ちょっと前の話ですが、お昼に車の中でおむすびを食べながら、ふと空を眺めると、
なんだろう? 虹? オーロラ? そんなわけがない・・・
大気中の氷粒に太陽光が屈折して水平な虹が見える現象だそうです。
始めてみたのでビックリ! ちょっと得した気分になりました。
立花
6月8日(水) うす曇り
 
 
「むつ市」に住む 高校の同級生S氏 に逢いに朝9時出発。
に逢いに朝9時出発。

ただ行くのも、「ぎあない」 ので あちこち見ていこうと、「訪ね先をリストアップ」。
ので あちこち見ていこうと、「訪ね先をリストアップ」。
まずは「猿ヶ森のヒバの埋没林」 。つづいて3回目の「尻屋の寒立馬」
。つづいて3回目の「尻屋の寒立馬」 。むつ市の入って「水源地公園」
。むつ市の入って「水源地公園」 。「釜臥山展望台」。
。「釜臥山展望台」。 以上 4ヶ所。
以上 4ヶ所。
皆さん ご存知無いと思うので「豆知識」です。



 (猿ヶ森 ヒバ埋没林)
(猿ヶ森 ヒバ埋没林)



 「 猿ヶ森砂丘」は 長さ15km程有り、埋没していた「ヒバ」が風化により 剥き出しになったものだそうです。1000年位前のものだそうです。 他に何人か見に来ていましたが「どれが そうなのかよく判らない」
他に何人か見に来ていましたが「どれが そうなのかよく判らない」 と 言ってました。
と 言ってました。
トイレ、駐車場はありますが 入り口は非常にわかりづらいですよーー 。しかも 「現場までは800メートル」と案内板があるのですが 実際はもっとあるような気がします。(マイナーですが一度ごらんあれ。
。しかも 「現場までは800メートル」と案内板があるのですが 実際はもっとあるような気がします。(マイナーですが一度ごらんあれ。 )
)
続いて

 (寒立馬)
(寒立馬)


新聞に「子馬の出産シーズン」の記事が載っていたので子馬を見に尻屋崎灯台まで直行
 
  人がいても怖がらず、のんびりと 草を食み ウンチをあちこちに振りまいていました。
人がいても怖がらず、のんびりと 草を食み ウンチをあちこちに振りまいていました。
 いつ見ても微笑ましい光景ですよね。
いつ見ても微笑ましい光景ですよね。
 むつ市に入り
 水源地公園
水源地公園
 へ。
へ。
ワタクシも 初めて訪ねました。 想像していた地区とは違い、あっちこっち探してやっと見つけました
想像していた地区とは違い、あっちこっち探してやっと見つけました
 。テレビのニュースで 時々「ライトアップしている場面」を流しているのを見ていたのですが 実物も結構ステキでしたよ
。テレビのニュースで 時々「ライトアップしている場面」を流しているのを見ていたのですが 実物も結構ステキでしたよ 。
。
旧海軍の水道施設だそうです。
 
  
 
海軍時代の名残でもないでしょうが すぐ前には「大湊地方総監宿舎」なるものがあり この辺だけタイムスリップしたようでした。 
 
みなさん見えますか
 。実は散策中 この橋の向こう側に、カモシカを発見
。実は散策中 この橋の向こう側に、カモシカを発見
 。画面では遠過ぎて見えないのですが 木の幹付近に居るんです
。画面では遠過ぎて見えないのですが 木の幹付近に居るんです 人里近くでの発見でワタクシ大興奮
人里近くでの発見でワタクシ大興奮
 。遠くまできたかいがありました。
。遠くまできたかいがありました。

このあと「釜臥山の展望台」 に向かったのですがご覧の通り通行止め。
に向かったのですがご覧の通り通行止め。
 
 
でもその前がよかったのでさほどがっかりもなしで帰途へ 。帰りは野辺地の
。帰りは野辺地の 馬門温泉
馬門温泉 で ゆったりまったり汗を流したのでした。以上。                      たのジイ
で ゆったりまったり汗を流したのでした。以上。                      たのジイ