年別アーカイブ: 2011年

今年も始まります!


 

第65回赤い羽根共同募金が始まりますnote

平成23年10月1日(土)~12月31日(土)

 

「支え合いの心、助け合いの心」を大切にしながら

家族で、地域で、職場で参加していきましょう。

 

愛ちゃん希望君 
”愛ちゃん”と”希望くん”は

共同募金のイメージキャラクターです。 

 

追伸

10月2日、10:00~12:00、イオン下田で近くの下田中学校の生徒が

赤い羽根共同募金の呼びかけをします。

ぜひご協力を!!

 

                                            Y・Kより

 

 


ちょっとお先に「松茸」堪能!


 

去る9月21日、台風15号が近づいた暴風の中、

うちのお客様の「七草」さんへおじゃましました。

以前ご紹介しました、「松茸三昧」をいただきに。

店の看板の灯が消えていて、心配しながら入りましたら

なんと予約で満席!私たちには、二人ではもったいないくらいの

お部屋が準備してあり、ゆっくりとくつろぐことができました。wink

お目当ての料理は、写真の通り!

P2011_0921_182139 P2011_0921_182922 

でも味わってみなければ分りませんよね。

とてもおいしかったです!

マスターのサービスも2品いただき、更に大満足でした。happy02

みなさんも、ぜひ味わってきてくださ~~~い!

                              専務

七草・・・六日町・0178-44-7793
 


シャンソンリサイタル


この間、お客様でもある上野郁子さんのシャンソンリサイタルに行ってきました。

シャンソン暦はまだ浅いですが、シャンソン独特の語りかけながら歌うという感じ

は、実に情景・背景・風景が浮かぶ感じでした。

また機会があったら行ってみようと思います。

 DSCF8141

 

 

 

 

 

 

DSCF8142

 

 

 

 

 

 

 

竹原

 


或る日の 奥津軽!!


9/2 (金) 曇り -休み-

 朝一、○○様の納車を済ませ 10時過ぎ弘前へ向け出発。

  車検関係の用事ですが 時間watchが勿体ないので 高速でブーンとcardash 直線距離で100Km程度。でも「被災証明memo」を頂いてるのでコレを利用(実走行 170Km程~時間で約2時間)。

昼過ぎに 用事も終わり   さて(どごさいくべsign02)と思案confident。と 云う事で「五所川原の立ネプタ」cameraを観に。

7号線を北上していると「旧 藤崎町」辺りで 五所川原方面の案内があり なにげにそちら方向へ左折。

奥津軽

 

 さらに走っていると 鶴田町の道の駅に到着sweat01

写真は「トイレ」happy01happy01ですが、ツルをイメージしているそうです。 葡萄の「スチューベン」budが有名らしく 何でも商品にして販売してました。happy01happy01

ソフトやら 色々食べて休憩のあと 「津軽富士見湖」の案内に釣られ 北西方向へdash。15分ほどで目的地に到着good

奥津軽 (5)

 

 元々 津軽は 「ため池」の多い地域なのですが、この 富士見湖も、本名sign02は「廻堰大溜池」(まわりぜきおおためいけ)と言います。目の前に岩木山があり 津軽富士が眺められるためこの名前がつけられたそうです。eye

ここには 木造の橋が在り、其の名も「ながい きの はし」happy01happy01。(長生きの橋?)と ネーミングされています。flair看板には鶴の舞橋とありますが?coldsweats02

残念ながら通行禁止で渡ることができませんでした。weepcrying

奥津軽 (1) 

 あちらこちら寄ったあと やっと五所川原に到着。

 なぜかしら 一方通行で誘導されて駐車場へ入り 直ぐ前の「立ネプタの館」へ。

説明を聞いてビックリsign03。このネプタ 高さは何と22メートルもあるとの事。 当然、収納する建物もスケールが大きく、エレベータで4階まであがり スロープをぐるぐる廻りながら、1階まで降りてきます。

 

 奥津軽 (22) 奥津軽 (17)

なんと このデカイねぷたが、3体も収納してあります。途中 観覧席からも、ゆっくり眺めることが出来るので 感動、感動upgoodheart04

もう一枚の写真は コレでちょうど身長分あります。と 云うことで、あっという間に時間が過ぎたのでした。

帰り道 浪岡まで「津軽道」rvcar(無料)を堪能させて頂きました。

毎度の温泉は 今回「谷地温泉spa」に。

ひなびた温泉で 建物もノスタルジックです。

奥津軽 (24) とても長くなったので今回ここまで。happy01happy01             たのジイ