マグネシウムホイールが普及しないワケ


皆様こんにちわ、10月中旬になってから一気に寒くなった気がします、、、、

今年の冬は多く雪が降るのでしょうか。。。毎年考えさせられますが、今年は新商品スタッドレスも出たことですので、早めの冬支度を行っていきましょう。

さて今回は、かなり前ですが、アルミホイールにも鍛造や鋳造といった強度の違う種類があるといったのですが、今回は素材そのものが違うといったホイールがあるのでちょっと紹介したいと思います。

まず、素材そのものですが、元素表で見れば、マグネシウムが12番元素、アルミニウムが13番元素と隣同士だが、比重はマグネシウムが1.7でアルミニウムが2.7とけっこう違います。マグネシウムはアルミニウムに対して約6割程度の重量で、軽量性という意味ではマグネシウムが勝る状況にあります。(ただし、比強度はマグネシウム42GPaに対してアルミニウム70GPaとアルミニウムのほうが強い)

ただし、これらはあくまで純マグネシウム、純アルミニウムの場合で、実際、工業製品として作られる場合には、マグネシウム合金(アルミニウム、亜鉛などとの合金)、アルミニウム合金(銅、マンガン、ケイ素、マグネシウム、亜鉛、ニッケルなどとの合金)という形で、本来の素材が持つ特性上の弱点を補うかたちで実用化されています。

マグネシウムホイール 〜 画像3

 こうした意味では、マグネシウム合金もアルミニウム合金も実用上の特性には大きな違いがないようにも思えますが、じつは、マグネシウムは決定的な弱点を持っています。水、アルコール、酸と反応しやすく、耐腐食性が低いという事です。もちろん、合金化によってこれらのウイークポイントは抑えられるようになっていますが、基本的に持つ特性を根底から拭い去ることはできません。

という事で、マグネシウムホイールが普及されない理由は、一般道で石一個でも拾ってホイールに当てたものではヒビや割れてしまうという事です。もう一つは水、塩カル等に弱く、乗る日を選ばないといけないという事です。

最近はレース等に多く導入されることもちらほら聞きますね。金額も高価なので興味のある方は試しに一度購入してみるのもアリかもですね。

サービス:ハタケヤマ


バッテリーの白い粉


こんばんは、サービスマン中村です。
サッカーは今週はナショナルマッチウィークなので各国代表戦でしたね。日本はパラグアイと引き分けでしたね。強いといわれてた日本代表でしたが、ここ3試合?勝ててませんね。前のアメリカは見れなかったのですが、話しを聞く限りはいいとこは全く無かったみたいですね。明日はブラジル戦なんで早く仕事終わらせなきゃいけません。何点取られてもいいからチャレンジする姿勢を見せて欲しいですね。にしてもDF陣怪我人多いですね。伊藤とか町田はもうW杯に間に合いそうにないっぽいんですかねぇ。冨安は無所属ですけど、どう復帰してW杯に間に合わせるつもりなんですかね?どうなるのか楽しみです。
んで、J3のヴァンラーレ八戸ですが、いまだ首位ですよ。3位までとは残り7試合で11点差あるので、なんとか自動昇格は出来そう?J2のライセンスも取れたみたいだし、なんとか上がって欲しいですね。

今回の記事はバッテリーです。何度か書かれてる件ですが。
まず写真から

このようにバッテリー周辺に白い粉や青い粉が付着していることが度々あります。この写真は少し落としたあとなんですが、最初はバッテリーの下のミッションにもいっぱい着いてました。

変色してるとこに着いてました。ちょっと酷かったですね。この粉はバッテリー液が蒸発したものや化学反応した時に出るガスが周辺の金属に付着して結晶化したものです。こうなるとバッテリー自体も良くない兆候なので交換したほうがいいです。取り方は安全な取り方は重曹使うとかあるんですが、簡単には熱湯をかけるとさらっと取れます。ですが床がちゃんと水で流せるところが好ましいですね。ちなみに青い粉だったら溶けますが、粘土みたいになっちゃう時もあるのであんまりやんないほうがいいですね。元が希硫酸なので取り扱い注意です。
それにしても車検までの間にどこかでボンネット開ける機会がなかったんですかね?オイル交換とか。個人でやってる人は殆どいないでしょうが、日常点検をする義務がありますので、できればやって欲しいですね。でなければガソリンスタンドでたまに見てもらうとか、12か月点検をするとかですね。車検と車検の間はノーメンテだと一回にかかる金額も大きくなりがちなので、たまの点検するようにしてくださいね~。ではまた~


音の正体に挑む


この仕事は意外に音の修理作業が多い事に気付きました。音イコール異音という事ですが

以前であればブレーキ音が一番多かったように思いますが、最近では殆ど無くなりました。

ブレーキ部品の材質の変化と思われます。その他エンジン異音と走行異音にボデー異音もあり

その発生源の特定はかなりの時間と神経の消耗戦です。その発見と特定こそが喜びであり

貴重な自分だけのデータバンクになるのです。そこで、この季節に発生する異音例を紹介すると

この様な表情があります。①セルの時異音がする②エンジンのかけはじめ異音 というものです。

これはどちらも最初だけで、その後音が消えるものです。原因はベルト鳴きで、昼夜の温度差で

発生する「ゴムベルトの特性」と私なりに解釈してますが、殆どがベルトを張る事で

解決してますが中には交換もあり、俗にいう「ベルトスリップ」です。実際そのスリップ音は

誰でも分かる音ですが、それが金属音とか接触音とかに聞こえ、ドライバーを驚かせ

メカニックを悩ませるのです。何事も経験が解決の早道だと思います。

マコト


ベルト鳴き


こんにちはー サービスの佐藤です。(_ _)

今回はベルト鳴きに関してです。今回ご入庫されたお車でキュルキュル音がするとのことでしたのでファンベルトを確認したのですが、少し緩い状態でした。

とまあベルトを張り直して調整するのですが、車によっては非常に厄介な場合がありまして…画像のは作業しやすい車でしたが…まぁ…他には経年劣化とかでなったりするので調整で済む場合と交換の場合がありますね。

とまあこんな感じです。皆様もキュルキュルという音がしたら調整もしくは交換の時期かもしれませんよ〜ではまた〜(_ _)


「プレリュード」買えないらしいです・・・


皆様こんにちわ。9月に入り後半に差し掛かり段々涼しくなってきましたね。ただ日中と夜との温度差が結構あるので、皆様も体調管理をしっかりとしていきましょう。そして冬も近づいているので対策もしっかりとしていきましょう。

さて今回はホンダから過去に発売されたプレリュードという車の新型が出たとのことでした。

【やっぱり買えない】新型「プレリュード」発売も、販売方法は「ホンダ車オーナー優先の抽選」に…次回以降も未定

過去の原型は全く御座いません笑

今時のプリウスやそっち系のシルエットをしていますね。とてもハイブリットだなと感じさせる形をしています。しかし、この車買えないらしいです。

販売方法は「ホンダ車オーナー優先の抽選」

今回の販売は、ホンダ車を現在所有しているお客様を対象とした抽選方式で実施されました。店舗ごとに確保されている台数が異なるため、数台に対して数十名の応募があったケースもあれば、応募者全員が当選となった店舗もあったようです。抽選結果は先日出たばかりですが、いくつかキャンセルも発生しており、これらは現在ホンダ車を所有しているお客様や過去にホンダ車を所有していたお客様に優先的にご案内しています。

キャンセル分に購入希望者が現れない場合、条件を満たさない方やホンダ車未所有のお客様も商談の案内が可能になることもあります。

ただ、問い合わせ自体が非常に多かったため、キャンセル分も短期間で完売する見込みと思われます。

この話から、次回の抽選が仮に当たったとしても納車はずっと後になるようですね。コロナショックから新車導入が遅くなり、なぜか今もその雰囲気をずるずると引きずっていますね。そろそろ納車期間を2か月3か月と通常営業してほしいと考えさせられる情報でした。

サービス:ハタケヤマ