年別アーカイブ: 2025年

冬に車のバッテリー上がりが増える理由と予防策


皆様こんにちわ。冬になりましたね。雪も降りましたね。。。今年はどのくらい降るのでしょうか。気温は今のところ例年に比べて暖かいように感じますね。しかし気温が高いという事は雪の量も多くなるという事だと思うので、皆様もスタッドレスタイヤなどの冬支度をしっかりとしていきましょう。

さて今回はバッテリーについてです。冬はよく上がりがちですよね。なぜでしょう。

冬の冷え込んだ朝に要注意!バッテリーの寿命 | 有限会社 長野商会

特に、寒い地域に住んでいる方やこれから旅行などに行く方は不安に思うこともあるでしょう。
寒い時期にバッテリーが上がりやすくなる理由はいくつかあります。バッテリー上がりを防ぐために、原因と対策を知っておくと安心です。

バッテリー上がりとは、バッテリーの過放電や劣化が原因でエンジンの始動に必要な電気が取り出せない状態のことです。車は使用していない時も、コンピュータ(ECU)やカーナビなどの電装品のバックアップ電源として、電気を常時5~10mA程度消費しています。エンジンが停止している間はバッテリーからの電気供給となるため、3週間以上乗らないだけで、バッテリー上がりを起こすことがあります(バッテリーサイズやバッテリーの充電状態、車載の電装品により異なります)。
また、渋滞によるノロノロ運転やアイドリング中は、駆動力が弱まることでオルタネータ(車の発電機)の発電量が落ちてしまいます。そのため、発電量よりも電装品の消費電力の方が上回ることでバッテリーからの持ち出しとなり、充電不足が続くことで知らず知らずの間に放電状態となっていることもあります。
また、バッテリーの寿命が近づくと、電気を貯めたり・取り出したりする力が低下しますので、バッテリー上がりを起こしやすくなります。

冬のバッテリー上がりを防ぐポイント

  • 1~2週間に1回は1時間以上走行する
  • 容量や充電受入性(充電効率)の高いバッテリーを使用する
  • 定期的にバッテリー点検や交換を行う

過放電によるバッテリー上がりを防ぐためには、1~2週間に1回は1時間以上走行することが有効です。アイドリング中でもバッテリーは充電されますが、エンジンの回転数が低いため発電量はわずかですので、渋滞や信号待ちが少ない道路を走行しましょう。
発電した電気を短時間で効率的に蓄えられる、充電受入性(充電効率)の高いバッテリーへの交換も一つの有効策です。

また、バッテリーの寿命は2~3年です。バッテリーの寿命が近いと容量や充電受入性が低下しますので、バッテリー上がりの原因となります。バッテリー取扱店で定期的に点検を受け、トラブルが発生する前に、バッテリーの補充電または、バッテリーの交換をお勧めします。

といった感じで上がる原因と対処法を紹介しました。冬は特に電気系のトラブルが多いので皆様も冬本番が来る前に見直していきましょう。

サービス:ハタケヤマ

 


タイヤ交換


11月は疲れますね

朝から晩までタイヤ交換しかしてません。

忙しいと身体の使い方が雑になって、毎回

腰を痛めるし、食事の方もなぜか体に悪い物を

選んで摂取してしまっているような気がします。

ちょっと生活の方を改めてみようとおもいます。

相馬


スライドドアローラー


こんばんは、サービスマン中村です。
ヴァンラーレ八戸、自動昇格今節で決めれませんでしたね;;
ここ4試合くらい?勝ててないです。調子悪いですね~。優勝の目もないわけじゃないんですが、現実的な得失点差じゃないですからね。プレーオフは怖いのでなんとか次勝ち点取って昇格決めて欲しいです。

今回の記事はスライドドアの修理です。スライドドアが閉まらないということで確認してみました。ゆっくり閉めるとちゃんと閉まりましたが、速く閉めるとバウンドして戻ってきてしまいます。なぜ?と思いましたがスライドドアの不具合は大概ローラーなのでレールとローラーを点検しました。


スライド自体はスムーズだったんですが、レールとブラケットが干渉してる跡がありました。
ローラーを外してみると、


ローラーが外れてたりはしなかったんですが、小さくなってたり延びたりしてました。
新品がこちら


ローラーの変形のため、遊びが大きくなって、速く閉めると本来干渉しないブラケットとレールがぶつかって跳ね返ってしまってました。大概ここのローラーは壊れて無くなってたりして開け閉めが渋くなってたりするものですが、跳ね返ってくるのはなかなか無い症状でした。故障個所は同じなんですけどね。不良個所が同じでも壊れ方によって出てくる症状が違ったりするのできをつけなきゃいけませんね。
ではまた~


エンジン異音修理


今日はエンジン異音について書きたいと思います。車は平成27年スズキスペーシアで走り始めエンジンから変な音がするとの事。ある程度車速が出ていると音が静かになるとの事点検してみたところエンジンの空ぶかしでも音が出たので、若い子に空ぶかしをしてもらいしたから点検したところベルトのオートテンショナーからガラララーンと音がしてるぽいです。

写真真ん中の上にあるベルトがかかっている部品がオートテンショナーです。部品を注文にして交換をして空ぶかしでも走り始めでも異音はおさまりました。メーカーは違えど同じようなテンショナーを使っている車種は同じような音がするのでもしいつもと違う感じの音が聞こえたら点検に来てくださいな ではでは!サービスのセキガミでした!


マフラーからの異音


こんにちはーサービスの佐藤です。(_ _)

今回はマフラーの音がうるさくなっているとの事でご入庫された件についてです。

実際に音を確認してみると…ああ…音がスポーツカーみたいになってる…wって事でマフラーを確認してみると…

oh…

ガッツリ穴が空いてました…まぁ…ですよね〜…

ここまで穴が空くとお手上げなので…交換して修理しました。それなりに年数が経っている車でしたのでこういう事もありますね〜

というわけでマフラーからの異音についてでした〜それではまた〜(_ _)