タグ別アーカイブ: 板金

新人研修


 

はじめまして!新入社員の日向端です!

 

会社にも少しずつ慣れてきて、頑張ってます!

 

15日から17日までの3日間八戸水産会館で新人研修を受けてきましたsun

 

社会人としての心構えやあいさつ、マナーや電話対応についての講義の他、早朝マラソンやウォーキングなどもしました。

 

マラソンは1位を目指して気合を入れて臨みましたが、2位になってしまいましたrain悔しいです!

 

暗唱審査もあり、とても暗記するのに苦労しましたが、1番目で合格することができてよかったです!

 
25

また、挨拶審査では各会社対抗での審査でしたが、自分と高澤さんのオートガード組は見事に1番目で合格する事ができましたsun

 

今までこのような機会が無かったので、とても辛い3日間でしたが、とてもいい経験になりましたsun

 

また、時間管理の大切さやチームワークの大事さなど数多くの学ぶ事がありました。

 

学んだ事をいかにこれから活かせるかが大事だと思うので、どんどん実践していきたいですsun

 

頑張ります!

日向端

 


サビ抜きで乗りましょう


若い衆トリオブログ今週はにっしーの当番ですhappy01

 

新年度も初まりまして4月もすでに半月が経ちましたcherryblossom

新人の日向端(ひなはた)君は3日間の新人研修から帰って来て凛々しい顔つきになったように思いますshine

ヒナからの成長を見守りながら私も一緒に勉強していかないとッrock

 

 

さて、今回は下回りの防錆処理を紹介しますnote

車が鉄で出来ている以上どうしても避けられないのがサビです。

こまめに下回りを洗車できればいいのですがなかなかできないですよねsad

でもサビが発生してからでは時既に遅し・・・shock

見た目が悪いだけでなく思いもよらぬ故障に見舞われる事にもなりかねません。

 

そこで今回はサビの発生を抑える為に防錆処理を行いましたflair

IMG_2205[1]

通常車検時に行う下回り塗装とは少し違います。

 

IMG_2201[1]

ボディーへの付着や周りへの飛散を防ぐ為にしっかりマスキングを施します

マスキング作業は慣れていないのでこれだけで半日以上かかりましたcoldsweats01sweat01

 

きちんと専用のマスクをして吹き付けますdash

吹き過ぎても少なすぎてもダメなので微調整が難しいですbearing

余計な部分に吹き付けないように慎重かつ大胆sign01

 

これで少しでも長く乗って頂けると嬉しいなぁhappy01shine

春一番は下回り塗装のにっしーでした


今週は普段あまり見る機会の無いブレーキについて!


今週の車検の交換部品でなんか多いなーと思ったのがsign01ブレーキのオーバーホール

でした。そこで、皆さんは普段あまり見かけることが少ないと思いますのでhappy01今回はお

見せしましょう。

IMG_0740
これがリヤのブレーキです。黄色丸の中がホイールシリンダーです。このゴムの部分

をめくると漏れている場合はオイルがたら~と漏れてきますbearing

IMG_0741
中の黄色丸の部分です。そうなるとインナーキットの交換になりますので部品はeye

IMG_0743
こんな感じになりますほとんどゴムで出来ている部品です。ですから劣化しますので

定期交換が必要になります。フロントブレーキはどうかといいますとsign03

IMG_0742
こんな感じで部品はこうなります。

IMG_0744
こちらも構成部品は全部ゴム、水やホコリ泥いろんな物が付着しますしブレーキを何度

も踏むと手を当てれない位の高温にもなります。そんなところで車の安全を支えている

訳ですから劣化したら定期的に交換は安全の為にも仕方ありませんよねwrenchcardash

サービスマンnakamura

 


トヨタ SAIチェックランプ点灯修理です!


今回はトヨタSAIのチェックランプ点灯での修理入庫です。まだ、年式の新しい

ハイブリット車なのでチェックランプが点灯するなんてめずらしな~と思ってdespair

現車を確認するとメーターにはっきりと警告画面が出ていました。eye

IMG_0558
ブレーキアシストシステムチェックとあります。そしてその右下には、ABSとサイド

ブレーキの警告灯が点灯しています。これはABS系の故障かなと考えつつも故障

診断機で診断してみようと接続して見ると故障コードが記憶されていました。

IMG_0559
ちょっと見えにくいと思いますが右フロントスピードセンサー信号異常と記憶されて

います。年式も新しいし走行距離も全然走っていないのにセンサーが故障するなど

考えられないな~と思い自分ではセンサーの配線かカップラーのはめ込み接触不良

ではないかと判断しさっそく点検して見ることにしました。その結果見事に正解でセン

サーのカップラーがキチンとはめ込みされず、接触不良を起こしていました。何もし

ないのにこんな事が起こるとは考えにくいのでwrenchよーく周りを点検してみるとフェン

ダーに板金塗装をした後を発見sign01そのときに取り外してしっかりと接続しなかった

のが原因ではと判断しました。こんな事例は自分にも起こりえることやはり作業後

は確実な最終チェックが大切だなと思いました。

サービスマンnakamura


今年一番の錆具合です!!


ここまで錆が酷いのは久々に見ました。今年一番sign01もしかするとここ2~3年で

一番かもsign03しれません。見てくださいこの、写真をeyecamera

IMG_0629
下回り全体が錆でまっかっかです。ここまで酷いのにはなかなかお目にかかれ

ません。ドライバーでつっつくとすぐに穴があきそうです。

IMG_0624
ハブの裏側もこの通り錆だらけで危険な状態です。

IMG_0619
そして極めつけは、錆でフロントのスプリングが折れてタイヤにささりタイヤの脇が

裂けていました。純正のバネが折れるなんて見たことがありません。(社外品はた

まにありますが)sign02停車時にパンクに気がつきタイヤを外したらこんな状態でした

もし、これが走行中だとと思うと背筋がshockぞ~~とします。こんな状態の車両を見ると

つくずく日頃のメンテナンス(下回りの洗浄と車検時のシャシ塗装)が大切なんだと

再度思い知らされますcoldsweats01。みなさんも愛車に長く乗るためには、是非下回りの洗車

とシャシ塗装をお勧めします。

サービスマンsakaki