タイヤ劣化


こんばんは~、サービスマン中村です。
今週オリンピックはじまりますが、男子サッカーは開会式に先駆けて第一試合が行われます。が、日本の初戦の相手の、南アフリカの選手に新型コロナ感染者が出てしまいました。濃厚接触者がどれくらいいるのか、いつ感染したのかまだハッキリしていないとのこと。この状態で試合するの?っておもいます。他の選手に移ってたら潜伏期間中の試合になるでしょうし、そしたら日本の選手にも感染者が出ないとも限りません。ちょっと可哀そうですが、感染者が出たチームは一定期間内の試合は不戦敗にする等の措置が必要なんじゃないかと思ったりします。サッカーに限らずね。
いずれにしろ、難しい大会になりそうですね~。

さて、今回はロータスキャンペーン中とゆうことで、タイヤの記事で。
タイヤの交換時期はいろいろありますが、単純に溝が無くなったのは分かり易いですが、こうなってたらだんだんに交換を考えたほうがいいと思います。
接地面のほうじゃなく側面にこのようなヒビが入ってきてたらそろそろ交換を考えたほうがいいと思います。接地面より側面のほうがこういったヒビがはいってることが多い印象があります。日光にあたるからですかね?この状態で長距離走行はしないほうがいいと思いますので、連休に出かける予定がある方はチェックしてみてください。ではまた~


カーボン素材を採用したホイールが存在します。


皆さんこんにちわ~。巷では段々にオリンピック開催に向けてあたふたしている様子ですが、正直この時期ですし、盛り上がるのか不安ですよね~。選手の中には100%の力で臨むにはちょっとやりづらい時期かもしれません。中には中止を促すような発言をする政治家や市民も多いようです。ですが確かに私も中止に1票上げたい側の人間です。終息のめどが立たない今の状況で、緊急事態宣言を挙げている中、さすがに大規模なイベントごとはよくないのではないか、と思います。正直今無理やり開催することで誰に利益があるかと考えます。まぁ利益は開催賛成側の政治家の方々にあるようですが、とにかく感染人数を増やさない方法を考えていただいてよく考えた上で開催してほしいと思います。

さて長話はこのくらいにして、今回はカーボン製のホイールの存在について記事りたいと思います。私もこのホイールの存在を最近知りました。200万円のホイールに1000万円のオーディオまで! 自動車の超高額 ...

カーボンホイールを使用するメリットは、ハンドリング性能の向上や軽量化にともなう燃費性能の向上以外にも大きなメリットがあります。バネ下重量を抑えることによって、タイヤのバタつきを抑制することができ、安定した走行性能が得られます。また、タイヤが回るための回転質量も小さく、加速性能はもちろんのことブレーキ性能も向上します。実は車を速く走らせるのは、エンジン性能のアップと同時にブレーキ性能の向上も必要となります。ちなみにポルシェが初採用らしいです。カーボンは金属じゃないため、強度が少しだけ心配な感じがしますが、どうやらアルミやマグよりも強度は増しており、プラスで軽量化らしいです。1本百万円の超高級ホイールです。

正直自分の目で見れる機会というのはほぼ0に等しいのかなと感じますが、なんかの縁で履いている車などがあったら、どんなものなのか気になるところです。お金がある方、こんなチューニングパーツもあるので試してみるのもいいかもですね。

さて今回はこの辺で。                        サービス:はたけやま


暑いような寒いようなι(´Д`υ)


七月に入り一週間が経過しました。先月19日に仙台管区気象台で東北地方が梅雨入りしたとみられると発表がありました。西日本のほうでは大雨による災害があって連日ニュースで映像が流れています。また交通状況では走行中のスリップ事故が各地でおこっています。普段のタイヤメンテナンスが重要になってきます。長年使用してゴムの劣化や摩耗がすすみ水はけが悪くなりスリップの原因となります。オートガード八戸では現在夏のロータスキャンペーンをおこなっておりタイヤ販売促進していますので今一度タイヤの点検をお勧めします。タイヤ購入の際は是非オートガードにお任せ下さい。

いつも快適なカーライフでありますように。サービス クドウA


ドライブシャフト交換


皆さんこんにちは、こんばんは

サービスの小坂です。早いものでもう7月となりまして2021年も残り半分となりましたが皆様はいかがお過ごしでしょうか?

もう半分かまだ半分かの捉え方は人それぞれだとは思いますが、私自身は年始に定めた目標を達成できるように残りの期間も頑張っていきたいと思います

さて今回はドライブシャフトの交換ということですが、車は日産のデイズになります。この車は足回りからの異音がするという事で他の整備工場やディーラーで点検してもらったという事でしたが診断結果が双方違っていてその確認という事で入庫してきました

まずはリフトアップしてみて他社で指摘があった部分を見てみることにしました。その部分を点検してみましたがガタがあるわけでもなく特に異常は見受けられませんでした。それよりも私が気になったのは

ドライブシャフトのアウターブーツが裂けていたことでした。

一度リフトから降ろして走ってみるとハンドルをいっぱいに切った時にゴンと大きな音がしまして常にではありませんがその後も断続的に音が出ましたので私はドライブシャフトのジョイント部からの異音と判断しまして修理するという事になりました。

今回はリビルト品のドライブシャフトを使用しての交換となりました。交換後に異音がしなくなったのを確認して無事引き渡しとなりました

今回のように不具合があると異音がしたりと何かしらの症状が出てきますので何か気になることがある方は早めに点検にいらしてください

話は変わりますがオートガード八戸では夏のロータスキャンペーンを開催中でタイヤやバッテリーが普段よりもお買い得となっております。まずは点検からでもいいので是非この機会にご利用ください

夏のロータスキャンペーン実行委員長  kosaka

 


200系ハイエース ATオイルパン漏れ修理


どうも、みなさんこんにちはサービスの野口です!!

いやぁー最近はむしむしした日が続いていますね。梅雨入りしたのに雨があまり降っていないような気がするのはじぶんだけ??雨はあまり好きではないのでこのままでもいいっちゃいいのですがね笑

さて今回、お話しするのはオイル漏れについてです。

ハイエースでATミッションのオイルパンから漏れている車が入庫しました。ちなみにオイルパンを簡単にいうとオイル使用機器からのオイルの流出を防ぎ、一定量までせき止める機能で受け皿のようなものをいいます

オイル漏れをそのまま放置していると、オイルが垂れて駐車していると下にたまってしまい路面をひどく汚してしまいます。周りの人にも迷惑をかけてしまいます

そして最悪の場合は、オイルが全く入っていなかったらエンジンやミッションの中が焼き付いてしまい走行不能になってしまったり、漏れ出たオイルが燃えて車両火災になって大勢の人を巻き込む大きな事故につながることもあります。そのような事を防ぐためにも日常点検や12ヶ月点検などをしてみてはいかがでしょうか??

話が少しそれましたが、この200系のハイエースのオイル漏れはもう持病と言っていいのではないでしょうか。ちなみにガソリン車もディーゼル車もどちらのハイエースでも漏れる印象、、、

低走行の車から過走行の車までほぼほぼ漏れることがある箇所になりますね。ハイエースだけではなく、同じくらいの年式のエンジン型式が1KDや2KDのエンジンのダイナとかも漏れやすいですね

作業自体はそこまで面倒なものではないのですが、一度作業してもなぜか漏れてくることも多いので困ったものです。

前述したとおりオイル漏れによって大きな問題になることもあるので、なにか違和感を感じたお客様は一度点検に入れてみてはいかがでしょうか?

サービス 野口でした!!!

more1

more2