気付けばもうすぐ3月 月日が経つのがとても早く感じます。ドモドモ サービスセキガミです!
今回の車は 11年登録のホンダロゴGA3クランクプーリー交換について書きたいと思います。

修理内容は 走行中急にハンドルが重くなり変な音がするとの事。エンジンを始動してみたら
何かが擦れてる音がします。このまま乗るのは危険ですと伝え 自宅までお送りして点検開始。
ボンネットを開けて見てみたら ベルト類が外れてぶら下がってました。この車は ベルトが
3本使ってます。オルタネーターを回すファンベルト エアコンコンプレッサーを回すベルト
最後にパワーステアリングポンプを回すベルトです。これらのベルトはクランクプーリーと言う
大きいプーリーでエンジンの回転を各ベルトに伝えてます。ハンドルが重くなった原因はベルト
外れと分かりましたが、なぜ外れたかの点検をしていきます。まずぶら下がってるベルトを
外そうとしたら外せなくサイドカバーを外し ベルトを切って外して見てみたらクランクプーリー
が外れかけてます><他のメーカーさんの車でこんな感じになってるのは見たことがありますが
ホンダ車では初めてです。残り1本も切って外しプーリーを外してみました。


真ん中についてるボルトを外すと外れてきます。



ダンパーゴムが劣化して外れたみたいです><原因は確定的に明らかになったので
部品を手配したら 供給終了との事><これはもう代替えかと思いましたが 愛着があるとの事
なので、中古を探してみた所 単品ではなく エンジンアッセンブリーで持っていた業者さんが
いましたので、プーリーだけ譲ってもらえるかと聞いてみたらおっけいでした。助かりました!

部品が届き、ベルトも元々損傷してたし外すのに切ってしまったので新品取り付けです。


取り付けしてエンジン始動し パワーステアリングも復活!無事作業終了です。
今回はベルト類とプーリーだけの交換ですみましたが、もし仮にこれが外れた場合は
もっと修理金額もかかるかもしれませんでした。なので、もしいつもと違う音が
しはじめたら、先延ばしにせず、すぐに修理にいらしてくださいな^_^
ではでは!サービスセキガミでした!

これが犯人かもと別なタイヤに交換し、夕刻の凍り付いた道へ試運転に乗り出した。あの走行異音は全く現れず、なにより以前より走行が安定し快適でありました。デフの分解を躊躇したことに安心しながら、タイヤの原因を整理すると、この車のオーナーさん、スタッドレスタイヤをオールシーズンで履いていたことが判ります。夏の高温に晒されたタイヤは温度差に耐えられずゴム質が低下して起こる硬化現象で車種により様々な異音の元凶でもあります。それはそれでタイヤメーカーの技術の差もあり、全てのタイヤに当てはまるのではなく、タイヤ選びはこんなところも考えていきたいものですね。
このように5段階あるそうです。これは各メーカーで名称が違って、まぎらわしいのを避ける意味もあるそうで、自動運転と表記していいのはレベル3からだそうです。んで今売られている車はすべて運転支援とうゆうことになります。次出るレジェンドが世界初のレベル3に認定されたみたいです。それでも特定条件下と条件が付いてます。現行の車でも自動で走るんでしょうけど、もし事故を起こした場合の責任は完全に人になってしまうそうです。自動運転になると認知・判断・操作を車側でやってくれるので、よそ見をしていてもいいとゆうことになりますが、最初にかきましたが、まだまだ認知の部分が難しいみたいです。
カメラやレーダーだけでは難しそうに感じるんで、まだまだ車にハイテクなものがついていくんだろーなーと整備するほうとしてはちょっと怖くなりますね~。がんばって勉強しなきゃいけませんね。とゆうことで今回はこのへんで。