皆様こんにちわ。今のところですが今年の八戸は雪が少ないように感じますね~・・・しかしまだ2月中旬なので油断はできませんが津軽と比べると全くと言っていいほど積雪が少ないように感じますね。そのため冬タイヤのライフも津軽と比べれば早いと思います。皆様も今履いているタイヤのチェックをこまめにして、いざ降った時の対策をしっかりとしましょう。
さて今回はバッテリーについてです。冬場上がりやすくなっていますのでバッテリーに関してもしっかりと知識をつけておきましょう。
↑の図を見た通り、
42の数字は性能ランク、バッテリーの総合性能(始動性能・容量)を表します。数値が大きいほど性能がよくなります。(50未満=2刻み、50以上=5刻みの表示になっています。)
Bの表記はバッテリーの短側面のサイズ、記号:A→Hの順に大きくなっています。
19の表記はバッテリーの長さの寸法、バッテリーの長さの概寸法(約 cm)を表します。(約:42B19RLでは約19cm)
Lの表記は+−端子の極性位置、バッテリーのプラス側短側面からみて
+端子が左側にあるとき・・・Lタイプ
+端子が右側にあるとき・・・Rタイプ
バッテリーの種別はこのように区分されています。しかし外車用バッテリーやハイブリットバッテリー、アイドリングストップバッテリーなどはこのような表記ではありません。今回は充電制御車のバッテリーの表記を例に挙げてみました。次回はハイブリットや外車用バッテリーなどの様々な種類の紹介をしたいと思います。
現在気温が低く、バッテリーが上がりやすくなっているためこまめにチェックをしてしっかりと対策をしておくようにしましょう。
サービス:ハタケヤマ