秋も深まり、紅葉の季節になりました。
私も11月に入ったら、もみじ狩りに行ってみようと思います![]()
今回は、ペットの紹介をします。
娘がある日突然、ウサギを買って来ました
「え~~」と思いましたが、見ると結構可愛くて、ロジャーラビットのモデルになったウサギだそうです。
あまり大きくならないとの事ですが、買って来た時より1.5倍位になりました。
(…3ヶ月経ちます)
苫米地
我が家の子供に楽しく料理を学ばせるために最近はスイーツ作りを教えています。
第一弾はホットケーキで、まぁ市販の粉で作るので焼くだけなのですがホットプレートの使い方と
だまにならない上手な粉のまぜかたの練習になりました。
第二弾はクレープを焼きました。
薄くのばして裏返すのですがホットケーキを経験していたので思った以上に上手にできました。
そして今回第三弾としてどら焼きを作りました。
我が家は和菓子屋をしていますので、家内からなぜ和菓子を作らないのかとクレームが入ったので
どら焼きを作る事にしました。
レシピは家内が公民館で和菓子作りの講師を頼まれた時のものでお店の商品の作り方とは違います
が、家庭で作って食べる用のレシピを教えてもらい子供に作らせました。
玉子を割り砂糖を入れて白っぽくなるまでよくまぜて、小麦粉と重曹を水でといてハチミツを入れ
ます。
生地を30分寝かしてからもう一度水を入れてさぁ、焼きます![]()


少し上から生地をたらすときれいな円になるそうです。(生地は結構ゆるいです。)
焼けてくると小さな穴が出来てきますので裏返します。
柔らかいのでなかなか裏返すのがむずかしいです。
子供達はホットケーキとクレープを経験していたので思った以上に上手でしたよ。![]()


焼けた皮にあんこをつめます。
お店のあんこは使わせてもらえなかったので、市販の缶詰のつぶあんと袋入りのつぶあんをミック
スして作りました。(家庭で作るにはこれが丁度良いそうです。)
今回はなかなか難しかったのですが鬼コーチの家内が横で教えてくれたので無事に作ることができ
ました。
子供達は美味しい美味しいと言って三個も食べてしまいましたが、本当に美味しかったですよ。![]()
職人の父も「ほぉ、美味しいな」と言っていました。(孫が作ればなんでも美味しいでしょうが)
ネットで検索すると作り方がたくさん出て来ますのでぜひ作ってみて下さい![]()
立花
我が家のハムちゃんと犬くんはいろんな一面を見せてくれます。
これは昨日の寝る時の写真ですが、前ならえしてる~!からの、寝ながらワロてる~!(*´▽`*)
はぁ。可愛い。♡
そして、ハムスターのひまわりちゃんは、こんな感じです。
いや、、、、、、ぶっっっっっっっさ!!!(笑)
だけど、右手がたまらんですね
はぁ。可愛い。♡♡
この2匹のおかげで毎日癒されてます
長生きしてね
なんか最近人生楽しいかも、すほ
先日の台風で被災された方々には、心よりお見舞い申し上げます。
あの悪天候の中、私は富山市にいました。
日本青年会議所全国大会富山大会に参加するためです。
1万人を超える青年会議所の青年経済人がメインフォーラム、式典、大懇親会など様々な
ファンクションに参加するために集まりました。(5年前に八戸で開催されましたね)
経済効果、開催経費など〇千万と言われていますが、まさかの台風直撃。
数日間の開催でしたが、メインイベントが始まる直前の18日には全イベントの中止が
発表されました。関わるスタッフや訪れた会員からは、「自己責任でいいだろ」
「撤収費用は?」など様々な声が上がりましたが、
「開催したいのはみんな一緒だがそれでも決定した担当者に敬意を表しよう!」
という声が上がりました。確かに1万人を動員する催事を決定することは、重大な責任が
問われます。担当スタッフはそれを短時間で決定しなければならず苦渋の決断だったに違いません。
その後、式典だけは縮小して行われましたが、「八戸JCは式典に参加せず、すぐに地元へ
帰り災害の確認をする」という決定事項のもと、「新幹線は運休のため、各トランクは宅急便で送り、一人でも多く車で帰れるよう協力してください」「金沢から飛行機で帰るルートがありますので希望者は手配します。」など責任感あるリーダーたちそれぞれに従い、帰ってくることが出来ました。デキるリーダーとは、どんな状況でも決断し責任をとる人ではないでしょうか。
弊社社長の部屋には「一頭の羊に率いられた百頭の狼の群れは、一頭の狼に率いられた羊の群れに敗れる」というナポレオンの言葉が掲示してあります。
正しい決断をしよう。自分が決断出来ないのであれば、黙ってついていこう。と思う私でしたw



鶴飼恵美
先月子供が1歳になりました。
歩くようになりとてもかわいいです。
毎日家に帰るのが楽しみです。
奥さんの誕生日ケーキより高いケーキを買いました。

ひなはた