピを教えてもらい子供に作らせました。
玉子を割り砂糖を入れて白っぽくなるまでよくまぜて、小麦粉と重曹を水でといてハチミツを入れ
ます。
生地を30分寝かしてからもう一度水を入れてさぁ、焼きます


少し上から生地をたらすときれいな円になるそうです。(生地は結構ゆるいです。)
焼けてくると小さな穴が出来てきますので裏返します。
柔らかいのでなかなか裏返すのがむずかしいです。
子供達はホットケーキとクレープを経験していたので思った以上に上手でしたよ。


焼けた皮にあんこをつめます。
お店のあんこは使わせてもらえなかったので、市販の缶詰のつぶあんと袋入りのつぶあんをミック
スして作りました。(家庭で作るにはこれが丁度良いそうです。)
今回はなかなか難しかったのですが鬼コーチの家内が横で教えてくれたので無事に作ることができ
ました。
子供達は美味しい美味しいと言って三個も食べてしまいましたが、本当に美味しかったですよ。
職人の父も「ほぉ、美味しいな」と言っていました。(孫が作ればなんでも美味しいでしょうが)
ネットで検索すると作り方がたくさん出て来ますのでぜひ作ってみて下さい
立花