あっという間に12月も半ばを過ぎまして、
改めて一年はあっという間でした。
もうすぐクリスマス!
どこもかしこもクリスマスモードですね。
社内のBGMもクリスマスソングが流れています
みなさんはどう過ごしますか?
わたしはチキンを焼いてケーキとごちそうで楽しみます。
でも焼肉もたべたーい!!
カルビよりハラミ焼き奉行いちみ
あっという間に12月も半ばを過ぎまして、
改めて一年はあっという間でした。
もうすぐクリスマス!
どこもかしこもクリスマスモードですね。
社内のBGMもクリスマスソングが流れています
みなさんはどう過ごしますか?
わたしはチキンを焼いてケーキとごちそうで楽しみます。
でも焼肉もたべたーい!!
カルビよりハラミ焼き奉行いちみ
平成30年も残り2週間となりました。![]()
12月に入ったと思ったら既に17日
時の速さについていけません。![]()
そんな今年を振り返ると…![]()

9月15日、大女優の「樹木希林」さんが逝ってしまいました。
彼女の数々ある名言の中で、引っかかっている言葉が![]()
「信じなきゃいいのよ! 信じなければ裏切られることもない」と
何かのトーク番組での一コマでしたので、そこだけ切り取ると
誰も信じられない 淋しい言葉として捉えられます。がしかし…
彼女の75年の人生。様々な経験をされて、多くの方々との
関わりの中でたどり着いた言葉なのかな?とも思えます。(失礼ですかね?)
いずれにしても、私のような一般人には分からない 深い意味が
あるのかもしれません。
生きている限り、誰かと関わって 切磋琢磨し歩んでいく。
生きている限り、修行だと思って 自分に降りかかる全ての事を
糧にしていけたらと思います(出来るかわからないけど…)
なんてね![]()

ボディアタックを一緒にやってくれる人募集中のおばさん
愛車が走行距離10万キロに達しました![]()

(
すごい逆光ですねww
)
いつ達するのか、ここ最近ドキドキしながら最近走っていました。![]()
![]()
年末にもなりましたので、お客様へのカレンダーをお渡しの為訪問したり、
ご挨拶に回っていると、、、あれれ?あっという間でした( ゚Д゚)![]()

今のところ、大きな不調は無く、ダイハツの小型車は素晴らしいと思います。
消耗品程度で済んでいるのがOEM元のダイハツ車の強みでしょうか?(・∀・)
また、冬タイヤも摩耗してきたので、今話題のブリヂストンタイヤさんのVRX2も履かせてみました。こいつです↓ ↓ ↓
今まで家と家の間の道路が凍結しているパターンが多いので走るのが恐怖でしたが、お客様へ訪問するにあたっていつまでもビビッていられないな~と思いゆっくり走っていって、それもいい感じで凍結&ボコボコしていました。見通しの良いところでしたので、さらにちょっと速度を出してブレーキを踏むと、なんと。効きが良いではありませんか![]()
タイヤを変える去年の冬より、止まるし安定したのではないか
あまりの効きの良さに、びっくりしました。![]()
FF車の弱みであるカーブでの苦手意識も少し改善され、ホッと安心したのでした。
しかし過信せず、冬道は危険がいっぱいあるので、安全運転でいきたいと思います![]()
![]()
最後に・・・ラーメン貼り逃げ~~~閉店しちゃって残念です。。

くどう
月に一度 青森市で保険の研修を行っています。
その道すがら、4号線沿いにいつも混んでいるラーメン屋さんがあり
通る度に行ってみたいねと話していました。
前回は、駐車場に空きがなく…あえなく断念。
噂では、辛いっと評判のようで辛さも「5段階」!!
1が一番辛く、5は少々辛いと聞いて 勿論私は「1」を注文!連れの2人は「5」を注文!
お店は、厨房の声が聞こえる程狭くて その会話が聞こえてきました(笑)
「初めての客が1を注文したよ!食えるのか?」と
注文したからには、食べきらねばと思い 死ぬ気で食べました。(麺のみ)
何とか食べきりましたが、二度と食べません(>_<)
皆さんもお気を付けください!!
苫米地
段々、寒さが厳しくなってきましたねっ!(>_<)
こんな時期にお客様の問い合わせで多いのが、『車のキーレスが効かない!』です。
雪の降る寒い朝にいつもより早く出勤しようと思ったら、車のリモコンのボタンを
押しても、車の鍵が開かない!!
そんな時の裏ワザ!
何回押してもダメな時はダメ元で、キーレスを手のひらで温めてください!
寒い所では電池が消耗しますが温めることで少し復活します。
ただ、2回目は復活しないかもしれませんので、その後は速やかにキーレスの
電池交換を行ってくださいね♪

因みに、私はパークゴルフ場で車の鍵を落として、奇跡的に次の日見つかりましたが、
それを機に、落としても気付くくらいの大きなキーホルダーと鈴をつけました。www
三児の母