山車作り参加、今年で6年目。
途中ブランクがありましたけど、又参加しちゃいました。
三社大祭が7月31日から始まりますが、今の時期から少し
ずつ作ってます!
昨年の山車を外して、解体して所々を変更しています。
今はまだ何ができるのか大体の案は出来ているそうですが
まだ進行形です。
参加する人数もまだ数人ですが、色々な案をだしあい進め
ています。
又今度、途中報告をしたいと思います。
めざせ最優秀賞なんてね!
おかげさまで車の話しも少しずつ出て買ってもらっていま
す。
Byクロ
2014W杯ブラジル大会が近づいています。
12日には、23名の出場メンバーが発表されました。
その中で注目すべきは、大久保選手といいたいところですが~
私の個人的な意見を言わせて頂ければ やはり 岡ちゃんです。

決してイケメンではないけれど(スミマセン)...
マインツの岡崎は、10日に今季15点目を挙げ 日本選手 欧州主要リーグでの
シリーズ最多得点記録を更新しました。
低めのヘディングがかっこいいんですよ~
日本代表メンバーSAMURAI BLUE 23人の初戦は、
6月15日 コートジボワール戦 そして20日、25日と続きます。
もちろん他にも注目選手は多数いますよ。
イケメン№1の内田選手、まずはスタメンを目指すと言っている清武選手 等々
とにかく全員に声援を送ります。

サッカーファンではない方もワールドカップは応援しましょう
にっぽん
にっぽん
にっぽん
浜ちゃん
会社の経費を考え、プリウスとインサイトを乗り継ぎそれと共にハイブリッドの知識も身について
ユーザーに生の説明が出来る様になった
しかし、車の「走り」に夢が無い事に気が付かされた
それは車の話で盛り上がっているおじさんたちの話題は「走り」であり、
いつもと違い渦中の人たちは私の存在を必要としていない事だった
春、上着を脱ぎ捨てる様に車を変えた、それが インプレッサ WRX STi
だった。
ストリートではランエボの乗り易さが魅力だが、ATとターボのバランスが良いインプレを選んだ。
水平対向エンジンなのに、太いトルクはATのタイムラグをサポートし、
中速の伸びはスポーツ車を超えるところがある。
1500~2000rpm/60~80kmはアクセルワークのレスポンスはATと相性が良く
リッター8.8kmの燃費を表示している。
コーナーでのアンダー前のフェント操作にへばりついてコーナーリング立ち上がり回復に
ロスを感ずる事もなく爽快
(テールのふらつきが一瞬ある・・・何だろう
)
ま、しかし独特のエンジンサウンドが走る夢に応えてくれる。
この車の限界を見るにはしばらくかかるだろう。
乗るか?乗りこなすか!
レースタイムでもハイパワー車が早いとは限らない。
アルトがベストタイムを出すこともある。
そのくるまの特性性能を限界まで引き出し路面に伝えるテクニックがあれば車を選ばない。
また、その車を理解し信頼することでもその性能が発揮される。
燃費を伸ばすにはトルクの応用が不可欠だと思う
STiオジサン
「オートガードロッキーの土橋」と聞いたら、みなさんは何をイメージしますか?
パソコン、小柄、静か、やさしい・・・等々。
でも、こんな土橋はいかがですか?
ギターを持たせたら、八戸では何本かの指に入るらしいのです。
ここ2~3年、オートガードロッキーのキャンプ大会では、
「ジブリン」のメンバーとして大会を盛り上げております。
今回は「ほろほろ」の大澤清隆さんの仲間5人で、5月5日A7でライブを行いました。
60年代、70年代のあの懐かしい曲を、アコースティックギターで聴かせてくれ、音楽おんちの私でも、よ~~~く分かり、楽しませていただきました。
ライブの中で、学生時代に始めたギターを一度はやめたが、八戸に帰ってきたとき友人にライブに誘われ行ったのがきっかけで、再度火がついたと話していました。
神様って、何かいいものを一つ与えてくれるんですね。
マイクで生き生きと話していた姿を営業でも見せてくれるのを楽しみにしてま~~~~す。
専務