先日の三嶋神社まつりで「おやじの会」の手伝いをしてきました。
「おやじの会」とは文字とおり生徒のお父さん達の集まりで
学校行事でテントの設営や出店販売などをして売り上げをPTA会費に還元してくれる
心強い組織でどこの学校にも存在しています。
ただ、コロナの空白期間の間に引継ぎや顔合わせが無かったため、今回は人数不足に
陥り、急遽SOSが発信され手伝ってきました。
うちの子が所属するバスケットボール部は毎回県大会に行くため遠征費がかかり
学校がその費用を補助してくれていますが、たまにPTA会費からも恩恵を受けています。
ということで、日ごろの恩返しだ!とバスケ部で手伝いに行ってきました。
結果、土曜日は13:00~20:00まで焼き鳥を焼き続けました。。。
日曜日はバスケ部が送迎もあるため人数が半分のためどうなるかと思っていたところ、
救世主が現れました。おやじの会OBの方々です!✨
10年前のPTA会長や6年前のおやじの会の会長など、子どもはとっくに卒業しているにも
関わらず手伝いにきてくれ、あっという間に終わりました。
PTA活動をやっていると、「暇だからできるんだね」とか「そういう活動が好きなんだね」と
言われますが、皆さん誰もやりたくてやっていません。誰かがやらなければいけないので
やっています。
手伝っていると、卒業生やその保護者なども声をかけてくれ、焼き鳥を買っていってくれました。
そして久々に会ったママ友からホット発生♡
だからPTAはやめられない♪
三児のママ



この前県南地方の《道の駅》に行きました。野菜の他、魚介類、お土産品、民芸品等様々な調度品類が並べてありました。天候にも恵まれ絶好のドライブ日和で、お目当ての新鮮野菜を楽しみにしていました。到着早々、仰天しました。野菜、魚介類の端までほとんど品薄状態。時刻はまだお昼前だと言うのに。特にキャベツが豊富にある所だったので落ち込み度合いも半端ありませんでした。新鮮野菜が〖売り〗であったことと、ここ最近の価格高騰、品薄感が相まって購買意欲を増加させたのかも知れません。『よし、リベンジ!次はもっと早起きして確保してやる』と密かに誓うのでした。 kidu
