色々な表示灯


皆さんこんにちは、こんばんは!

サービスの小坂です。もう10月という事で早いもので今年も残り3か月をきりました。ついこの間にお盆だったような気がしていましたが時が過ぎるのは早いものですね

さて今回はといいますと仕事をしていてここ何年かでよく質問されたりする事柄についてご紹介したいと思います。

その内容は大まかに言いますとメーター内の様々な表示灯についてです。一昔前ですと走行中にメーター内で点灯しているランプというのはほとんど無かったかと思いますが最近の車になりますとアイドリングストップのランプや横滑り防止装置や自動ブレーキのランプなど様々なものが点灯したりしますのでその内容でよく質問を受けたりすることが多いです。

その他にもオイル交換の時期を知らせるためのマークや空気圧の点検表示などのマークもありますので意味合いが分かっていればいいのですが分かっていないと急な故障等と思って慌ててしまうので注意が必要です。

代表的なものとしては上の写真がスズキのキャリィやエブリィで下が最近のマツダ車のオイル交換の時期を知らせるメンテナンス表示灯になります。意味を知らないでこのランプが急に点灯したら不具合だと勘違いしてしまうのも無理はありませんが、この内容は全て取扱説明書に記載されていますので自分の車の取扱説明書をまだ読んだ事が無いという方は是非一度読んでみる事をお勧めします

もちろんエンジンのチェックランプや水温警告灯等など異常を知らせるためのものもありますのでそれらのランプが点灯した際は速やかに点検を受けるようにしてください。

また、もう少しでタイヤ交換のシーズンとなりますが交換の前に保管されているタイヤの溝を確認して頂いて交換が必要な場合はお早めにご連絡いただいて前もってタイヤを注文しておくとスムーズに交換できるかと思いますので宜しくお願い致します。

 

サービス kosaka



こんばんは~、サービスマン中村です。
いや~、サッカー日本代表、サウジにまけちゃいましたね~。岳、残念です。ちょっと決定的なミスしちゃいましたね;;全体的にサウジの守備はがんばってましたが、選手交代後の前からの守備はたしかに良かったですが、日本も妙に焦って前にボール付けすぎなように感じました。なんかサウジの守備の狙い道理って感じ?あとピッチのせいなのか、疲れ?なのか、なんかトラップ下手くそじゃなかった?んで詰められてロストしてって、気になりましたね~。あと得点少なすぎですね。プランがあるように全然感じなかった。回してスペースを作りたいのか裏取りたいのか中途半端に思いました。久保や伊東が使えないなら4-5-1?4-3-3?にこだわらなくてもいいと思うし、古橋をサイドに使うのも納得できないなぁ。どうしても大迫つかいたいなら4-4-2とか4-3-1-2とかのが点とれるきがする。他にも言いたいことはまだまだありますがここらへんで。でもまぁ次もすぐあるし、勝って欲しいので、頑張って欲しいです。

さて今日はちょっと焦った記事で。
自分が車検整備した車が、車検取った次の日から異音がするとゆうことで帰ってきました。なんか見落としたか、どっか締め忘れたか?と内心ヒヤヒヤで試運転して音確認したら、Dレンジに入れたときとか、発進時にゴツンと音がします。ん、これはなんかあそこに挟まってんな。と思ってリフトアップしてみました。
石綺麗に挟まってました。
だいぶ綺麗に挟まってて取るのに苦労しました。なにかのミスじゃなくてホントほっとしました。
それにしても、ここに石挟まるのは結構あることなんですが、どやせばこごさ挟まんのよ?と毎回思います。不思議。
まぁ車検の場合は整備の後に検査員がもう一度下廻りを検査するので、締め忘れとかはほとんどありませんが。それでもすぐ後にどっかおかしいと言われるとビビりますね~。もう何年も整備士してるので、漫然と仕事しがちですが、こうゆうことがあると気が引き締まります。今後もクレーム出さないように仕事していかなきゃなと思い直しました。ではまた~。


錆を落とします



 

 

 

 

 

 

私の車の一部です。

最初に気づいたときは小さな点で

そのうち直そうと思っていて、半年ぐらいたって

気づいたらこんなになってました。

 

 

 

 

 

 

結果大部分を削ることになりました。

なんか上のほうも削ってますが、最初は錆びてるようには見えなかったんですが

よくみると細い線が浮き上がっていて、そこを鉄で引っ搔いてみたら中が茶色くなっていて

その茶色いのが消えるまで紙やすりで削っていたらこうなりました。

やりすぎのように見えるかもしれませんが、虫歯と同じで

悪いところは完全に取らないとだめです。悪いところを直さないまま

かぶせ物をしたら中でどんどん悪くなっていきますよね。

 

 

 

 

 

 

そして、こうしました。

かなり怪しいですが、これは通過点です。

このあと、数日かけて乾かしてから

今度は、目が細かい紙やすりで研磨して

そこをさらに細かい紙やすりで研磨して

最後にコンパウンドを使って磨いていきます。

大事なのは、タッチペンをした後しっかりと待つことです。

塗装の表面はすぐに乾きますが、中のほうはまだまだ柔らかく

そこをを削ると仕上がりが汚くなります。

醜い状態を我慢できずに、早く結果を出そうとすると失敗します。

 

 

 

 

 

 

ボンネットのほうもやりました。

基本ずぼらですが、気になりだしたら止まらない性格をしています。

ちなみに、これをやって3週間くらい経ちましたが

まだこのままの状態です。なんか面倒になりました。

相馬

 

 


秋真っ只中!(^^)!


10月に入り朝晩の冷え込みもすすんでいますがみなさまいかがいかがお過ごしでしょうか。台風シーズンでもありますので天候や体調管理には気を付けましょう・

台風シーズンといえば大雨による交通障害が何といっても支障をきたす原因のひとつです。特に車の場合はウォッシャー&ワイパーが必要不可欠です。よく見かけるのがワイパーゴムが破れたまま雨の日に仕様してる車をよくみかけます。視界不良は事故の原因にもなりますし歩行者や対向車にもなんらかのご迷惑をかけることにもなりかねません。日頃の点検を行い安全運転で出かけましょう。

みなさまの安全安心なカーライフであることを願います。

サービス クドウA


車にエアロをつける意味はあるのか


皆様こんにちわ~。最近は朝方は冷え込んでおり、デスク等で寝落ちをしてしまい朝を迎えるとめちゃくちゃ寒いですね。しっかり布団で寝るよう心掛けたいですね。風邪を引いてしまうので。

さて今回は、メーカー純正オプション等で種類豊富のエアロパーツについてです。まず、免許取り立ての方や、車に詳しくない人はそもそもエアロパーツの意味は、見た目を大きく変え、カッコいく見えるようにするためや、低さを演出できるための部品と勘違いをしているらしいですね。そういう解釈も最近では間違いではないですが、そもそも車の安定化を図った形状で、空力やブレを無くしダウンフォース効果を期待する部品です。レース車両とかが大柄な部品をつけているのは空力計算をしてできた形状なのです。

S2000 アミューズGT1 走行13600キロ 完成! | ホンダ ...

↑のように、エアロパーツをふんだんに使った車がありますが、効果を体感できるのは高速道路しかないと言えます。それでも結構出さないと違いがわからないのではないでしょうか?しかしサーキットなのでは効果がすぐわかります。コーナーリング時の車の挙動が変わったり、直線が安定したりと、恩恵があります。しかし、サーキットくらいじゃないと効果が出ないのはつける意味はあまりありません。やはりドレスアップメインのほうが多いようです。

TRD、新型「ランドクルーザープラド」のスポーティテイストを演出する ...

上のようにほぼついている意味のない形状のエアロなどが最近の主流です。逆に言えば空力計算されたエアロよりデザイン重視のエアロのほうがかっこよく見えるし、よく売れるらしいです。今の若い方は攻撃的なデザインやメッキなどが人気ですので、比較的一回り車が大きく見えるような部品が多いです。そのためか張り出しすぎなところもあり、車検などをすんなりパスすることも出来ない部品もあるようです。

さて今回は、エアロパーツについて触れましたが、なにより車検対応のサイズで、しっかりしたフィッティングのパーツを選ぶことをお勧めします。エアロで見た目が全然変わるので、お金に余裕などがあれば好みのパーツを付けてドレスアップを楽しむのもいいかと思います。しかし車検をパスできるような部品で選出しましょう。

サービス:ハタケヤマ