三社大祭が始まりますね!!!


入社してからというもの、日々の時間が過ぎるのが早すぎて

時間が足りないと感じるくらいです!

今日も新入社員らしく元気に働いてまーす!

さて、昨日から三社大祭に向けて、山車が通っているのを見かけますね!

見かける山車は豪華で迫力がありますよね( ̄▽ ̄)

時間をかけて出来上がった作品だと思うと、

さらに感激しますよね!!

去年は就活中でしたのでしっかりと見る機会がありませんでした 😥

明日は友達と仕事終わりに見に行く予定なので、

お祭りを楽しみたいと思いま~す♪

営業課 さわだ


カッターレース中止


ここのところ毎週のように日曜日に雨が降っている気がします 🙁

16日の夏祭りも雨でしたし23日に予定していたカッターレースも

雨のせいで中止になってしまいました 🙁

カッターレースは中止になってしまいましたが、社員のレクリエーションとして

美保野の工場でバーベキューを行いました 🙂

これを機会に社員のみなさんと友好を深められたと思いますので

今週からまた一致団結して、仕事に取り組んでいきますので宜しくお願いします 😛

来年こそはカッターレースに出場したいと思います!

小笠原

 


お客様は神様です!


「お客様は神様です!」東京オリンピック音頭を歌っていた三波春生さんが言ってましたね!

最近、1964年の東京オリンピックの時唄われた歌をリメークして再度唄われているのを耳に

してこのフレーズを思い出しました。お客様がいるからこそ商売が成り立ちそれによって、生活

ができているのですから、この言葉は間違いようのない言葉です。ですが、誰もがお客様にな

り又、誰もがお客様をもてなす立場になるのも間違いないこと。お客様をおもてなしする時は、

誠実に感謝の気持ちを持って接したいと思います。逆にお客様になる時は、驕ることなく謙虚

に接したいと思います!!


TANABU


奉仕精神!


奉仕精神を減らすと、なぜかお客様から喜ばれる法則という記事を読みました。

昔から、接客業やサービス業は奉仕業だ、奉仕の精神でお客様にできることをしよう!なんて事を言います。

奉仕の気持ちを持ってお客様に接することは大切だとおもいますが、実際に接客業に携わっている多くの人は、接客やおもてなしに悩んでいたりします。

なぜでしょうか?

「それは奉仕精神を根本的に間違って使っているから」だそうです。

奉仕ってなんでしょうか?

奉仕と言う言葉を調べてみると、報酬を求めず、見返りを要求せず、無私の労働を行うこと。困難な場面におかれている隣人に手を差し伸べ、できる限りの援助を与える』と書かれています。

奉仕するってとっても素晴らしいことだと思いますが、なんで接客やおもてなしで悩むのでしょうか?

その原因は、奉仕の置き所だそうです。

奉仕の置き所って何でしょうか?

私たちが毎日お客様に接するという事は仕事です。

ボランティアではなく、お客様からお金を頂く代わりに、商品と接客を提供しています。それなのに、報酬を求めず、見返りを要求せず、無私の労働を行う「奉仕」の気持ちで接客しようとするから接客に余裕がなくなっていくと思います。

接客業、サービス業の人は、「お金」や「儲け」というものに対して「いじきたない」という先入観がものすごく強く、妙に「見返りを求めないで・・・」と言う言葉でごまかそうとしています。

なので、大切なのは、そもそも見返り、報酬をいただく前提の仕事なのだから、もっと責任とプロ意識を奉仕精神よりも持つべきだと思います。

これからは意識を変えてみて、まず奉仕が先ではなく、報酬という見返りをいただく責任とプロ意識に更に奉仕精神プラスするという考えで仕事をしてみてはどうでしょうか?

逆にお客様に喜ばれ、オートガードのファンが増えるかもしれません。


営業課  もり


バーベキュー


今日から小学校は夏休みですね。

子供達はどこへ遊びに行くか毎日あれやこれや考えているようです。

今年の我が家はお盆休みにバンガローを借りてキャンプへ行きます。

その予行練習がしたいと先日庭でバーベキューをしました。


 

 

 

 

テーブルセットを出し、バーベキューコンロをセットして炭に火を点ける練習

だったのに、結局すべて私がすることになり汗をかきつつ火を点けました。

キャンプ当日は休みが合わず私は行かないのにどうするんだろう?

立花