春が近づいてきましたね!(^^)!


3月に入り雪がふらない日が続いて花粉が目立つ様になりましたがみなさまいかがお過ごしでしょうか?私も最近花粉症予備軍で特に目の痒みがとても気になるようになりました(>_<)

また3月に入ったとたんにバイクで通勤する方も徐々に多くなってきました。先日東京では桜の開花宣言があり例年より一週間から10日ほど早いらしく先週くらいから早い方で夏用タイヤに交換される方も増えてきました。マスク同様、個人の判断に任せるって感じですね。

タイヤといえば4月から各メーカータイヤの値上げが始まります。早めに夏用タイヤに交換される方はタイヤの状態を早目にチェックして交換が必要な場合は3月中のお買い上げをお勧めします。

春の訪れが早くなってきましたが皆様にとって素敵な春のカーライフであることを願います。

サービス クドウA


コイルスプリング折れ


こんばんは、サービスマン中村です。
サッカー日本代表そろそろ第一戦目やりますが、冨安君ま~た怪我しちゃいましたね;;
しばらくかかりそうで心配です。こんなに怪我がちだとちょっとどうなんでしょうね。チームは使い辛くなりそう。冨安の場合はちょっと違いますが近年のヨーロッパのサッカーのスタイルだと運動量が多すぎてどこのチームも怪我人がいない時期のほうがすくないんじゃないでしょうかね?5人の交代枠になったとはいえ、それでもコンスタントに出るのは難しそうに見えます。試合数も多いし。その辺選手たちはどうおもってるんでしょうかね?

今回の記事は怪我じゃないけど、折れてた記事です。
少しローダウンしてた車なんですが、車検で点検してたら、バネが折れてました。



ごくたまにあることですが、普通車では圧倒的に社外のバネで折れてることが多いです。
バネレートとか固有振動数とかあわないんですかね?
真ん中の写真のようにショックについている時と外した時の長さにあまり差がありません。車高下げるためなのでそうなんですが。純正だと外したときは一巻き分くらいは長いです。なのでなかで振動してるんでしょう、たぶん、見えないので。
ローダウンサス等入れてる方は気をつけてくださいね~。


世界各国のEV普及率


皆様こんにちわ。3月末と言えば花粉ですよね。私もそこそこ悩まされています。しかし気温は高く外で働く人たちはだいぶ楽になったのではないのでしょうか?今年は暖かくなるのが早いため桜も早めに咲くのでしょうか。毎年早くなっていってるような気がする。。。。

さて今回はEV車って日本では普及するにはちょっと時間がかかりそうだけど、海外ではどうなん?ってことです。

  • イギリスのEV普及率:20.8%
  • フランスのEV普及率:20.2%
  • ドイツのEV普及率:24.7%
  • スウェーデンのEV普及率:51.9%
  • ノルウェーのEV普及率:88%

↑の数値はヨーロッパで普及している国の率です。ノルウェーに関しては88%とほぼ普及している訳ですね。それでもヨーロッパ全土の普及率は30%が平均になります。まだまだですね。

中国の普及率は11%、アメリカに関しては6%と正直全く考えていないような感じが見受けられますね。そんな自分も電気自動車アンチではあるので、アメリカ的思考なのかもしれませんね~。今の時代こんな若者も減ってきている訳ですけどね。

そんな早い車好きの方には、テスラモデルSがおすすめらしいですよ。1050馬力ですって。

テスラ モデルS 新車情報・カタログ - carview!

GTRよりも断然速いわけですけども、そういうわけじゃあないんですよね。

燃料臭くて野性味のあふれた車に乗りたいわけですので、私が電気自動車を手にする時は強制が掛かった時でしょうかね。今乗れるガソリンエンジンを大切に悔いなく乗り回したいなと考えさせられる内容でした。                            サービス:ハタケヤマ


プジョー5008ブレーキパット交換。


今回はプジョー5008前後ブレーキパット交換です。この車種は初めての入庫で、今国産車でも搭載が増えてきた電動パーキングブレーキの車両です。前のブレーキはいつもの通りに作業できますが、リアブレーキはテスターで電動パーキングを解除しなければ作業できません、特に外車の場合まずテスターが対応しているかどうかが最初の問題になります。自社では2台のテスターがありどちらも対応していたので入庫となりました。いざ、作業すると前側は問題なく終わり後ろの作業に取り掛かります。

上記テスターの手順通り進めて解除に成功しブレーキパット交換も終わりホットしていると,最後の手順でスイッチを引いてもモーターの作動音がしなくモーターが初期位置まで出てきません、こんなことは実は外車ではたまにあります、もしかしたらコンピューターを壊した・・・などと焦りましたが、最初のテスターでは何度色々なことにトライしてもダメでしたが、もう一つのテスターでトライして見ると最初はダメでしたが色々と試しているとモーターの作動音が聞こえ無事再設定も済み作業が完結出来ました。やはり初めて作業する外車は何かあるなと思いましたが、この次からは大丈夫です。色々と経験と勉強ですね。

                                                                                                           サービスマンkawasaki

 


下廻り異音


みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます!サービスの小坂です。

3月に入りまして気温が高い日もちらほらとと出て参りました。もうすぐそこまで春が来ているのかもしれませんがまだ朝晩は寒い日が多いので風邪を引かないように頑張ってこの3月を乗り越えていきたいと思います

それと全く関係ない話ではありますが野球の世界大会であるWBCが開催されておりまして侍ジャパンは無事に準決勝に進出することが出来ました。同い年の大谷選手をはじめ、素晴らしいメンバーが揃っておりますので侍ジャパンの今後の戦いぶりにも注目していきたいと思います

さて今回ですが、エンジンをかけて数秒の間下廻りから異音がするという内容のものでした。しかし毎回必ず音が出るわけではないとのことでした。これは異音に限らずですが現状でその症状が出ていないとこちらとしても中々判断をつけるのが難しい状況になります。こうなると多くの場合はお車を預かって点検したり、緊急性の低い場合はそのまま様子を見てもらったりという対応になるかと思います。今回はたまたま会社の近くの方でしたので代車も必要なくお車をお預かりして点検することが出来ました。

この遮熱板の絶妙な当たり具合によって特定のタイミングでのみ音がなっておりました。このように目に見える部分なら分かりやすいですがそうではないこともたくさんありますのでこれから経験をたくさん積んで素早く的確な診断が出来るように頑張ります

サービス kosaka