希少種!!


みなさん、こんにちはsun

雪もだんだんと溶けてきて道路のがたがたも解消されて走りやすくなってきましたねsun

このまま暖かくなればいーですねsun

さて、今回は今じゃほとんど見られないリトラクタブルヘッドライトについてお話したいと思います!

このリトラクタブルヘッドライトと普通のヘッドライト何が違うか簡単に説明すると

Mazda_HB_Cosmo_008

こんな感じの開閉式のヘッドライトって事です。

なんで開閉式にしたかというと、要は車が速くなるためです!!車体の前部を低くして空気抵抗を少なくしたっかたらしいんですが、ヘッドライトの取り付けの高さは法律で決まっています。そのため、ライトを付けてない時閉じておいて、ライトを付ける時は開いて規制を満たしたわけです!

というわけでこのリトラクタブルヘッドライト、スピードを出したい車、つまりスポーツカーについていたわけです!

2000GT、カウンタック、F40など誰もが羨む車はみんなこのヘッドライトだったんです!

しかし、今のスポーツカー、スーパーカーにはなぜこの方式が採用されなくなったかというと、ライトを付けている時は空気抵抗が増大すること、部品の点数が多くなるのでコストがかかること、重くなること、開いた時は突起物となるので万が一人に衝突した場合大変な危害を与える可能性などの理由から今では採用されていません!!

でもこのデザインかっこいいですよねsun自分は好きですsunsun 

デザイン重視なとこもあったらしいのでかっこいいと思う人がいるということはこのリトラクタブルヘッドライト、作って正解だったんじゃないかと思います!!

ちなみにこのデザインが流行しているときぼく、うまれてません!!!!笑

ひなはた

 


大変な目に合いました!!!


2月の18日記録的な大雪snowが降った次の日クラッチ滑りで走行不能の救援依頼が

ありました。その場所はまだ除雪がまったくされておらず車が1台通るのがやっとの

場所現場に着くまでが一苦労渋滞だったり、車がすりちがえ無く進んだりバックしたり

横道に入ったり、他人の家の敷地に入ったりと意外と車の通行量が多くびっくりwobbly

場に着いたころにはすでにぐったりgawkの状態です。ですがここからが勝負所なんです

そう今来た道を今度はけん引して帰らなければなりません、積載車など到底入れる

場所では無く方法は1つしか無く決してバックは出来ないと言う条件の中雪道でけん

引される後ろ側は怖い・・・・weepもう夜ですし・・・

Alt06

そんな思いをしながらやっと大きな通りに車を出すことに成功し積載車に詰め込み

作業は終了しましたcoldsweats02。そんな苦労が通じたのかお客様から感謝の言葉とともに

クラッチ交換の修理と一緒に車検整備の依頼も一緒にお願いされやっとひと息を

つけました。happy02

サービスマンsakaki

 


【入社】そろそろ、わかるころ【3年目】


 
まだ早いかもですが^^

そろそろ春ですね^^

2年前の春を思い出します^^なんもしらんかったっす

整備士としてのなんかがわかり始めてきた最近^^

仕事の話をしているときに、

車に詳しい友達に言われた言葉にカチンときました^^

「整備士ってただの部品交換屋だよね?」はらたったわ^^

画像_0~1

 

まぁ何も言い返すことなくスルーしたんですが^^

最近、諸先輩方を見ていて自分なりに解釈したことがあるんですよ^^

異音しかり振動しかり不調しかり原因を付き止める【故障探求】があるわけですよ^^

伝票上は「OO交換」としか書いてないですが、そこにたどり着くだけの行程が整備士の大きな仕事なんじゃねの?^^

ここんとこがお客さんに説明しようがないです^^

 

 

交換部品を見て「んなもん、俺でもできるわ」とか言われたら仕事したくないですね^^

こっちはたかがホイールナットの1つでもビビって締めてんのに^^

Thumb51

 

 

おれも先輩たちのその【故障探求】とやらがはやく欲しいです^^

 

 

 

Thumb5

やまはた

 


今週一番多かった修理内容です!


みなさん今週の月曜日に大雪snowが降りましたが大丈夫でしたかsign02私たちは雪かきやら

ロードサービスではまって動けなくなった車の救出やら、重い雪のせいで壊れた除雪機の

出張修理やらでてんてこまいcoldsweats02の一週間でした。その中で今週一番多かった修理内容は

車の下回りからの異音です。朝雪の中を走って来た車が一晩おいて次の日の朝走りだし

てちょっとしたら車の下回りからゴトゴト、カラカラと異音がし始め音がだんだん大きくなり

心配で修理ご来店が非常に多い一週間でした。rvcarwrenchその原因はこちら

IMG_1987黄色丸の中は何か解りますかsign02

IMG_1985そうです氷の塊ですsign03

雪の中を走りこの辺に付いてたまった雪が一晩おいてかたまり走り出すとプロペラシャフト

の回転の摩擦とマフラーの熱で徐々に溶けはじめ隙間が出来るためプロペラシャフトに当

たり上下左右に動きカタカタ、ゴトゴトと異音がし始めます。最初は小さな音ですがだんだ

ん大きくなり最後にはパンとはじけた音がして異音がしなくなれば、ほぼ間違いなく原因は

これです。4WDの車両で雪の降った翌日に多い異音修理でしたが今回は大雪の為に特

に多い一週間でした。wobbly同じような音がしている方、車の下をのぞいてみて下さい。氷の

塊が付いているかも・・・・sign01でもどうしても心配な方無理せず是非ご来店ください。

サービスマンsekigami

 


車がこーわーれーるー


皆さんこんにちはhappy01 若い衆トリオのブログの日がやってまいりました。 本日は、サービスの野口がお届けします。

今週頭の雪凄かったですねsweat01 こんなに降ったなぁという記憶は自分の中では、今までで二回目ぐらいだったような気がしますsnow

まだまだ除雪されていないところもたくさんあり、ガタガタしてほんと走りにくいですねsweat02 わだちに落ちてしまった時や、変に穴が開いているところに、ガツッと落ちるたびに車が壊れるって一人で叫んでますcrying

20130217174002[1]

こんな感じのところがほとんどだと思います。 大きい道路でもまだまだがたがたしているところもありますので運転にはくれぐれも気を付けたいところですrvcar

雪道の運転の仕方についてアドバイスwobblyとかってURL貼っておきます。http://www.hrr.mlit.go.jp/chokoku/michi/technic/

雪道の運転に対して苦手意識がある方はぜひ見てみてください。

また、今週に入って、アンダーカバーが外れてしまった、や、バンパーが外れてしまった等の飛び込みのお客様の修理が増えましたthink 

やはり、これだけ道の状況が悪いと、下まわりを雪の盛り上がった部分にこすってしまうことも多々あると思いますsnow

大きな事故にならないように、運転にはくれぐれも気を付けましょうgood

Img_524863_62513791_0[1]

以上 サービス 野口でした。