作成者別アーカイブ: autoguard

車から排出される排気ガス


皆さんこんにちわ。ここ最近の気候と言えば雨が降ると荒れた天気になり、晴れていると35度を優に超えてきたりと、なかなか参るような天気の日が多いように感じます。大気中のオゾン層が減っているためということですが、二酸化炭素を多く排出するものの言えば、車、工場といったなんともどうしようもない様なものばかりです。しかし車の方では、最近電気自動車というジャンルも増えています。

生き残るのは4メーカー?壮絶な2021年のヨーロッパ排ガス規制 ...

さて今回は、車の排気ガスに含まれている成分について紹介します。まず自動車の動力源となっている内燃機関(エンジン)に使用されるガソリンや軽油、その主成分は、炭素と水素です。内燃機関は、その炭素と水素に酸素を加え、圧縮して高圧力をかけたうえで点火・爆発させ、それをエ回転エネルギーとして取り出す装置です。炭素と水素を燃焼させることによって生成される化学物質は、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素化合物(NOx)、粒子状物質(PM)、二酸化炭素(CO2)などがあり、これらが排気ガスの主成分となります。

そして今回の気温や環境汚染に多く挙げられている有害物質とは、二酸化炭素、窒素化合物、粒子状物質です。まず二酸化炭素は環境に対しての影響は、温室ガス効果が有名で、地球温暖化の一因とされています。また海洋への二酸化炭素の溶存量が高まれば、海水の酸性化が進み海中の生態系に多大な影響を与えるとされています。窒素化合物は軽油を燃料とした内燃機関で生成され、オゾン層の破壊、温室効果だけでなく、酸性雨や、炭化水素とともに光化学スモッグの原因となります。粒子状物質は、黒霧を発生させます。また、建築物などを腐食させ、日傘現象により太陽光を遮断するなど、気象にも影響を与えます。人体には発ガン物質であり、呼吸器系に沈着することで、呼吸障害を誘発します。

このように排気ガスには大量の有害物質が含まれています。これでも現代内燃機関車は排ガス対策を行っており、従来の車よりも有害物質は少なくなってきています。電気自動車も普及しつつあるので、今後どのようになるか分かりませんが、環境の為にも早めに電気にシフトすることも最近考えるようになりました。長くなったのでこの辺で。

サービス:ハタケヤマ

 

 

 

 

 


ゴツゴツ異音


こんばんは~、サービスマン中村です。
ヨーロッパサッカーちょっとづつ開幕してきましたね~。タケ早速点決めてましたね。勝てなかったけど。もうちょっと周りの選手と違いますよね。さらっとカットインしてスルッとゴール前までいっちゃってましたね、決まんなかったけど。ボールキープだけさせたらリーガでもなかなかのもんじゃないかとおもっちゃいますね。ソシエダはCLもあるので楽しみです。ちょっと選手層が薄いので厳しいとは思いますが連続でCL圏内に入れるように頑張って欲しいですね。
移籍は鎌田がラツィオ、注目されてた中村敬斗はスタッドランス、上田はフェイエ。三笘はまだ不透明なのかなぁ。シティって話あるけど誰がどれくらい抜けるかにもよるよね~。納得いかないのが古橋ですよね。得点王MVP取ったんだからどっか移籍して欲しかった。トッテナムとか行っちゃえよって。待てなかったのかな、本人もチームも、残念。エムバペどうなるのかとか移籍マーケットは9月1日まで開いているのであと半月たのしめますね~。

記事です。異音がするとゆうことで試運転したら、深い段差でゴッってしてました。
上げてみたら、

ロアアームの取り付けのとこが曲がって干渉してました。
正常なのがこれです。

結構違いますよね?アンダーコートが剥がれてる感じじゃなかったので雪とかかなぁ?でも結構曲がってるし、原因なんでしょうね、わかりません。なんとか曲がりを直して良くなりました。
連休中に遠出してなにか気になることがありましたら早めに点検するようにしましょうね~。
ではまた~。


暑いです。


いやー暑い日が続いています。救急車のサイレンも最近多くなった気がします。

仕事でたくさんの車に乗りますが、やはり乗った瞬間が一番暑くて、その瞬間が

一日に何度もあって困ってます。

水分補給はマメにしていますが、基本的に汗が流れ続けていて、尿意がありません。

汗が眼鏡につくと結構イラつきます。

フィジカルもメンタルもやられていますが仕事は冷静にいきたいとおもいます。

 

 

 

 

 

相馬

 


夏真っ只中!


7月も後半に入り暑い日が続きますがみなさまいかがお過ごしでしょうか。くれぐれも熱中症には気を付けましょう。

先日YouTubeをみていたら季節柄バイクの動画をよくみるのですがバイク女子二人がホンダのバイク部門の方々とトリプルコラボしてる動画をみました。場所は栃木県茂木町にあるモビリティリゾートもてぎで敷地内にあるホンダの歴史博物館的な建物内で撮影されてました。その中で400ccバイクコーナーにきた時のエピソード話で当時の社長本田宗一郎さんが海外から大型バイクの製作依頼を受けていたのですが当時の日本では大きいバイクは必要ないだろうとの考えで気にもしていなかったのですが海外視察で外国に行った際に現地の警察官の体が大きくて小さいバイクがサイズ的にあわなかった光景を見て大きいバイクはやはり必要なんだと考え直しいわゆるナナハンと呼ばれる排気量のバイクを生産することを決意したとの事でした。海外視察をきっかけに社長は現場至上主義、現場の人の立場になって二輪車四輪車を作らなければという考えになったそうです。ホンダからは様々なバイクや車が発売されていますがいろんなエピソードを知ることができました。現代で言えばやはりカーボンニュートラルでしょうか。

異常気象が起きている現代やはり自然破壊によって気象変動していますがいつの日か環境にやさしい世の中&カーライフであることを願います。

   

サービス クドウA


EGRバルブ交換


みなさんこんにちは・こんばんは・おはようございます。サービスの小坂です!

7月も後半になりまして暑い日も多くて毎日汗だくになりながら仕事をしておりますがしっかりと水分補給をしながら体調に注意して頑張っていきたいと思います!

さて話は変わりますが先日の日曜日の16日に五戸町のサーキットパーク切谷内で行われました全日本ダートトライアル選手権を観戦して参りました。私自身は数年振りの観戦となりましたがやはり生で観戦すると映像で観るのよりはるかに迫力がありまして記憶にしっかりと残りましたのでまた来年以降も観に行けたらなと思います。

さて今回はマツダCX-5のEGRバルブの交換について紹介したいと思います。そもそもEGRバルブとは排気ガス再循環装置という排気ガスの一部を吸気側に戻して再び燃焼させて有害な物質の低減や燃費向上のために付いている装置でその吸気側へ戻す分量を調整している部品が今回交換する事となるEGRバルブとなります。

バッテリーやエアクリーナー等の邪魔になる部分を外しまして取り外しにかかります。下の写真のパイプを見ていただきますと分かるように煤がびっしりと付いている状態です。この煤が溜まった事により不具合が生じる事になりますので場合によっては清掃という手段もありますが今回はバルブと一緒に交換という事になりました。その後元通りに組み上げてバッテリーを外したことによる各種リセット作業やクーラントのエア抜きを行って作業終了となります。

もうすぐ8月で夏休みやお盆休みで車で遠出したりする機会も多くなりますので今のうちに気になることがある場合は早めにメンテナンスをすることをお勧めしますので早めのご予約をお待ちしております!

 

サービス kosaka