来る2月18日(日)の11時より当社でえんぶり鑑賞会を開催いたします
暖かい室内で、えんぶりが見られます
毎年恒例となっておりますが、毎年毎年たくさんの観客で賑わっております
当日は暖かい食べ物もご用意しております
是非、皆様お越しください
お待ちしております
フロントお局
本格的な雪模様になってきましたね。来週一週間の天気予報を見ても、すべての日に雪だるまが登場しています
ここで改めて雪道を初めて運転する人のため、またはベテランドライバーでも雪道を過信して運転しないために、安全に運転するコツをお教えいたします。
まずは・・・・
低速でABSの動作確認をしましょう。
路面の状態を知るために、低速(30km/h程度)でブレーキを少し強めに踏んでABSの作動を確認します。それから、停止状態から発進する際にも前後左右に車や人がいない事を確認して、どの程度のアクセル操作でスリップするかを確認します。
雪の降っていない道路のときよりも、速度を落として車間距離を大きくとります。そして、前方の車や歩行者の動きに少しでも早く対応できるよう余裕を持って運転するようにしましょう。
よくジグザグ運転をしている人を見かけます。雪道は、わだちや道路にとどまった雪があるため危険です。急な車線変更や、無理な追い越しはせずにガマンガマン。
停車時に発進時のスリップや車のエンジンによる熱などで、路面の雪や氷が溶けたり凍ったりを繰り返し、交差点はツルツルに磨かれたアイスバーン状態になります。止まるときや発進するときは、ゆっくりと慎重に行いましょう。
滑りやすい雪道は、下りの坂道が要注意です。ABSが付いているからと過信してはいけません。ABSとは「ブレーキを踏んでからの制動距離を短くする装置」ではなく、「衝突しそうな状況での急ブレーキ時に、タイヤをロックさせず、緊急回避のハンドル操作を行うためのもの」なんです。また、SUVやワンボックスなど重い車は、制動距離が長くなるという事を覚えておきましょう。事故ってる車を見ると、SUVや4WDが意外と多いです。過信せずに自分の乗っている車の動きを知るのも大切だと思います。
夢の大橋はよく凍りますね・・・橋の上は、風を遮るものがない、「吹きさらし」状態のため、雪が積もっていなくても路面が凍結している可能性があります。「橋はアイスバーン」だと思って、慎重に運転しましょう。
まだまだ冬道、雪道を運転するために覚えておかなければならないことがたくさんありますが、まずは時間に余裕を持って行動することを心がけましょう。
あとスコップとか長靴、軍手やブースターケーブル、牽引ロープ、防寒用具を常に積んでおき、運転前点検(ウォッシャー液は入っているか・・・)など自分でできることは日常的にやるようにしましょう。
あとあと、テレビを見ながら走行するとか、スマホをいじりながら走行するとかは危険ですから絶対ダメですよ。
ゆったり緩やかな気持ちで雪道運転を楽しみましょう。
営業課 モリ
車検の引き取りでお客様の所へ伺いました。いつもの習慣で、その車を一回りし、見てみると、「あれっ」
フロントガラスに、車検をした適合証が貼ってあるではないか。点検ステッカーを見たら、他社の名称が。。
「えぇ~。そんな、、」目の前が暗くなり、玄関のチャイムを鳴らす勇気も無く帰って来ました。
自分では頼りにされているつもりだったのに甘かった。と、反省。上司に話したところ、「残念だけど、次の車検はきっと使って貰えると思う。」と言いました。
「何故ですか?」の質問に、「きっと、違いが判って貰えると思うから。」と。「そして後は、あなたの努力。」と付け加えた。
はぁ~この話心臓に堪える。。この頃社内では心臓の話題がよく聞こえるが、気のせいだろうか。
この冬を乗り越えれば春が来る。頑張ろう