恒例行事??


やっと暑い時期を抜け出して涼しくなってきましたね!

この時期になると大学へ行った友達が帰ってくるのですが、

帰ってきて「何食べに行く?」という話になると

なぜか毎回「お好み焼き食べたい」と言われてお好み焼きを食べるのが恒例になってます 🙄

お好み焼きは好きなので全然問題ないし、作りながらお話しできて楽しいんですけど

でも、正直たまに違うの食べたいなー… 😕 なんて思ってます

今回はあまり話したことが無い同級生の子も一緒で

話してみたら自分が思っていた以上に話が合って

高校の時からもっと話しておけばよかったと少し後悔しました 😥

これからもっといろんな人と話をして交友関係を広げられるようにしたいです

もっと友達を増やしたいえちご


やる気にさせる名言


こんにちは!最近はようやく少し涼しくなってきて、過ごしやすい日が来ましたね!

先日本を買ったのでお盆中に読んでみるとブログに書きましたが

ずるずると今日まで時間がかかってしまいました・・・そういう所が自分の駄目な所だと思います・・・

それで、読んだ本は「やる気にさせる高校野球監督の名言66」という本だったのですが

その中でも読んで特にやる気が出た名言を紹介したいと思います!

「壁というのはあるわけじゃなくて自分が作るもの」という言葉です。

壁とは自分の限界を自分が決めてしまう事で感じてしまうもの、その時点で満足してしまっているから感じるものだという事です。

私も仕事中にあまり気の向かない仕事があると後回しにしてしまうことがあったり目標を達成したらもうその月はいいかなと思ってしまうことがあります。

そんな時はこの言葉を思い出して、壁を作らずに立ち止まらず行動しようと思います!

小笠原

 


電話応対コンクール


8/29(木)日本電信電話ユーザ協会主催で行われる、2019年度 電話応対コンクール八戸・三戸地区大会に参加してきました。

電話の取次ぎにおいて、お客様が指名した人が不在で急ぎの要件の場合にどのように対応するのか競い合う。というコンクールです。

本番は緊張のせいで、自分が何を言ったかあまり覚えていませんでしたが、閉会式の講評では、『質問力』『問題把握力』『共感力』をいかに工夫して言葉にするか。が重要で、私は、声のトーンや調子は良かったけど、会話のキャッチボールをもっとすると良かった、や、「お急ぎなのですね」や「申し訳ございません」「ありがとうございます」などの共感を、会話の中にもっと取り入れると良くなるとの評価を頂きました。

コンクールの事前研修会にも参加して、その時にある程度練習はしていましたが、本番では7人の出場選手中、トップバッターだったせいか緊張に押しつぶされてしまいました。。。汗

結果、入賞は出来ませんでしたが、他の出場者の応対も聞けたし、優勝者の電話応対も聞けて、今後の電話応対の課題を見つけ出すことができました。

とてもいい経験になりました。次に繋げていきたいです。

 

 

 

川守田

 

 


オフロードレースに行ってきた~!


先日の25日、岩洞湖でのオフロードレースに行ってきた。
朝5時に出発、現地7時30分着
早くからマシーンのエンジン音がうるさいくらいに
みんなで調整、セッティングしていた。

県外の知人も多数来ていて、久しぶりの再会!!

“元気してた?今日はマシーンの調子は?”
など、普段と変わらない会話。

そうこうしているうちに予選がスタート
各クラス別に行われ
決勝は予選の1番から整列してスタート

ダートラと違って、複数台が一度に周回数を走ります。
1番上のクラスは改造は無限大のモンスターマシーン
走行テクニックもピカイチのレースです

是非一度みなさんも見て下さい

「岩洞のレースのポスターはこんなのです」

各クラスの表彰式の時

 

ちなみに9月22日、切谷内のコースで有ります。

BYクロ


ラグビーワールドカップ2019


RWC2019日本大会まであと24日になりました。

今年は日本で開催されるという事で、『ノーサイド・ゲーム』というドラマも放送されており、静かに盛り上がっているところです。

滅多に生で試合をみられないと思い、釜石で行うナミビアVSカナダ戦のチケットを買ってしまいました!

残念ながら、釜石では日本戦は行われず、フィジー VSウルグアイ、ナミビアVSカナダの2試合しか行われませんが、世界を生で感じてきたいと思います。

いまはぽっちゃりのラガーマン もり