存在意義。


徒然なるままに・・・第10話

とある会社が今年新成人を迎える方々を対象に、調査したものが興味深かったのでご紹介します。

男性で

1位 BMW    17.9%

2位 インプレッサ(スバル)    15.4%

3位 プリウス(トヨタ)    14.3%

一方、女性は

1位 タント(ダイハツ)    15.3%

2位 アクア (トヨタ)    14.2%

3位 キューブ (ニッサン)    13.3%

だそうです!あくまで調査結果なのでみんながみんなこの車に乗りたいとは限りませんが、新車でも中古車でも比較的人気車種が揃っています。

世間一般的にも、車離れも進んでいるのが現状で「動けばなんでもいい」らしく・・・。

また、車を維持するのにも費用がどうしてもかかってしまいます。

こうしたことから車離れが進んでいるのではないでしょうか?

車離れ、少子高齢化の一方で何としてでも売っていかなければ!

お車のことならオートガードへどうぞ!

IMG_5567 IMG_5564

PS.昔の車を見て、「良いな」と思うワタシでした。

(あれれ、どこかで見たことがあるような・・・記事はまだまだ続きますョ!)

くどう


オートガードに春の訪れ


こんにちは

昨日は第2弾フレッシュマンフェアーでした

その中で日計えんぶり組によるえんぶり鑑賞会

大地 球さんによる落語がありました。

数日前には八太郎えんぶり組も来てくれて

オートガードにも春の訪れを感じることが出来ました

えんぶり③

八太郎えんぶり組の小さな男の子が一生懸命舞を踊っていました。

可愛い女の子による苗取り

ちなみに私も中学の時苗取ってました(((( ヽ 。・ ・。)ノ

えんぶり②

そしてこちらが日計えんぶり組さん

日計えんぶり組今年も素晴らしかったです゚+.(o,,〃ω〃)o ゚+.*

私は初めて生で見た落語を見ました。

落語

お客様を言葉だけで楽しませ惹きつけるというのはすごいですね!

有意義な時間を過ごすことが出来ました。

✿うえむら✿

 

 


煌めき


トヨタにヴォクシーに煌(キラメキ)とグレード名があるが、
どうも車には不釣り合いな感じを持っていました。

この度、外車ファンであるユーザー様から、
何か新しい外車に乗り換えたいと相談があり
16年モデルの新型SUVの話題車を何台か提案しましたが、
これまでの経験から新型車はどうしてもトラブルがあることから、
あまり勧めたくない車種もあり、なかなか車種が決まらない中で、
今回国産車にしてみてはと提案した所、考えた挙句に
納車半年待ちのランドクルーザーに決まりました。

2016020913080000.jpg
そしてこの度、待ちに待った納車を終え、
運転の感動が携帯に伝わってきました。
国産は「すごい」と。
よかった勧めた甲斐があった。
その後、「今日話があるのでぜひ来てもらいたい」と。
不吉な予感!?
というのもこのところうまくいかないことが連続してして、
そんなことで気持ちがそちらに向いてしまうのです。
イソイソと赴くと「いや~感謝感謝!」と握手をしてきたのです。
いい車をありがとうと言い、
なんとビール一箱の御礼の差し入れでした。
とんだ予想に反した出来事で、

「いやいや、これは立場が逆ですから 受け取る訳にはいきません」と、
義理で断るが、押し切られ断ることに。
帰り道、久々に周りが明るく見えてきました。
隣に止まった車「ヴォクシーの煌」だった
そうかキラメキか!
いい名前だ
キラメキとは四方から光が差すという意味だそうだ。
トヨタは良いネーミングをしたものだ。
人生は明るい。
明日からいいことが続くかも?

さて……ビールの行方はと……。


かぜに注意


先週末は暖かかったのに、月曜日は寒くて

温度差についていけず、風邪をひいてしまいました。

インフルエンザがとても流行っているらしく、

まさか自分も。。と不安が頭をよぎりましたが

安心してください、インフルではありませんでしたよ。

インフルエンザの検査、鼻に綿棒をいれるのですが

何歳になっても涙目になりますね。。

体調管理しっかりしなくては、と改めて思いました。

いちむら。

 


「りゆうがあります」


鼻をほじるのは、鼻の奥にあるウキウキビームを出すため
爪を噛むのは、大人には聞こえない音を出して
ゴミ捨て場のカラスを追い払う為
などなど~子供たちがついやってしまうクセには理由が
あるらしいです。
そんな「ヨシタケシンスケ」さんの絵本の魅力に圧倒されて
買ってしまいました。
いわゆる男子のあるあるの困った行動らしいのですが、
私の6歳になる孫(女子)もそんな面白い子です。
絵本の中のお母さんは、「よくまぁ、そんな理由を考え付くものね」
と言っていますが、正にそんな感じ
ここで曝露するのは少々気がひけるので差し控えます。
孫は、帰る日の朝、大事そうに絵本を持っていきました。
絵本を一緒に読むことで、子供たちが考えていることが少し
理解できるような気がします。
凝り固まった自分の頭の体操になるかもしれません。

サンシャイン浜ばあ