作成者別アーカイブ: autoguard

ショック折れ?


こんばんは、サービスマン中村です。
サッカー日本代表、点取りますね~。引かれてても4点取りましたからね~。オーストラリア戦より工夫が見えて楽しかったです。CBの持ち出しが多くて、それに合わせて同サイドの誰かが裏に走ってましたね、決まり事かな?WBが中でポジショニングしてCBがサイドに張ったり。セットプレーじゃないのに橋岡がペナルティエリアに居たりもしましたね。サイドのCBがリベロみたいな動き?で大胆でしたね。鎌田と守田の出入りも息が合ってる感じでビルドアップがなんかスムーズに見えました。オーストラリア戦みたいに先に点取られてびっちり引かれるとどうだかわかりませんが、W杯出場決めて欲しいですね。

さて今回の記事は、題名の通りショックが折れでた記事です。まぁなかなかないんですが、頑丈なんで。こんな感じになってました。

古いのも古かったしサビも結構ありましたが、珍しいとこが壊れてました。だいたいブッシュが壊れてるんですけど。乗ってる人もガツガツ音してたと思うんですけど、どうなんですかね?
乗ってて気になる事があったら出来るだけ早めに点検に来てくださいね~。


ハンドル点検


走行中ハンドルが震えるという症状で車が入庫しました。

実際に乗って走ってみると、かなりハンドルが揺れていて

経験上、ここまでわかりやすくハンドルに影響が出てくるのは

タイヤが原因かなと思い、見てみるとこんな感じでした。

タイヤがゆがんでいるのがわかりますでしょうか。

予想通りでした。全タイヤを新品に変えて作業終了しました。

相馬


タイヤの保管方法


皆様こんにちわ。気温も低くなり段々にタイヤ交換シーズンを迎えるところでしょうか。今年来年の冬は昨年ほどの雪が降らなければいいですね。。皆様もタイヤ交換を自分でする際は、しっかりと残量を確認して交換するようにしましょう。

さて今回はタイヤの保管方法についてです。自分もそんなに気にしたことが無いのでこの時期に少し紹介したいと思います。

まずは、

付着した汚れを除去して綺麗にする

水洗いで汚れを落としてください。ワンシーズン使い続けたタイヤには、泥や砂はもとより、ワックスの油分や融雪剤の化学物質などを含む多くの汚れが付着しています。

化学物質を含むこうした汚れが付着したまま長期間放置すれば、タイヤのゴムの劣化や色ムラの発生を招きかねません。また、ホイールが付いたままだと、ホイールに錆をもたらすリスクも出てきます。

タイヤの空気を抜いておく

タイヤを綺麗にしたら次に空気を抜いておきます。装着時のタイヤには、車重や荷重に耐えられるよう車ごとに適切な空気圧が設定されています。そのため、取り外したタイヤの空気を抜かずに保管すると、内圧でゴムがひび割れたり、変形したりなどの劣化が起きかねません。

空気を抜いておくことにより内圧が下がるので、タイヤにかかる負荷を軽減できます。エアゲージを使って、適正値の半分位まで下げておくことをおすすめします。

ホイール付きなら横置き

ホイールが付いたままで保管する場合は、横置きがおすすめです。ホイールが付いたタイヤの総重量はかなりのものになります。接地面を広く取れる横置きであれば重量が分散されるため、縦置きにありがちなホイールの重みで接地するトレッド面が変形するなどの心配がありません。

タイヤ単体なら縦置き

タイヤ単体のみで保管する場合は、縦置きがおすすめです。ホイールを剥がしたタイヤを横置きで保管すると、側面部分に過度の負荷がかかります。縦置き保管であれば、タイヤの変形やサイドウォールをはじめとする変形しやすい部分の劣化を防ぐことが可能です。

なお、どちらの置き方であっても、変形などの保管中のリスクをゼロにはできません。保管中最低でも半年に1回はタイヤの位置や順番を入れ替えるローテーションを実施して、かかる負荷の分散化を目指すとよいでしょう。

また、タイヤの下に段ボールやレジャーシートなどを敷いておくと、接着面のゴムの変質や床面の変色などのトラブルを防げます。

このような感じで中にはしっかり実践している方もいらっしゃると思いますが、こういった動作でタイヤのライフを伸ばすことができます。今年はぜひ実施してみてください。

サービス:ハタケヤマ


三連休


11月に突入しましたね

暗くなる時間も早くなりどんどんと寒くなってきており自分はストーブも使うようになってきました。これからどんな気温になるのだろうと今週来週の予想気温を見てみたら最低気温は3度とかなり低い気温になるらしく、最低気温は基本的に10度はいかないので、生地が厚めの服はそろそろ買っておくとよいのではないでしょうか?

土日月の三連休は三日含めでも最低気温は5度、最高は20度と結構気温が変わる三日間になるのでその時の気温に合わせて服を着て、なるべく体調不良にならないようにして楽しい三連休にしましょう!

service sasaki


エクストレイルHVミッション交換です。


今回はエクストレイルHVのミッション異音によるミッション交換です。

ハイブリッド車のためエンジンとミッションアセンブリーでの脱着になりました。まずは高電圧回路の遮断作業から始まり、色々な部品や特に配線類やウオーターホース類が多く脱着作業がだいぶ苦労しましたが何とか外れました。

これから、エンジンとミッションを分離しミッション交換になります、ハイブリット車の修理入庫も多くなりこれからはこのような作業も多くなると思われるので、日々勉強や経験が大事になりますね。

                                                                                              サービス課kawasaki