お出かけの前に!


みなさんこんにちは

八戸も暖かくなり、桜も大分花が開いて見ごろになってきました

ここ何年かはお花見をしていないので今年は是非お花見をしたいと思っております

春となり行楽シーズン到来ということでこれから車で外出するような機会も多くなってくるかと思いますが、高速道路等では毎年多くの事故や故障が発生しています

しかし、この故障の多くは日頃から点検を行っていれば防ぐ事が出来たかもしれない内容となりますので、点検は非常に重要となってきます


 

 

 

 

 

年間を通して高速道路ではタイヤのトラブルが上位に入ってきていますのでしっかりチェックしたいポイントです

ご自分でタイヤ交換をされるという方も多いと思いますが、その際に注意すべきは空気圧とホイールナットの締付具合です

空気圧が低い状態で高速走行をしていると


 

 

 

 

 

このような状態となり、最悪の場合バーストしてしまう可能性がありますので適正空気圧への調整は非常に重要です

さらに、ホイールナットを締めつけが弱いと、走行中にタイヤが外れてしまい大惨事になりかねませんのでこちらも注意が必要です

もし、少しでも不安がある方は是非当店までお越しください

サービス kosaka

 

 

 

 


200系ハイエース福祉車輛の修理(*’▽’)


四月になりましたね!みなさんの職場には新入社員は入社しましたでしょうか?オートガードには6人の新入社員達が入社してきました^^新しい人達が入ってくるとやっぱり嬉しいですね!どもども!20年位前は新人だった サービスセキガミです!今日は、題名の通りリフト車の修理について書きたいと思います^^ さてさて、修理内容なのですが、車椅子リフトが動かなくなったとセールスに連絡があり、一緒に行き点検してみると、途中までは動くんですが、最後まで格納しない症状なんとか手動でリフトを格納し、会社まで持っていき、早速点検したところリフトは上下するのですが、プラットフォームがスライドしません。(プラットフォームは車椅子を乗せる所です。)スライドさせるモーターが悪いのかなと思い、電源がきてるか点検してみたら、電源がきてない感じとなると、配線の断線が怪しいと思い点検してみたら、ありましたよ!切れそうなところ!!↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、なぜこれが切れたのかしらと思い、原因を探してみたら、プラットフォームをスライドさせるレールがあります、そこにベアリングがついてるのですが、そのベアリングに亀裂がはいっておりました。↓


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベアリングに亀裂がはいり、プラットフォームが若干下がってしまい、配線に擦れてたみたいです。原因がわかったので、配線を修理し、ベアリングを注文し組み付け作動確認^^おっけいちゃんと最後まで格納するようになりました。やはり、なにかが壊れるのは原因があります。それは車だけではなく、人間関係もねw なのでこれからもしっかり故障探求をして、お客様や会社に迷惑をかけないように行きたいと思いました^-^

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ではでは! サービスのセキガミでした!!

 


夏のタイヤ交換(^_-)-☆


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます

雪も降らなくなり段々暖かくなってきましたねぇ~

夏タイヤ交換シーズンとなり春が来たなと感じます夏タイヤをしばらく新品に交換していない方はいませんか??

制動力や燃費にも関わることになるので、見て分からない方はタイヤを点検いたしますので、ぜひ御社まで

 

さて今回は、そのタイヤ交換をしている時の出来事です。

スタッドレスタイヤから夏タイヤに交換する際、夏タイヤにはアルミホイールが組んでいたのだが、裏をのぞいてみると・・・・・

アルミホイールがぐんにゃりと曲がっていました


これでは、走っている際もしかしたらタイヤが破裂してバーストしていたかもしれません。

アルミホイールを交換して、無事に夏タイヤを履かせることが出来ました

知らない間に下回りをぶつけていたのでしょう


もし自分でタイヤ交換している方は、タイヤの裏も点検してください

そのままの状態だと事故を起こしたり、出費も大きくなってしまうので

みなさんも気をつけましょう

by SAKAKIN

 


Rカップ


こんばんは~。サービスマンNakamuraです。
今日も最初はちょっとサッカーの話題から。
柴崎岳やっと試合に出てきましたね~、ほんとやっとです。直近の試合では先発でそこそこだったみたいですが、ちょっと残りの期間が少ないのが不安ですね。一部に上がれればいのですが;;
やっぱり海外の生活は難しいんでしょうかねぇ、それなりの都市ならいいんでしょうが、島らしいんで、水と食い物が胃に合うかですかねぇ。

さて、今回も車検でよくある交換部品の紹介をしてみようかと思います。
後のブレーキの部品でリアカップからオイルが漏れているので交換になります。とか言われた方多いと思います。後ろのブレーキはこんな感じになってるのが多いです。

 

 

 

 

ほとんどの軽自動車はリアブレーキはこのドラムブレーキになっています。前のブレーキはディスクブレーキなんですが、それは過去の記事のどっかにあると思うので省略。
んで、

真ん中上にあるアルミ製のものがホイルシリンダーといって、中にピストンが2つ入っていて、ブレーキペダルを踏むと中に油圧がかかって左右に開きライニングを押し広げてブレーキがかかります。

 

 

んで、

こんな感じでブーツをめくってみて、これくらいオイルで濡れていたら交換です。

 

 

ふた昔ぐらい前は定期交換部品でしょっちゅうやってましたが、最近は素材や機械の精度がいいのか、やることが少なくなってきましたねぇ。
これで、12ヶ月点検や車検の時に、これかと思ってもらえたら、幸いです。


夏タイヤ交換の時期ですねぇぇぇ


春ですね!!!今日は最高気温が20度くらいまであがったそうですっかり暖かくなってきましたね   花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか  自分も鼻水と目のかゆみに悩まされて、花粉いなくなれ!!と毎日思っています(笑)

さて、みなさん夏タイヤの交換はもうしたでしょうか?最近になって、仕事でもタイヤ交換作業が増えてきました。そこで!タイヤ、ホイールの保安基準について説明しようと思います!

夏タイヤは標準のタイヤのサイズよりもインチアップしてる方も多いと思います。その時に注意してもらいたいのがこれです!!

この写真のようにlタイヤがはみ出していると、車検などの法定点検や、たまーーに路上でやっている違法改造車を取締りをしているときに保安基準違反として引っかかってしまいます 自動車のタイヤ、ホイールのはみ出しに関しては下の画像のように保安基準が決まっています!

このように写真の範囲においてタイヤ、ホイールがフェンダー幅からはみ出してしまっていると保安基準違反となってしまいます 

他にもタイヤにはどのくらいの重さまで耐えることができるかという荷重指数というものが決まっています。インチアップをする際はこの指数にも気を付けてタイヤ選びをしていきましょう!! 

以上 サービス 野口でした