お昼にカレーが食べたくて、ふと店に入り久々に「カレー大盛りで!」と注文した。
待つこと10分、ラグビーボールを輪切りにしたような器にごはんandルーが・・・
こ、これって何人分・・・。
絶対残す気がすると思いながら、それでも意地をはって食べきりました。
支払いでレジへ行くと500円だって、「安っ!」また来ます。
時間が経つのは早いもので、気づけばもう2月です
最近は寒い日
が多く乾燥しているので風邪には十分気をつけてください
さて2月といえば節分
、バレンタインデー
等の行事がありますが
八戸にはもう一つ
えんぶりがあります
えんぶりというのは豊作を祈るために行う田楽で
「摺り始め」「中の摺り」「摺り納め」から構成され、各合間に「松の舞」、「恵比須舞(えびすまい)」、「大黒舞(だいこくまい)」等の祝舞(しゅくまい)や、田植えの様を滑稽に演じる「田植万才」、曲芸風の「金輪切」、化粧を施された児童による「エンコエンコ」等の余興舞が挿入される。
だそうです。八戸出身なのに全く知りませんでした
反省します
そこでオートガードでも2月18、19日にえんぶりフェアを行います
去年の様子です
もちつきやえんぶり等色々なイベントを行いますので是非ご来店下さい
小笠原
前任者から引き継いだ大切なお客様から
トラックの代替えでお声が掛かりわき見もふらず急行
早速お話をと、席に着いたが、 「カタログか何か持って来たの?」とお客様
イヤ、本日はお話を伺いにと、切り出したのまずかった
それじゃーとお客様から「今当社で使用してるトラックの荷台寸法は10尺なんだけど
これより一回り大きなサイズは何尺があるのかな?」
えっ、ドキッ えっ? お客様それはメートルの間違いではないのですかと訊ねると
「いやいや、荷台に積む箱物は殆ど尺のサイズで当然荷台も尺でしょうが」、とお客様
ちょ、ちょっと待って頂けますかと、外に出て社の担当者に電話したら
「アホ、荷台は尺に決まってんだろうが10尺の次は13尺で4350cmだよ」
と教えてくれた
背中に汗を感じながら再び席について詫びながら電話の内容を説明しました。
ところでお客様、質問して宜しいでしょうか?尺貫法が禁止されているのにどうして
車の荷台だけが尺サイズなんですか?
「あんた知らないの、住宅のドア 窓 建材 家具 ダンボール箱等一部メートルが
あるが殆どが尺ですよ。覚えておく事ですね。」
ははっ。有難うございます勉強になりました。背中の汗がお尻の割れ目に到達
したのが判る。
社に戻り話しを聞いたら物流輸送は尺に基づいたサイズが多いとの事
そして何と驚く事にその尺はヨーロッパのインチと同じく宇宙の原則から
発見されたものでもっとも自然的な単位であるとの事です
トラックは荷物を積むぐらいにしか思ってなかったのに
奥の深い事に仕事をなめてた自分を恥ずかしく思いました
でも、今年の会社テーマは「学ぶ」だから自分が早々と実行した
のではと思いました。
のうたりん社員
私は、1月から入社した後輩を指導中です
以前かわら版でも紹介しました、高沢です
指導するにあたって、私も入社当時こんな感じだったのかな
と、振り返る時が多々あります
後輩の指導をするということは、
自分の仕事内容とか、接客とか、フロント業務の復習にもなって
改めて、自分を見直す機会になるのでイイ体験だなぁ
と思います。
これからのフロントのカオとなるので、ビシビシ指導していきたいと思います
受付におりますので、
遊びに来た際は皆さん、かわいがって下さいね
受付嬢
より