トラック荷台のあれこれ


トラックの事でよく質問されるのが、荷台のサイズです。

お客様より会社の営業マンからのほうが多いのですが、何回教えても覚えられず、その度に聞きますが、それも仕方ないか。。。と思ったりもします。

実は、トラックの荷台長さ寸法は、“m”では無く、驚くなかれいまだに、“尺寸法”を使っているのです。

小型トラックの例ですと、10尺標準ボデーといいます。

3m9㎝ で 余裕分を合わせて 3m15㎝ の長さになります。

次は 13尺ロングボデーといいます。

実際は、3m93.9㎝ ですが余裕分含めて 4m30㎝ に設定しております。

ここで、何でそんな尺サイズにしなければならないのか(・・? という質問ですが、これには積む荷物のサイズにあるのです

りんご箱、魚箱をルーツに段ボール箱そしてパレット等、判り易いのは建築資材等ですが、殆どの家・建物は、尺あるいは寸のサイズを用いているのです。なので、ここでは積む荷物に合わせたトラックサイズが適用性があると言う事です。

しかし、何故尺サイズがなくならないのか不思議ですね。。。

自然のバランス法則なのか、風水とか縁起に関係があるのか(・・?。

 

 

トラックツウマン


一年で車が売れる時期がやってきました!(^^)!


三月初旬に雪が降って以来今週に入ってから暖かい陽気となり各地で春の便りがきかれてきていますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。

今年も一年で一番車が売れる時期がやってきました。新卒の方々が就職前に車探しに多数ご来店していただいております。本当にありがたいことです。長きにわたって使用する愛車になるのでどれにしようか迷われた方もいらっしゃると思います。

私が運転免許取得したころはバブル期の真っ只中で高性能でスポーツ性の高い車が圧倒的にに人気でした。自分自身欲しかった車もまさにこのタイプの車でした。各ディーラーの試乗車巡りをよくしてました。

時代は平成へと移り変わり昨今では環境とお財布に優しくファミリー向けの車が主流となり若者が車選びをする選択肢が狭まってきてる様な気がします。しかし最近では若者の車離れを解消するため各メーカーのCMが段々変わってきています。

オートガードでは新卒者向けの車を展示しております。きっとお気に入りの車がみつかりますので是非ご来店お待ちしております。新卒者の皆さまを応援しています。

サービス  クドウA

 


新車入庫で取付作業


   こんにちは。3月も半ば気温も上がる日があり、キャンピングカーも少しづつ動き出す季節になってきたのではないでしょうか。

 今回は当社に新車が入庫しました。バンテック製Zil520です

 その車両に当社でも架装をするのですが、今回はナビの取付です。

 ベースはトラックなので標準ではラジオしかついていません。ですがそこはキャンピングカー。お出かけにはナビがほしいですよね。で、取付開始。車種にもよるのですが、結構バラバラにしちゃいます。

   新車なので気を使う作業です。電源の取り出し、TV、GPS(衛星)のアンテナの取付など配線だらけです。

 きれいにまとめないと、本体が収まらないこともあるので丁寧に進めていきます。

そして完成。

  下の画面がナビ、上はバンテック製アラウンドビューモニターです。

 配線関係の取り回しに苦労もありましたが、完成するとホッとしますね

 。この車両には電子レンジなども取付しますが、この調子で丁寧な作業を心がけていきたいです。

      サービス  Shimotomaiでした。


アウディA4 ミッション警告灯点灯 パート2


DSG修理の続きです(前回はこちら→アウディA4 ミッション警告灯点灯 パート1)。

前回ユニットを取外したところまででしたが今回はこの部分を交換します。

左側の部品が交換する部品です。どの位置かといいますと

この分を交換します。今回のような故障コードでは、センサーやソレノイドバルブ本体では無くこの基盤が悪くなり異常を感知しチェックランプが点灯します。バラスとこの通り

配線の下は各ソレノイドバルブです。今回はこちらは交換しません。

ちなみにこの赤丸部分が湿式のクラッチ部分で、滑りや発進時の強いジャダが出ている場合は先ほど部品では無くこちらの部品交換が必要になります。

この赤丸部分にDSGユニットから出ているソレノイドバルブで前後に動かしマニュアルシフト車のようなダイレクトな走行感を味わえます。普通のATとは構造が違います。

今回はこの後テスターを繋ぎ走行テストを行いました。さらに各部再セットアップし、無事故障個所が治っているのを確認してからの納車となりました。当初50万円くらいの修理見積りでしたが、今回の場合は先ほどの部品交換で20万円ほどで治りました。同じような症状であれば部品交換で修理できるかもしれません。一度ご相談ください。

サービス カワサキ


東北モーターショー行ってきました(‘ω’)


皆様こんにちわ~!!最近は寒かったり温かかったりと天気が不安定ですね・・・。

道路状況なども悪くなりますので気を付けなければいけませんね・・・

ということで、今回は「東北モーターショー2018」に行ってきましたので、載せたいと思います。

まず、一番ブースが広かった自動車メーカーは日産の様に感じました。日産のみプレゼンに力を入れて、巨大なスクリーンなどを使用して説明していました。コンセプトカーには

LEAF NISMO Conceptが出展されていました。日産といえばやはり「GTR」ですよね。もちろん出展されていました。

GTRには乗ることもでき、内装もやはり手が込んでいるなと感じました。写真で見るよりもやはりかっこよく、一度は乗ってみたい車ですよね~^^

さて、トヨタブースでのコンセプトカーは

GR HV SPORTS Conceptというコンセプトカーが出展されていました。近未来感を漂わせる車ですよね~。。大変珍しく感じました!!そして一番目を引いた車が、

S208というWRX STIの限定モデルです。これが一番見たいと思い、仙台まで出かけましたww

GTR等のスポーツカーもいいですが、やはり私はスバル車のWRXSTIが一番好きです。あまり主張の少ない感じとか、結構今の車は自己主張激しめですが、地味と言ったらアレですが、落ち着いたデザインなところもまた好きです。

ということで今回はモーターショー初参加ということで、とても楽しめました!!

2年おきにイベントを開催しているみたいなので、次回も参加したいな!と感じました!!

モーターショー以外にもオートサロンなど、車のイベントはできるだけ参加し、勉強してきたいなと感じました!!

サービス:畠山