工夫して前向きに


 今週末は、私が所属している青年会議所の卒業式が行われます。
毎年、卒業式の後に「卒業ナイト」という卒業生主催の感謝を伝えるパーティーが
開催されますが、今年は状況が状況だけに中止を決定しました。
しかし、このまま感謝を伝える場が無いのも寂しい、延期だといつできるかも
わからないということで、卒業生の中に花火師がいるので感謝を伝える花火を上げて
動画を流すことにしました!他に、卒業生全員が聖火ランナーになって、
メンバー110名の会社前を走って感謝を伝える「ありがとうリレー」の動画も作成!

無理だ無理だと諦める風潮がある昨今。諦めるのは、ウイルスに負けている気がするのは
私だけでしょうか。先日、「こんな時に外食して、何を考えているんだ?」という言葉を
聞きました。その方は、そこで働いているスタッフの方、オーナーの方の気持ちを考えたことが
あるのでしょうか?自分の勤めている会社に来店することが「悪」だという風評が出たら
どんな気持ちでしょう?特に飲食店関係は、消毒や換気など出来るだけの対策をして
なんとか経営を維持しています。そんな中、オートガードに修理や車検を入庫してくださる飲食店関係者の方には心より感謝しております。みんな持ちつ持たれず、助け合っていきましょう。
精神も病まないように!いろんな意味でみんな負けるな!


3児のママ


お菓子作り


12月に入りクリスマスシーズンが近づいてきました。なので、僕はプレゼント用のお菓子を少しずつ作り始めました。

今回は、何種類かのお菓子を作ろうと思い、日曜日にシュトーレンを作りました。

シュトーレンは、ドイツやオランダなどでクリスマスに食べる伝統的な菓子パンで、本来はイースト菌などを使って作るのですが

1・2時間温室で発酵させるなど色々面倒なので、ホットケーキミックス粉を使って作りました。

材料↓

 

 

 

 

作り方は溶いた卵に砂糖、ホットケーキミックス半量加え混ぜ

残りのホットケーキミックスとドライフルーツ、ミックスナッツ、シナモンを入れよく混ぜる(クローブ?なにそれおいしいの?)

 

 

 

 

型に生地を入れ180℃に余熱したオーブンで15分焼き

溶かしたバターを塗って

粗熱が取れたら粉砂糖をふりかけて完成です。

 

 

 

 

が、2・3週間ほど熟成させると、さらにおいしくなります。

 

 

 

 

 

 

チーズ


スイフトについて


雪が降り出して気温も下がりとうとう冬の季節がやって来ました

朝が来ると布団から出たくない日が多々あります。

話は変わりますが今日は私が乗っているスイフトについて話したいと思います。

 

 

 

 

スイフトはシンプルながら個性的でスタイリッシュなデザイン、使いやすさを追求したコンパクトハッチバックとして2000年2月に誕生しました。

日本以外にもハンガリー、インド、中国などでも製造され2004年の発売以来、世界で累計530万台の販売実績があり、世界戦略車として世界中で愛される車種として成長しています

また、スイフトの由来は「軽快・快速」に由来しフットワークに優れ、取り回しの良いコンパクトハッチバックに相応しいネーミングと言えるでしょう

派生車種で走りの基本性能を向上させたスポーツモデルのスイフトスポーツもあります。

スイフト乗り上沢


古着やさん巡り


ちょっとずつ雪が降り始めて寒さが高まってきましたね

家ではもうコタツから抜け出せなくなっています…

寒くなってくると少しずつ冬服がお店で沢山出てきて

気になったものを見つけると覗いてしまいます(笑)

最近は友達に連れられて行ったのをきっかけに

古着を見るのが楽しくてハマってきて、いろんな古着やさんを見ています

レディースだけではなくてメンズものも私は興味があるので

見て回るのに少し時間がかかってしまいますが、

おもしろい柄の服や これどうやって着るの…?と思うような服もあって

見ているだけでも面白いです

コロナが落ち着いたらいろんなところの古着やさんを覗いてみようと思います!!!

パーカー大好きえちご


ビックイエロー


深浦町北金ヶ沢に「ビックイエロー」と呼ばれる

樹齢約1000年の日本一の大イチョウがあります。

毎年この時期、夜間のライトアップが行われている

ようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年の11月2日に行ったときはまだ色付いておらず、

今年こそはと思っていましたが、今年も行けずじまい。

そこで近場で大イチョウが無いかと検索、早速行ってきました。

 

先ずは、七戸町銀南木の

「大銀南木」11月2日には

まだ葉っぱは青々として

いました。

 

 

が、11月22日は

ご覧のとおりの丸坊主で

地面は「イエローカーペット」

状態でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて同じく七戸町鳥谷部の

「鳥谷部のイチョウ」同じく

丸坊主。

 

このイチョウは個人宅の

敷地内の木の為、道路から

 

 

 

 

次は、十和田市法量の

「法量のイチョウ」

こちらもご覧の通り。

1週間遅かった感じです。

 

 

 

 

 

そして、十和田市大不動の

「杉ノ木のイチョウ」

その名の通り杉の木に

囲まれてまだ葉っぱが

残っていました。                                     

 

 

 

 

 

 

 

最後が階上町道仏の

「道仏の大銀杏」

色付いた葉っぱが

風に舞い散る

絶好のタイミング

でした

 

 

 

 

ネットで『青森県の巨樹』で検索すると県内各地のいろいろな巨木のデータが

一覧で見ることができます。興味のある方はぜひ。       フクシ