月別アーカイブ: 2025年4月

1G締めがもたらす驚きの効果


皆様こんにちわ。しっかり春らしくなり桜も咲いていますね~。今年の花粉は去年と比べればそこまで酷くはなかったのかなと思いました。去年は本当に大変でしたね。。しかし過ごしやすくなるのはここ一か月くらいできっと6月頭くらいからしっかり気温が高くなってくるのではと思っております。暑さ対策もしないといけないですね。。。

さて今回はちょっとマニアックな話になるのですが、1G締めという整備方法についてです。皆さんからしたら全く馴染みの無い言葉だと思います。

サスペンションアームはボディやサブフレームに取り付けられています。その根本にはゴム製などのブッシュが入れられていて、それをボルト&ナットで締め付けて固定されており、ここで問題になるのが、ブッシュのよれです。ジャッキアップした状態でサスペンションアームをきっちりと締め込むと、そこで固定されブッシュもその位置で固定され、ジャッキから下ろすとサスペンションアームは大きく沈み込み、このときにはブッシュのボディ側は元の位置のままで、アーム側がぐるりと沈んでブッシュがよじれてしまいます。このブッシュのよじれが問題で、ブッシュが戻ろうとする力が発揮され、そのためにサスペンションは沈み込みにくい方向に左右します。乗り心地としては硬く感じられます。そこで行われるのが1G締めと言われる作業です。

1G締めへの疑問?|Toshi-Tのブログ|Toshi-Tのページ - みんカラ

実際に試しでジャッキを使い車体が持ち上がる程度までアームのポジションを持っていき固定してみましたが、車高を下げているのとキャンバーを付けているせいかドライブシャフトが通常より伸びてしまっているのが原因で走行中異音が発生、去年と車高等ほぼほぼ変えていないのでドライブシャフトのブローかと思いましたが、どうやら1G締めをしたロワアームが原因でした。ショックが縮む方向にもある程度ブッシュにテンションがかかるようにしないと、ただただ足が縮む方向に固くなるだけで乗り心地が悪くなると思いましたので、今まで通りでいいかなと感じました。いろんな作業方法があるのでいろいろ試してみたいところですね。

                                     サービス:ハタケヤマ

 


対策品


こんばんは、サービスマン中村です。
Jリーグ13節終わってだいぶ混戦ですね。昨シーズンの上位3チームが全然上位にいません。京都が首位なんて京都サポーターも予想してなかったでしょうね~。J2から上がってきたチームがトップ10に2チームもいますね。1位から11位まで勝ち点4差で、勝ち数で6~4の中にいるので、1勝したら順位が激しく順位が入れ替わるって感じで面白いですね~。んで、マリノス最下位、ビックリですね。一月後のどうなってるのか楽しみです。
そしてF1の角田、レッドブルに行きましたね~。2戦終わって、ローソンみたいにならなくてホッとしてます。でもフェルスタッペンの近くにはまだ居れて無いですね。レース中もたぶん一回もオーバーテイク出来てないと思うので、コース特性もあったかもですが前に車が居る時のバランスが良くないんでしょうね。この後サウジの決勝レースなのでなんとか頑張って欲しいですね。

今回の記事はあるメーカーのディーゼルエンジンの修理です。
チェックランプが点いてコードを見てみたら、バキュームセンサーが悪いとのことで、交換することに。




これですね。新品注文して届いたのが下のです。

届いたのが下のようにキットになってました。

良く壊れるんでしょうね。対策品になってました。どこのメーカーでも対策品になってって形が変わってることはちょくちょくあるんですが取り付け方まで変わるのは、そんなにないですね。無事付けて、チェックランプも消えて終了できました。説明書もついてきたんですがちょっと不親切で固定するっていうより上から押し付ける感じでの取り付けだったので、これでいいのかな?とか感じながら組みました。もちょっと似たように作れなかったのかな?ブラケットとか作って増やすよりコストかかるものなんですかねぇ?とか思いました。ちょっと愚痴でした。
ではまた~。