今年は、休みがうまく合い、実家に帰りがてら3年ぶりに『五所川原立佞武多』を見てきました。
大空をバックに見上げると、その大きさもひときわ大きく感じられます。
『ねぶた祭りが終わると秋が来る』といいますが、8月8日の最終日
日が落ちると半袖では寒いくらいの秋の風が吹いていました。 津軽衆 福士
昨日、私が参加させて頂いております、青森県中小企業家同友会八戸支部の8月例会に行ってまいりました。今回はいつもと違い、八戸で屋形船を運航しております、船宿新井田屋さんの新井田丸の船内で例会及び懇親会を行いました。
この新井田丸、全長11.95m、重量19t、乗船定員36名の結構大きな船でした。
約2時間で、石油基地やLNGタンク、シーガルブリッジや蕪島を周遊するコースで、海側からなかなか見れない風景を、美しいイルミネーションと共に堪能して参りました
お酒も入り(私は飲みませんでしたが・・・)他業種の経営者の方や2代目の方とざっくばらんにお話ができ、今後の自分にとって、プラスになること間違いないと思います。
最後に、新井田屋さんのHPのリンクを張り付けておきますので、気になる方は画像をクリックしてみてください。
お得意様課 もり
自動車業界では最近軽自動車を中心にOEMが大流行しています。
ところでOEMって知っていますか?
OEMとは(original equipment manufacturer)
他社ブランドの製品を製造する事です。
例えばスズキで製造しキャリイという名前で売っている軽トラックをマツダではスクラム、 日産ではクリッパー、 三菱ではミニキャブ という名前で出しています。
この4つはスズキで作っている同じトラックですが、名前だけ変えて他の3つのメーカーでも売っているのです。
ダイハツは、トヨタとスバルにOEMで軽自動車を供給しています。
メーカーが単独で製造販売している国内メーカーはホンダだけです。
開発・生産にかかるコストを安く抑える方法として大変有効なので、
こぞって各メーカーが採用しています。
軽トラックの他にも少し例をあげると、
スズキで製造しているワゴンRをマツダではフレアー、
ダイハツで製造しているミライースをスバルではプレオ、
三菱で製造しているEKワゴンを日産ではデイズ、
等々沢山の自動車がОEМで販売されています。
自動車一口メモでした!
お得意様課 田名部
徒然なるままに・・・第三話
連日暑い日が続いて、頭が痛くなったり、大変です
暑さに強くなりたいです( `ー´)
青森県では、八戸三社大祭や青森ねぶた祭り、五所川原の立ちねぶた、弘前のねぷたなどなど・・・
青森県内だけでもたくさんのお祭りがあります
南部の方だけではなく、津軽の方のお祭りへ行ってみたいです。
そんな夏に乗りたくなる車・・・。
この顔、どこかで見たことありませんか?
そうです、初代bBです
これはオープンデッキ仕様です。
2001年~2003年の短い間での販売でしたが、今でも稀少なものであることには変わりありません。
夏のレジャーにぴったりですね是非乗ってみたいものです
bBは「未知なる世界」と意味が込められています。
(このようにされたりと、改造されやすい車として有名ですが(笑))
そんなbBでも、いろんな使われ方があります( *´艸`)
やはり普通に乗るだけでは、済まされないようです(笑)
沖縄では、リムジンとして改造されて使われているそうですよ
このリムジンを作るにも、2台のbBを真ん中で半分に切ってつなげます。
世界に一台だけの6ドアbBで、シーサー・イン那覇から空港までお出迎えするそうです。
リムジンに使われなかった前半分は
このようにしてbBチョロQにするそうです可愛らしい
リムジンとチョロQbBは、当時雑誌にも取り上げられるほど反響があったようです(^^♪
2代目bBに乗っている私としては、これらの車がなんだか愛おしく感じます。
初代も2代目もリムジンもチョロQも、普通じゃないところが大好きです。
初代があってからこそ、今があるのですね
これは、現在の私の車です。入社する前、お店で買ってすぐの頃です♪懐かしい・・・(笑)
自分の車は、子どものように大事に大事にしたいですね
くどう