忘れ物再発見!!


10月21、22日に原燃テクノロジーセンターで2日間、
合宿 研修に参加させて頂きました。

2日間の短時間でしたが、内容は「魅力的なリーダーシップ」
という事で今まで忘れていた事がたくさんありました。
初日は…研修生の自己紹介スピーチ・講義・テスト・グループ討議
たくさんありました。
グループワーク久々の研修で今まで自分がいかにぬるま湯につかっていたか思い知らされました。
声の出し方、返事、あいさつ等も勉強になりました。
中でも報告書作成、次の日の試験で行う3分間スピーチと夜中までかかって作りました。

次の日は早朝から昨日の復習と野外訓練、その後にはいよいよ試験の3分間スピーチ!
何回も何回もダメ出し!!
チャレンジした回数は数え切れず…。

黒坂マネージャーそれでも何とか全員合格しました。
この2日間で忘れていた事、新たに得たものはたくさんあります。
貴重な経験させて頂き会社、社員の方々にはお礼を言いたいと思います。

“ありがとうございます”

この経験を忘れずに、実務に活かしたいです。

BY クロ


タイヤ事情


タイヤの履き替えシーズンとなり、タイヤを売らなければならないセールスマン達の、

小言が聞こえてきます。

それは、『なんぼでも価格の安いタイヤを見つけて来い。』と信頼して頂いている

お客様に言われ、利口では無いセールスマンは、その通り安いタイヤを

探すために悩むのです。

と言うのも、この所、タイヤメーカーは性能志向に趣を置いているため、

安いタイヤを作らない方向にあり、需要にマッチしない現象が起きています。

だからと言って、不安な輸入タイヤを売りたくない正直なセールスマン・・・

車が高性能化し、安全と乗り心地、そして燃費の問題をタイヤがクリアーする部分が

少なくなく、車の性能はもはやタイヤの性能に左右されるということに行き着くのです。

衝突防止の自動ブレーキ装置付車はタイヤの停止力に頼り、

また、電気、ハイブリッド車等が燃費性能を存分に活かすには、

転がり抵抗の少ない低燃費タイヤが必須となります。

そして、2年後には自動運転装置車が発売されるようです。

ますます、タイヤの性能要求が高まるものと思いますが、

その期待に答えなければトラブルとなり、

タイヤの事故で何億ドルも賠償したアメリカでの出来事は、

日本メーカーに教訓となり、それが背景にあるのではないでしょうか。

逆にアジアでは、車は移動する道具で安全はあまり語られないため、

例の安いタイヤが存在し、

車文化の違いは、もはやタイヤにまで影響を及ぼす時代となりました。

これは、日本の生活レベルがアップしたということですね。

セールスマン達はタイヤの勉強は欠かさず、知識も高まっていると思います。

お勧めのタイヤは満足頂けるものと思いますので、是非、素直に首を縦に振って頂きたいと

思います。

tire017タイヤ部長


未来の自動車


 

こんにちは

11月に入り冬が近づいているのが身に浸みますヘ(x_x;)ヘ 。。。

私は風邪をひいてしまいましたが

皆さんが大丈夫ですか?

そろそろインフルエンザの予防接種にも行きたいのですが

なかなかタイミングが合いません(–,)

さて東京モーターショウが開催されていますが

たくさんの車が展示されていますね

テレビで見ていてもワクワクしますワクo(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワク

ダイハツの『ノリオリ』

車いすをたたまずに2台乗せることができる!

スズキの『エアトライサー』

シートを対面配置にするリラックスモード・コの字型配置のラウンジモードアレンジが可能!

他にもたくさんの車が紹介されていました。

水素で動く車・電気で動く車・自動で動く車

未来はたくさんの種類の車が増えそうですね

mu-

 


業務マニュアル


今日は、新入社員たちに「業務マニュアル」を作成してもらいました。
これを作るには、自分の仕事の内容や方法、コツなどを理解していないと作れません。
つまり、これを作ることによって「仕事を自分のものにしている」と言えます。
そしてこれから入る後輩を指導するときに役立つツールになることでしょう。

どれどれ? 見るとA4横型もあれば、A4縦型もあり個性が出てくる。
そして一カ月の流れ。
仕事の内容をよ~く見ると、手順、注意点など、事細かく書かれている。

6か月が過ぎ、それぞれの仕事内容が複雑化し、成長していることがよくわかりました。
いいぞいいぞこの調子でがんばれ!!

P2015_1031_130630

 

紅葉を見逃したと思ったら意外と近場に
ステキなイチョウ並木がありました。
それを見たらなぜかオートガード色に染まっていく
新入社員たちを思うのでした。
先輩


そろそろ雪の便りが届くころ!


日毎寒さが募る日々となり、そろそろ雪の便りが届き始めました。

去年の冬は、近年にない小雪で非常に過ごしやすく、毎年冬場は除雪に追われる

青森の車屋さんでも、

「いつになく雪が少ないおかげで真冬でも車が売れた」と話しておりました。

しかしながら、振り返ってみますと2年連続で豪雪に見舞われた年はありますが、

2年連続で小雪だった年はありません。ということは・・・、今年の冬は危ない。

エルニーニョの年は暖冬と言いますが、冬の訪れ自体は例年より早いものです。

うかうかすていると、大雪に見舞われるかも・・・

備えあれば憂いなしと申します。

今年の冬もオートガード八戸の除雪機械を準備して冬にお備えください。

産業機械

お得意様課 TANABU