年別アーカイブ: 2019年

冬本番ですね!!


2月になり寒い日が続いております>< それに雪が降り道路状態が大変なことになっております

ので皆さま 運転するときは、車間距離をあけ 急ハンドル、急ブレーキは絶対やめましょう!

どもども!!サービスセキガミです!! 今日は、ホンダアクティHH6のヘッドガスケット交換

について書きたいと思います。入庫理由は、ヒーターが効かないんだよとのこと

サーモスタットかと思い、お客様に聞いてみたら、11月に交換したとの事。交換したときは

普通に暖かい風がでてきてたみたいですが、年を越してから、効きが悪くなったみたいです。

念のため、サーモスタットを取り外し、目視点検、お湯に入れ作動点検しましたが、正常です。

リザーブタンクのクーラント量も規定値です。ばらしたところを組み直し、冷却水のエア抜き

してみたら、暖かい風は出る様になりましたが、アイドリング状態にすると、どんどん風がぬるく

なり、最終的に冷たい風しかでなくなりました。このアクティ、ラジエーターは前にエンジンは

後ろにあるため、冷却水のラインがとても長いのです。なのでなかなか冷却水のエアーが

抜けない!抜けにくい!!サーモスタットが正常となるともうヘッドガスケットの不良と

なりますが、大仕事なのです><ばらしてみたいとお客様に確認し了解を得て、ばらしてみます

ばらす工程の写真撮り忘れたんです><ばらしたところ↓

歪みは規定値内でした。上の写真がエンジンの上側 続いて下側

こちらの歪みも規定値内。

この間に入る、ガスケットの写真撮り忘れたんです><

新品ガスケットを手配し、組み付け作業です。お客様は去年タイミングベルトは交換してるよー

とのことでしたんで、ベルトは再利用です。オーバーヒートした可能性もありますので

赤いランプ付かなかったかとお客様に確認してみましたが、点灯してないと思うとの事

不安ですので、もう一度サーモスタット、ラジエーターキャップ ファンスイッチ センサー

も新品にしました。全部組み終え、冷却水を注入し、エンジンを始動します。

ファンが二回回るのを確認し、一度エンジンを冷やし、再度始動してみたら、ちゃんと暖かい

風がでてくるように!!このままお返しするのも怖いので 1週間ほど試運転を繰り返し

問題がないと判断し、無事に納車することができました!

今回はダメージがあまりなかったので、うまくいきましたが、オーバーヒートを繰り返してると

最悪、エンジンまるごと交換になることもありますので、皆さま、もし運転していて

いつもと違うなと感じましたら、後回しにせず、点検にいれてください!

もうすぐ春ですね!とは言えない天気、気温ですが、暦上では春はもうすぐです!

年度末が近づき、忙しくなってきますが、安全運転を心掛けてくださいあ!

ではでは! サービスセキガミでした!

 

 


犯人はお前だ!!!!!!!!


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINの登場でございます

みなさんはいかがお過ごしでしょうか

最近は、暖かかったり寒かったりと気温の変化があって大変ですよねぇ~

自分は、今年ユニクロで買った超極暖に助けられて全然寒くありませんみなさんも騙されたと思って買ってみてください

あれは、ヤバい

でも・・・・・・

早く春よ、来い、、、、、、、、、、、、、、。

最近の私といえば、三歳になる娘の発表会があったんですが、見ることができませんでした

大変ショックでした・・・・・・・・。

すっかり忘れていた自分が悪いんですw

黙って保育園で撮ったDVDを見たいと思います

来年は忘れないように頑張ります

さて今回は、H25年式 ニッサン キャラバンについて語りたいと思います。

車検で入庫し、距離は50000キロ近く走行していてベルト鳴きをしていたためファンベルト交換の作業に取り掛かりました。

いざ開始!!

まずはファンベルトを自動で張っているオートテンショナをゆるめて・・・・・・・・・・・・・

・・・・・・・・・・・ゆるまない。

まさかの固着している・・・・・。

ベルト鳴きの原因は、オートテンショナが固着してちゃんと張れていないがために音がしたんだと思われます。

こんなに新しくて距離も走っていないのにオートテンショナが駄目になるなんて、こっちの方が驚きでした。部品は在庫があったため、その日のうちに納めることが出来ました。

もし同じ症状の方がいましたら、ぜひオートガードまでお越しください

ロータスキャンペーンも実施中なのでお気軽にご来店ください

 

by プリキュア毎週観てます SAKAKIN

 


走行中異音


いや~負けちゃいましたね~。
こんばんは、サービスマンNakamuraです。
昨日のアジアカップ決勝残念でした;;カタール良かった?日本が悪かった?先制点は向こうのフォワードを褒めるしかないけど、2,3点目はちょっといただけなかったですね~。ミドルレンジでチェックしにいってるのが吉田だった時点でマークがうまくいってない?素人考えですが。あと吉田は今大会2回目のハンドはちょっと気を付けてほしかったとこですかね~。しょうがないっちゃしょうがないんですが。攻撃はほとんどうまくいってないように見えましたね~。5バックでサイドを埋められたら攻め手があんまり無い?だからこその5バックなんでしょうけど。サイドへのロングフィードもほとんど無かったし、中に3人固まってるシーンが多くて出せないような感じではありましたけど。相手もライン高かったので、サイドから中に走るんじゃなくて南野あたりが中央からサイドに走るシーンがあってもよかったんじゃないかな~とか。ポストに入れた大迫から南野、堂安に落とすのは警戒されてたと思うので、もっかい岳にリターンするとか中央で縦の揺さぶりもあったら良かったのかなぁ?前線の4人が横に並んでて縦のギャップがあんま無いように感じましたね~。乾がそこらへんうまいなぁと思ったり。ちょっと長くなっちゃいましたけど、まぁ残念でした。

さて、今日は走ってるとゴンゴン音がするということで入庫した事例です。
ワンボックスのバンだったんですが、下回り覗いたらすぐ原因判明しました。
後ろのリーフスプリングが折れた上にずれてしまい、タイヤに干渉していました。ゴンゴンという音はホイルバランスのウエイトに当たってしている音でした。リーフが折れいることはちょくちょくあるのですがここまでずれていると大変危険です。
写真のようにタイヤを削ってしまっています。高速走行とかしていたら、バーストや最悪燃えちゃうこともあるかもしれませんね。あとは折れた側のリーフは他のリーフに引っかかってるだけなので、外れて巻き込んだり、後続車に飛んでったりすることも考えられます。ここまでずれているのはあまり見たことがありませんでしたが、とても危険な状態でした。幸い音がしてくれたので、すぐ気が付いて持ってきてくれました。
もちろん、交換して納車しました。
今回のようになんか変だな、と思ったら、できるだけ早く点検にいれてくれるようにお願いします。


八戸企業ガイドブックに載ります!!!!


みなさんこんにちは 新年を迎え早いものでもう一月が終わろうとしていますね、、、。時間が経つのがあっという間すぎます二月、三月、四月と繁忙期に入るので気を引き締めていこうと思います!!!

さて、タイトルでお伝えした通り、当社の社員が八戸企業ガイドブックという小冊子に載ることになりました!!入社三年目のサービス課の畠山が載ります

この冊子は、八戸商工会議所さんの中の八戸地区雇用対策協議会というところで発行しているもので、発行されたものは各学校に配られて、就職を考えている生徒さんや学校の先生方に情報を提供する冊子です。

2019年度版にも掲載されました。サービス課の畠山は2020年度版に掲載されることが決定しました

早いもので自分は入社してそろそろ10年が経とうとしています。。。。。。。

入社した当時の原点を振り返り、気持ちを引き締めて仕事に臨んでいければと思います

以上 サービス課 野口でした!!


トヨタアクア異常ランプ点灯


今回はトヨタアクアのABSとブレーキ警告灯が点灯すると言う事での入庫です。早速現車を点検すると今は点灯もなく走った感じも異常ありません。故障を再現できないのでお客様にその時の状態を確認すると、通勤時距離が10キロくらいではじめは異状なく5分位で点灯し、しばらく消えないので一度止まり再始動したらランプは消えていて、走り出し5~6分で再度点灯したと言うことでした。その後しばらくは点灯していたが今日はまだ点灯していないとのこと。取りあえずテスターを繋ぎ故障コードがメモリーされていないか確認したところ過去故障に舵角センサー故障でメモリーがはいっていました。このセンサーはハンドルの下側に付いていて今ハンドルをどのくらい切っているのかを感知しているセンサーです。確認の為にバラシて見ると原因が分かりました。コーヒーかなにかそれ系のこぼした跡が内部にははっきりとありました。それがセンサー内部に入り込み誤作動を起こしたみたいです。今は症状が出なくなったみたいですが、お客様に連絡を取り念のために交換です。

お客様曰く2日くらい前にハンドル部分に飲んでいたコーヒーをこぼしたが、すぐにふき取ったと言う事でしたがすでに内部まで入っていたみたいです。たまーにスイッチ系にジュースをこぼしたと言う事例は聞きますがハンドルは初めてです。電機系統は今も水分には弱いので皆さんも気をつけてください。

サービス kawasaki