年別アーカイブ: 2016年

90%がマニュアル車と


軽のスズキアルトワークスがこんなに話題になるとは思ってませんでしたが、
発売以来、なんと90%がマニュアル(ギア)車であるというのでビックリ!

yjimage今やオートマが常識となり、トラックまでその傾向にある中、
どうしたんだろう? と思い覗いてみました。
他社にもスズキにもマニュアル車の設定がない事も多くあり、
マニュアル派はこれを選択する方が自然かなとも思いました。

が、情報誌が伝えるには、
マニュアルの復活とかで騒いているのですが、
ホントかなと調べてみると、
日本の運転免許の56%がオートマ限定という、
現在乗用車の95%がオートマ車の普及率というのです。

それでは今後マニュアル車が流行るのかと言えば、
低燃費、環境汚染、安全をクリアする条件としてその人任せの運転より、
コンピューターでコントロールするとか自動運転が効果が大きいようですが、
意外とヨーロッパでは、90%がマニュアル車とかで、
あのスウェーデンで80%というのが驚きです。
車のファッションを追いかける参考はすでに時を超えていった自動車とか
バイクにみる結果がおもしろいのではと思います。

tt


In Tokyo!


徒然なるままに・・・第11話

先日、休日をつかって東京へ旅をして参りました。

(彼氏とではありませんよ、私の親とです笑)

はやぶさに乗り、東京へ着きまして、まずはスカイツリーへ!

IMG_6254

 

連休ということもあって、展望台へ行くのも、3時間は待ってしまいました。

富士山までは見ることが出来ませんでしたが、上から眺める都会の景色は感動しました。

 

昼過ぎくらいからは、ディズニーランドへ!

田舎者モノなので(笑)、ランドは初めてでした。シーの方だと中学校の修学旅行で行った記憶があります。

IMG_6279

 

ライトアップされたシンデレラ城です!

The夢の国ですね〜

このシンデレラ城に映しだされた、プロジェクションマッピングも素晴らしかった!

 

IMG_6288

 

 

宿泊先のホテルの窓からも綺麗でした!最高!

 

 

IMG_6295

さて、次の日は渋谷や原宿を観光しつつ、買い物をしました♫

駅や地下鉄、渋谷のスクランブル交差点の人の多さには慣れて来ていましたが、原宿の人の多さにはたまげてしまいました!!ひとつのお店に入るだけでも一苦労でした。でも、これも東京だからこそのものです。

 

観光するにしても、なかなか思った通りに動けませんでした

同時にこの日は、桜の開花発表もされていました

今度行くときは少しでもお金を貯めて、ゆ~っくりと新宿や屋形船にも乗ってみたいものです

くどう


リフレッシュ!


先週、お休みだったのでひさびさに実家に帰りました

家でゆっくりして山奥にある、takkocafeというカフェ

に行ってきました。町おこし協力隊の方がやっているお店です。

山奥だからか、まだ雪が解けていませんでした。。わら

 

空気もコーヒーもケーキも美味しく

自然に囲まれながらゆっくり母と話が出来ました。

部屋でゆっくりするのもいいけど

たまには外に出てゆっくりするのもいいですね。

いちみ

 

 


スタート


3月に入り、メタボ解消の為、朝のウォーキングをスタートしました。ストップウォッチと万歩計、イヤホンラジオを聴きながら、東京日本橋を目指して歩いています。               (国道4号線 八戸⇔日本橋間約652.8Km 歩幅を0.8mとすると816,000歩でたどり着く計算です)

IMG_0241この日(3月13日 日曜日)は舘鼻の朝市が

スタートとの事で、沼舘から舘鼻岸壁を

目指し片道約3.7Kmの道のりを4時半スタート、

5時10分頃に舘鼻に到着しました。

まだ夜も明けず、人もまばらでした。

 

IMG_02505時半過ぎには、しだいに明るくなり、人出も増え   活気ついてきました。

朝市をぐるっと廻ったり、夢の大橋に登り写真を撮ったりで、自宅に帰ったのが6時30分頃で、この日は約2時間で12,270歩、約9.8Km歩いた計算になります。

本日までのトータルでは約35.5Km三戸町まで歩いたことになります。

ゴールまで残り617Kmまだまだ果てしない道程が続きます。

 

メタボ フクシ

 

 

 


車検


先日友達に紹介されたお客様のところへ車検促進で伺うと、こんな話をされました。

お客『なんで車検ってあるの?高いし。ユーザー車検とか、スタンドとか安いとこいっぱいあるじゃん』

私『そうですね・・・安いところいっぱいありますね。もちろん自分で行って受けることも出来ますよ。でも、うちの車検は決して高いとは思いません。車検前の整備で予防的に消耗品などを交換したりして、安心して乗っていただける整備をしています。ユーザー車検など安いところは、検査にパスする最低限の整備しかやらないんですよ。整備が不十分で、すぐ壊れるかもしれませんよ』

お客『んん・・・・』

半ば捨て台詞のように・・・

私『まだ時間ありますので、考えていただき、納得したら連絡ください』と言って帰って来ました。

帰りの車で『あ~車検取れなかった・・・で、なんで車検ってあるんだろう?』と思い調べてみました。

国内で車検制度が始まったのは1930年。

89

最初は、バスやタクシーなど商用車の安全性を確保するための制度でした。

まだ一般の乗用車は対象外で、車検は必要ない時代でした。

1951年に、車の所有率が増加した事に伴って「車検制度」ができ、車検が一般的にも義務化されました。

1973年には軽自動車の車検が義務化、全ての車に車検が必要な時代になりました。

そして、1995年に行われた車検制度の改正。

90

点検項目の大幅な削減と事前点検、整備を行わなくても車検が可能というルールが出来、ユーザー車検や代行車検など自分自身で車検を行う事も出来るようになりました・・・規制緩和ですね。

車検とは安心安全に道路を走行する上で、保安基準に適合しているかどうかを確認するものなんですね。

ただ、きちんと整備されていない車が走っていることがどれだけ怖い事か、改めて運転する人も、整備をする人も考えていかなければなぁと思いました。

あ~紹介されたお客様、電話くるかな~

お得意様課  モリ