夏の忘れ物


息子の部活動チームがウィンターカップジュニア選手権U-15県大会で
優勝しました。
今まで県大会は毎回優勝していましたが、その上の大会があるのは、
8月に開催された中体連の東北大会とこの大会だけです。
中体連東北大会では惜しくも1点差で全国大会を逃して涙した息子たち。

今度こそは!と県大会に臨みましたが、この大会は学校の部活では参加するチームは少なく、
中体連で引退した各学校の優秀な選手はクラブに移行するため、
各優秀選手が勢揃いしたクラブチームの選手層に
東北大会の準決勝並みに苦戦しました!

延長戦を2回してまで勝ちとった優勝はとても感動しました。
本線、1回目の延長戦の終わり際に同点に追いつかれ、
もう勝てないのかと私は不安でしたが、
子ども達はその苦しい戦いの末、勝利を勝ち取りました。
最後まであきらめない!ということを子ども達に改めて示された試合でした。

今回の大会は東北大会が無いため1月の全国大会に出場します。
コーチからの「夏の忘れ物をとってきました」との言葉に保護者も涙。
ということで、東京に行ってきます!(うちの息子はいつ受験勉強をするのか・・・?)
年始ですので応援に来れる方は是非!

三児のママ


ドイツのロマンチョコレート


先日ドイツのチョコレート「ショカコーラ」を入手しました。

 

 

 

 

 

 

ショカコーラとは、1935年にベルリンで開発されたチョコで

商品名はドイツ語で「Schokolade(チョコレート)」「Kaffee(コーヒー)」

「Kolanuss(コーラの実)」の3つの単語の組み合わせからなり、

この3つはカフェインが多いことでも知られています。

そう、このチョコレートの特徴は何といってもそのカフェインの含有量の

多さにある!!

カフェイン含有量が多いことで知られるエナジードリンクの「モンスターエナジー」

が100mlあたり約40mgなのに対し

このショカコーラは100gあたり200mgという約5倍の含有率をほこり、

1936年のベルリンオリンピックでは選手のパフォーマンスを向上させる

「スポーツチョコレート」として導入された。更に第二次世界大戦では

ドイツ軍の戦闘糧食として採用され、少量でも栄養補給できるショカコーラは

まさに軍用チョコとして最適なものだった。

そしてカフェインが多量に含まれているため、疲労回復や眠気覚ましに効果があり

前線の兵士たちの士気向上にもつながっていた。

ショカコーラ (SCHO-KA-KOLA) : 東部戦線的泥沼日記 ~WW2 German Military Collection

ショカコーラはとてもおいしく、食べやすいが

カフェインが多量に含まれているため食べ過ぎると

カフェイン中毒になるため取りすぎには注意が必要である。

 

 

 

 

 

 

値段は700円位でチョコとしては割高だが、

チョコとしてもかなりおいしいので是非食べてみてください。マジで飛びます。

 

ミズノフスキー


寒い夜だから~🥶


7月8月、夏真っ盛りの頃は「今年は寒い日が来るのだろうか・・・」「雪が降るのかなぁ・・・」と思っていましたが、最近は最高気温10℃も下回る事珍しくなく、しっかり寒くなってきました。

となるとタイヤ交換の時期です

当社も絶賛作業中間違った言葉遣いですが

交換を依頼される方はお早めに雪が降ってからだと遅いですよ~

毎日作業をしているメカニックはもちろんですが、営業マン、フロントもお客様の問い合わせ等でてんやわんやしております

疲れ果て家に帰り、遅い晩御飯を食べ風呂に入り寝る前の楽しみと言えば・・・

“キーハンター”

現在 J:COM BSで再放送をやっております

しかも1968年(昭和43年)の初期のもの!白黒です

 

 

 

 

野際陽子も千葉真一も若い

この共演がきっかけで二人は結婚したんですよね

登場する車も古い!悪い人が乗っている“縦目グロリア”

*グロリアの画像は日本自動車博物館様HPより引用させていただきました。

小さいころ、カラーのキーハンターを観ていた記憶がありますが、さすがに白黒は・・・・

当時大ヒットしたアクション作品、夜10:00から放送されていますので、興味のある方は是非ご覧になってください

*キーハンターの画像はJ:COM BS様のテレビ画面を写させていただきました。

 

もり

 


最近はまっている漫画


スパイファミリーを見ようと思い、ダウンロードしたジャンプ+の人気ランキングに

チェンソーマンがあり、それがきっかけで二部まで一気見してしまいました。

藤本タツキ先生の好きな要素と読者の心を揺るがす常人とは真逆の発想に惹かれ、

チェンソーマンが愛され、ファンになる気持ちがわかりました。

第一部のラストが近くなるあたりのストーリーが好きなのでとあるシーンを

イメージして描きました。

 

髙屋敷