みなさんこんにちは、こんばんは
サービスの小坂です。今日で8月も終わりということでもう1年の3分の2が終わるということですねー 残りの3分の1の期間もしっかり頑張って年末には笑って過ごしていたいものですね
残りの3分の1の期間もしっかり頑張って年末には笑って過ごしていたいものですね
さて今回はノアのガソリン漏れについて紹介したいと思います。型式はZRR75のタイプになります。ガソリンスタンドで給油した際にガソリンが漏れ出ていることに気が付いたというものでした。
この型式のノアはフューエルインレットパイプという部品が腐食により壊れやすいのでまずはそこを点検していきます
左後ろのタイヤを外しましてタイヤハウス内のカバーを外しますと大量の土や錆が落ちてきまして問題のパイプはこのようになっていました 
 
やはり予想した通りの箇所からガソリンが漏れていました 
                        

このフューエルインレットパイプとは皆さんが普段給油する際に給油ノズルを入れる部分から燃料タンクまでの通路と思っていただくと分かりやすいです。交換作業自体はさほど難しいものではありませんがこの作業をする際に燃料タンクに付いているホースを外す関係上全部ではありませんが燃料を抜き取る必要があります。今回のこの車は満タンの状態での入庫でしたので約30ℓほどガソリンを抜き取りましてパイプの交換となりました。

これが新品を付けた様子です。こうしてみますといかに交換前の状態が酷かったかがわかると思います
普段はカバーがしてある所なので目視では分かりにくい部分ではありますがもし漏れている場合はガソリンの匂いがしてきたりするかと思いますので普段の給油で違和感を感じましたら危険な箇所ですので早めに点検に入れてください
では、今回はこの辺で失礼いたします
サービス kosaka








 右上のボルトが伸びてるのがわかるでしょうか?
右上のボルトが伸びてるのがわかるでしょうか? 新品と並べると2~3mm伸びてます
新品と並べると2~3mm伸びてます 今回はたまたま綺麗にナットが外れてくれましたが、ネジ山の間隔が伸びてナットとのかみ合わせがおかしくなって大体外す時に折れてしまいます。乗用車だと十字レンチで両手で力いっぱい締めると多分締めすぎです。50センチのレンチで20㎏くらい30センチのだと33㎏くらいでOKです。十字レンチだと両方に力が加わるのでその半分ずつでいいことになります。タイヤ交換を毎回自分でするなら、自動車用品を扱っている店にタイヤ用のトルクレンチも売ってますので、できれば買って使ったほうがいいと思います。ボルトが一本折れたらそれ以上修理代がかかることが多いと思います。時間もかかりますし。タイヤ交換自分でしてるとゆう方は考えてみてください。ではまた~。
今回はたまたま綺麗にナットが外れてくれましたが、ネジ山の間隔が伸びてナットとのかみ合わせがおかしくなって大体外す時に折れてしまいます。乗用車だと十字レンチで両手で力いっぱい締めると多分締めすぎです。50センチのレンチで20㎏くらい30センチのだと33㎏くらいでOKです。十字レンチだと両方に力が加わるのでその半分ずつでいいことになります。タイヤ交換を毎回自分でするなら、自動車用品を扱っている店にタイヤ用のトルクレンチも売ってますので、できれば買って使ったほうがいいと思います。ボルトが一本折れたらそれ以上修理代がかかることが多いと思います。時間もかかりますし。タイヤ交換自分でしてるとゆう方は考えてみてください。ではまた~。 今年の夏は特にこれといったことはしてないのですが、子供と何回か海にいきました!!個人的に10年以上ぶりの海でなかなか楽しい夏だったなぁと思いました
今年の夏は特にこれといったことはしてないのですが、子供と何回か海にいきました!!個人的に10年以上ぶりの海でなかなか楽しい夏だったなぁと思いました
 車の年式もそれなりに経っていたのもあるとは思うのですが、この辺で使用している車だと冬場の解氷剤などで下回りはどうしても錆のダメージを受けてしまいますね
 車の年式もそれなりに経っていたのもあるとは思うのですが、この辺で使用している車だと冬場の解氷剤などで下回りはどうしても錆のダメージを受けてしまいますね

 パイプがエンジンルームのほうまで伸びていて交換するのもなかなかたいへんでした。 マフラーを外して、ミッションのマウントを外してパイプを外すためのスペースを確保したりと少し苦戦しました
 パイプがエンジンルームのほうまで伸びていて交換するのもなかなかたいへんでした。 マフラーを外して、ミッションのマウントを外してパイプを外すためのスペースを確保したりと少し苦戦しました