作成者別アーカイブ: autoguard

チャージランプ点灯修理><


今日はチャージランプ点灯修理について書きたいと思います。車はトヨタマークX23年式のGRX135エンジンは4GRです。チャージランプが点灯してましたのでまずはオルタネーターの発電量を点検し12ボルトくらいで発電量が足りないのでオルタネーターリビルトを取り寄せて交換です。この車のオルタネーターはなかなか大変なところにあり外すだけで結構時間がかかりました。なんとか取り付けが終わりもう一度発電量を確認し13.8ボルトでしたので作業終了です。数日後またチャージランプが点灯したと報告を受けてもう一度発電量を確認したら13.8ボルトオルタネーターは発電してます。しかしチャージランプはつきっぱなしです><整備書を見ながらまた故障診断です。まずはオルタネーターのヒューズの点検です。エンジンルームにあるヒューズボックスにALT-Sのヒューズがあり外してみてみましたが切れてる感じはしません。

見た目ではわからなかったので、手持ちのヒューズをつけてエンジン始動してみるとチャージランプが消えました。ボックス側の接触が悪いのかと思い外したヒューズをもう一度つけてみたらまたチャージランプが点灯。また手持ちのヒューズを取り付けたら消えたのでヒューズの内部がダメになっているようです。新品を取り付けて作業終了です。今回は勉強になった作業でした。

ではでは!サービスセキガミでした!


鍛造ホイールと鋳造ホイール


皆様こんにちわ。今年も段々に折り返しに差し掛かってますね。早いものです。気温の方も徐々に高くなっているように感じます。雰囲気的に今年は暑くなるような気がしています。熱中症対策をしっかりして過ごしていきましょう。

さて今回はホイールについてです。巷ではどうやら新技術のホイール製造方法などいろいろあるようですね。

鍛造ホイールと鋳造ホイールの違いは、その製造方法にあります。鍛造ホイールは、金型に溶かしたアルミ合金を流し込み、冷やして固める際に大きな圧力をかけて製造します。一方、鋳造ホイールは、鋳型に溶かしたアルミ合金を流し込み、そのまま冷やして固めて製造する違いがあります。

これだけを聞くと鍛造の方が圧倒的に出来がいいように感じますよね。

鍛造ホイールと鋳造ホイールのそれぞれのメリット・デメリットについて

鍛造ホイールのメリット

  • 肉厚を薄くでき軽くて強度のあるアルミホイールを製造することができます
  • サイズの精度を高くすることができます
  • 大径のホイールに向いた製法です

鍛造ホイールのデメリット

  • コストが高くなってしまいます

鋳造ホイールのメリット

  • コストを低くすることができます
  • 大量生産ができます
  • デザイン性の高いホイールを製造することができます

鋳造ホイールのデメリット

  • 製造工程の中で「巣」と呼ばれる空洞や穴ができてしまうことがあります
  • 鍛造ホイールと比べると強度が弱くなります
  • 強度を高めるためには肉厚を厚くする必要があり、重量が重くなる傾向があります
  • サイズの精度が低くなってしまいます

製造方法|テクノロジー|ENKEI WHEELS

今の時代、MAT製法といった鋳造ホイールの一部に鍛造と同じ技術を使ったハイブリッドホイールも存在しているので、これからいろいろな種類が出ると思うととても楽しみですね。

サービス:ハタケヤマ


ダンパーゴム


こんばんは、サービスマン中村です。
クラブワールドカップ始まりましたね~。開幕試合見ましたが、スコアレスドローでしたが面白かったですね。どっちのチームもナイキパーでしたね~。ブスケツ、メッシはやっぱうまいですね。
これからもバイエルンがありますし、ほぼ毎日試合があるので大変です。もちろん浦和には頑張って欲しいですし応援してますけど、なんとかノックアウトステージに進んでほしいですね。無料配信なのでどなたでも観れるので興味ある方は是非ですね。

今回の記事は、前も書いたかもですが、ダンパーゴム取れたものです。

コイルスプリングの中で落ちてるヤツですね。車体が下がりすぎないように付いてるストッパーですね。ゴムと書いてますが、今回のはウレタン?ですかね?

こんな風に砕けてました。重いのでも積んだんですかね?
こんなのでも無いと車検ダメなので交換になります。


上の皿にきつく刺さってるだけなのでなんとかバネの隙間からねじ込んで簡単に装着できました。
物は純正しかないので日にちがかかっちゃいますが、金額は千円しないくらいです。車検の時は日にち借りなきゃいけなくなるのがちょっと心苦しいですが、ちゃんと意味のある物なのでなんとか車かしてもらえると助かります。ではまた~


エンジンチェックランプ点灯


どうもこんにちはーサービスの佐藤です。_(._.)_

 

今回はエンジンチェックランプ点灯でご入庫されたお車です。と言う事で、コンピューターに繋いで何のコードが出てるか調べた所…バルブリフトコントローラーに関するコードが出ていました。………エンジンヘッドカバー外さないと出来ないじゃないですかヤダー(⁠─⁠.⁠─⁠|⁠|⁠)

 

 

と言う事で外しましたー…次!

 

 

この凹みに入っているピンが中々取れない物で、様々な方に手伝って頂きました…

無事に外れました… この後は元に戻していき、無事異音は直りました。

今回は様々な方の力をお借りして、なんとか直りました…次は1人で出来るようにしたいですね…頑張ります…はい…

と言う事で今回は以上です。ではまた〜_(._.)_


梅雨の時期が始まります


5月も終盤になり一週間に一度は雨が降る事がありそろそろ梅雨入りになります。

雨の日に自動車にとって重要なのはなんと言ってもワイパーとタイヤです。フロントガラスの雨粒を取り除くにはワイパーゴムが劣化しては拭き取りが悪く視界不良の原因になり。タイヤの溝が少ないとスリップの原因になります。日頃のメンテナンスが重要になってきます。

オートガード八戸では6月7月と夏のロータスキャンペーンが始まりタイヤの販売を行います。今一度タイヤの具合を確認していただくことをお勧めします。

車の状態がベストで安心して梅雨の時期をすごしましょう。

みなさまにとって素敵なカーライフであることを願います。

サービス クドウA