八戸の大行事![]()
三社大祭![]()
![]()
わたくし
も、毎年参加させていただいてます。
山車組によって、お囃子
や雰囲気
も違い。
見に行ったら、絶対楽しめますよ![]()
![]()
![]()
行かなきゃ損です!損です!!
皆さんも、ぜひ八戸のお祭りを楽しんできてください!!
~nakaji~
先日、福寿草さんのお祭がありました
((*^∀^)
私も…お手伝いさんとして、お祭に参加してきましたょ
(><●)ゞ
4時半~8時まで、ばっちりみっちり頑張りました!
帰りには、オニギリとチオビタを頂き。←o(_ _*)oありがとうございました
さらに。
目の前で大きな大きなドでかい
花火
が見られて、大満足で帰ってきました!!
こんな大きな花火…
初めてみました!
こんな花火が見られるなら…![]()
毎年も是非、参加したいですね!(^∀^
)
みなさんも、機会があれば…是非参加してみてください!!
きっと、最高に綺麗な花火が見られますょ!!!!!!!(+^^)b
~nakaji~
七月も半ばを過ぎ、後半に差し掛かった とある、月曜日。
友人との会話「いいもの見に行くか?」。「何処に?」。「男鹿半島!」。「なにがあるんだ?」。「行ってのお楽しみ!!」と、言うことで 朝9時に出発。地図で見ると ほぼ真横に西へ向かう旅。
まず 田子で(みろくの滝)を見物![]()
![]()
{雨降りの次の日の為、水量が多く 普段より滝っぽかったデスョ
}。![]()
田子~白荻平~発荷峠経由、樹海ラインで小坂町{本当は ここでゆっくりしたかった。鉱山事務所,康楽館ほか みどころいっぱいあり
}~大舘まで。{途中 曇ってなあーーーーんにも見えず、ガッカリ![]()
![]()
![]()
![]()
}
友人 ここで「比内鶏 食っていくべ
」 ちょうど昼なので 比内町の道の駅まで戻って レストランで比内鶏入り親子丼と比内鶏入り冷やし中華をそれぞれ頬張ったのでした。![]()
![]()
![]()
{おいしかったーーーーっ![]()
}。
能代経由で、いよいよ男鹿へ。まずは八郎潟あと(現 大潟村)。昔は 日本で二番目の大きさだった、湖を埋め立てた場所。ずーーっとずーーっと真っ直ぐの道でした。夏には ソーラーカーのレースも開催するらしいですよ![]()
。
つづいて 寒風山。355メートルの頂上展望台![]()
。天気がいいと 360度景色が眺められて感動ものデス![]()
![]()
![]()
いよいよ入道崎![]()
。
「なんで男鹿なのか?」、と 言うと、実はここで北緯40度を体感することができるんです。
八戸の<種差>みたいな芝生に大きな岩が3個と北緯40度の碑。記念碑?側から、3個の岩をつないで眺めると 岩の真ん中に切れ目があり、ずーっと延長すると 40度の線になるんです。
(あいにく 前の日の雨で芝生がグシャグシ
ャで 「大岩」近辺には行けませんでしたが、体感できますヨ
。
浜の売店も 7~8軒あり「なまはげの人形?」で写真を撮ったり、「サザエ、イカ焼き、ソフトクリーム、きりたんぽ・・・・」等 色んな食べ物に舌鼓みうつこと間違いなし
じつは男鹿半島には10年振りぐらいのドライブ![]()
![]()
。いつも北側か、真ん中の「なまはげライン」を通って入道崎に行くので 帰りは久し振りに南側のコースを。![]()
道路がすごく良くなり「男鹿水族館」から先は断崖絶壁のコース(ワタクシ 高所恐怖症の為 オッカナイーっ
」 を通り、ゴジラ岩(そう見えるような、見えないような?)を過ぎ不思議な光景
。遠浅なんだけど 水溜りに見える場所「鵜ノ崎海岸」
。
サギ
(なのかな?)が 2羽じーっと立ちっぱなし(近くに アオサギ繁殖地があるらしいです)。ドキュメンタリーをみているみたいでした。
この時点でもう夕方6:30過ぎ。あっちこっち寄ったせいで 帰りのガソリンの残量がすこしアヤシイので10リッター程給油。帰りは男鹿市~山王~五城目~小阿仁~鹿角と ひたすら夜の道を八戸まで![]()
。雨降りの日が続くなか 久し振りにあちこち堪能した一日でした。総走行距離 560Km。おつかれさま。![]()
![]()
旅好きのおじさん
7月26日は市内ゴミゼロ運動ですが、私の町内でも総出でゴミ拾いに参加しています。道路を歩いていてよく目に付くゴミは、タバコの吸殻・コーヒーの空き缶が多いようです。たまにテレビ・布団・タイヤなどが捨ててあります。町内の人が捨てているとは思えないので、わざわざ遠くから捨てに来ていると思っています。きちんと決められた方法で処理して欲しいものです。
皆さんも運動をかねてゴミゼロ運動に参加してみてはいかがでしょうか。朝早起きは気持ちいいですよ![]()
田中