2016年もあとわずか!あっという間の一年でした
ぼーっと1年を振り返ってみると
場所だったり、味だったり、音楽だったり、人だったり
新しく感じるものがたくさんで
21年間生きてきて1番濃い年だったなと思います
2017年も今年以上な年になるように仕事もその他も頑張ります
休憩中にお局様たちとコケコッコー
メリークリスマス!
いちみ
徒然なるままに・・・19話
私は趣味で、ゲーセンにある”イニシャルD”をたま~にやっています。
ひとりでやったり、親しい友人とプレイしてみたり。
※自分が弱すぎて話にならないときもありますw
しかし、このイニシャルD(通称イニD)は、
私が車が好きになったきっかけのひとつといってもいいかもしれません(^ω^)
(車が好きでないと売れませんしねww)
本物の車は5速までなのに6速のマニュアルだったり、
その他にもいろんな機能があって私個人的には面白いな~と感じております
こうして気軽に今と昔のスポーツカーに触れてみて、ゲーム内ではありますが
自分で走らせてみたり、「こういう車があるんだ(あったんだ)!」と感心したりしています。
今、若者の車離れが問題視されていて、駐車場、税金や修理費、その他モロモロ・・・。
な~んて考えたら、車はいらないや。という人も多いです。
また、免許を持っていながらも「レンタカーや親の車で十分!」という意見も有ったり。
私も若年層なので、「仕方ないのかなあ」「はげど!」と共感する部分もあります!
時代は進んでいるので、若者へ向けた・寄り添った車が出て欲しいなあという今日この頃です。
(さて、もうすぐクリスマスですがサンタさんに何お願いしよう・・・?)
くどう
車をやめようと思うので、買取金額を出してくれないかと言うので
どうしたんですか?と尋ねると、
「こないだのニュースで話題になっているブレーキが効かなかったという
事故の件で、70歳を過ぎた自分もあんなふうになるのは怖いから」
というものでした。
高齢者運転でさまざまな事故がありますが、
それは高齢者の運転が以前より増えているからではないでしょうか?
そこで高齢によりアクセルとブレーキを間違えるものなのでしょうか?
それはハンドルを右に切ろうとしたものの、
実は左に切っていたという事と同じですよね?
バックの操作ならあり得るかもしれませんが
普通の走行では聞いたことはありません。
これまでお客様のアクセルとブレーキを間違えたのを
探ってみると本人も自覚していないことがありました。
①オーディオに集中していて、迫る危険にパニックになりどうしたか覚えていない
②左足でブレーキを踏む癖のある人
③フロアマットを何枚も重ねてアクセルペダルに支障している
④わき見をし、おしゃべり、落ち着きのない運転をする人
⑤車の中が汚く、ゴミ屋敷になっている
⑥運転に集中できない悩み・心配事がある人
というふうに、高齢により精神に余裕がなくなり、
それが運転を妨げることではないでしょうか?
お風呂に行きたいな、と思いながら、
出社時カバンを持っているはずが
お風呂道具を持っていた
なんてありえません。
邪見を払い、集中力で、夢のあるドライブ。
それが楽しい人生となることでしょう。
付け加えれば
車は夢をつくる道具
でもあります。
なげ猫