年別アーカイブ: 2015年

早起きのススメ


いつもはとにかく目が覚めるまで寝ている
休日ですが、この間の日曜日は早起きをして
朝市へ行ってきました☺☺☺

太陽が顔を出したばかりのオレンジの空でした
IMG_8999

 

 

 

 

 

そして、おいしいものを探して食べ歩きました☺
わたしのおすすめは、
サバコロッケこと、サバコロです
サバが好きなわたしにはたまらんです
他にも、小岩井のミルクで作ったいちごミルクや
みそつけきりたんぽ、ラリアさんのから揚げを食べました!
みなさんおいしいものをめがけてきているのでしょう、
とても混んでました

人ごみは嫌いですがまた行こうと思います
早起きもたまにはいいですね☺

 

いちみ


女性25万人プラス・男性3万人マイナス


この数字は運転免許証を持っている昨年度の全国の状況です。
男性が4546万3791人から3万3546人減ったとのこと。
これに比べ女性は、3664万6000人から25万人増えたと。

男性の免許取得率が低く高齢者の返納率が多いとかで
女性が男性を上回るのはすぐだという。

なるほど。考えてみたら男性が長い間車社会の主役であったため
圧倒的に男性が多く、免許返納者のほとんどが男性となる。
実は自分から進んで返納する高齢者は少なく、
事故を起こしてから家族らが自主返納を促進するらしい。

65歳以上の人が返納した場合「運転経歴証明書」を発行し、
54062
それを提示すれば買い物、入場料といった割引を
受けられる特典を付けているという。

何かあまり面白くない話ですね。
問題なのは免許を取らない若い男性が増えることですよね。

TT


自転車も安全運転で・・・に続き


自転車走行ルールに関する事がちょくちょく出てますが、
違反行為の罰金であれば、そんな高額ではないので払えますよね!
ところが、自転車で人を跳ねてしまった・・・車にぶつかった・・・
など大変高額な支払い (賠償命令)何千万円がテレビで話題になり、
記憶に新しい方も多いと思います。
そこで、こんな時 何でカバーしたらよいのでしょう?
「個人賠償責任」で補償してくれますよ!
日常生活における賠償責任事故を補償する特約です
(ただし自動車事故による賠償責任事故は補償されません)。
この保険のみの加入は出来ませんので
自動車保険、火災保険、傷害保険、などの特約で加入出来ます。
(例) 自動車保険の特約加入 年間 1500円 月々 130円ほどです。
こんな料金で、 国内 無制限 海外 1億円 の補償が買えます。
皆さんも「万が一」に備えてはいかがでしょうか。

保険課 苫米地

 

 

 


軽自動車


 

 

皆さん、最近の軽自動車をみて何か気がつきませんか?

顔を見てもらえれば分かるように、ナンバープレートが真ん中ではなく、少しずれて取り付けしてあります。

23

 

 

 

 

 

 

これは、デザイン的なものもあると思いますが、ほとんどの軽自動車はラジエーターが左側に付いていて、その他のコンデンサー、オイルパンにも走行風をあて、冷却、エアコン性能を向上させる為にナンバーをずらしているんですね。

1

 

 

 

 

 

また、ナンバープレートを外すと、バンパーにサービスホールと言う穴があり、そこからオイルフィルターなどが交換できたり、整備しやすくなっています。

いろいろ考えて作られているんですね・・・

軽自動車なんて・・・というのは昔の話で、今は最新の技術がたくさん詰まっています。

一度ショールームに足を運んで頂き、ご覧になって頂ければ良さが分かると思います。

皆さん、お待ちしております。

お得意様課   もり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自転車も安全運転で.....


imagesZ00U9Y5Tみなさん、ご存じですか。

本日(6月1日)より施行される道路交通法の一部改正により『自転車運転者講習』制度が始まります。

対象は「危険行為」を反復して行った自転車利用者が対象で、受講命令に従わず講習を受けなかった場合は処罰されます。(罰則 5万円以下の罰金)

講習の対象となる主な違反行為(主な危険行為)としては

〇 右側通行(逆走)をするなど、通行場所のルールを守らなかった.....
〇 歩道・路側帯通行中、「歩行者優先」のルールを守らなかった.....
〇 「一時停止」の標識がある交差点で一時停止しなかった.....
〇 信号に従わないで通行した.....
〇 「通行禁止」の道路を通行した.....
〇 酒酔い運転をした.....
〇 ブレーキが無い自転車を運転した....
等々が挙げられます。

みなさん、自動車同様、自転車も十分注意して安全運転に心掛けましょう。

安全運転管理者 福士