嫌な季節がやってきました


先日は急に雪が降って大変でしたね。例年より早くふるとは予測していましたがまさか予測を上回る早さでした。それと同時にこの時期になると避けては通ることができない季節がやってきました。車の乗り降りの際に発生する、あの「バチッ!ビリッ!」という静電気です。

yjimage1

静電気が発生する主な原因は、「乾燥」と「摩擦」です。この2つが発生しやすい環境が、外気が乾燥する「冬」です。地球上にあるすべてのものは、プラスとマイナスの電子を持っています。摩擦などによって電子が偏ると、他のものを触ったときに一気に放電するため「バチッ!」っとなるのです。夏なら湿気があるので、自然と空気中に放電するため、物を触った時も、あまり問題はないのです。つまり、『静電気は乾燥する冬に起きやすい』のです。

同じ状況であっても、静電気が起きやすい人と起きにくい人がいますが、原因としては

・肌が乾燥している

・摩擦が起きやすい服装

・摩擦が起きる動作

などによって、からだに電気が帯電しやすいかどうかが決まってくるのです。私自身仕事柄車に乗り降りする回数が多いこともあってこの時期静電気に悩まされています(´;ω;`)ウゥゥ

a428070h_l1nz906-r011

対処法としてはスプレータイプの静電気除去とカー用品店で販売されている静電気除去グッズなどで対応する方法があります。しかしながら乗り降りの度に物を出し入れするのはとても面倒なものです。

私自身が日頃実践しているのは指先で直に触れずに指先の第二関節以降の部分で一度触れてから指先や手のひらでドアノブを開けるようにしています。そうすることによって体に溜まっていた静電気がかなり放電されます。肘を使うとなお効果的です。

運転者のみならず同乗者の方も同じく静電気に悩まされているかたもいらっしゃるかと思います。ぜひこの対処法をお勧めします。

本格的な冬に入りました。快適なカーライフであることをねがいます。

 

サービス  クドウA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


雪が降りました。


みなさんおはようございます。こんにちは。こんばんは

とうとう八戸でも雪が降りましたね!しかもパヤッとだけだろうと思ってたら吹雪になって車は真っ白で一気に冬が来た気がしました幸いにも道路に積もることはなかったので交通も大渋滞ってほどではなかったですねまだタイヤ交換を済ませてない方も沢山いると思いますが今回のようにどっさりまた降るかも知れないので時間があるときにやっておきましょうね

今回は雪が降ったので雪道での運転の仕方をご紹介します!参考程度にみてください

まずは基本装備として当たり前のスタッドレスタイヤ、何かあったらの 牽引ロープ 軍手 ブースターケーブルをつんでおきましょう。急なバッテリー上がりや 車がスタックしてしまっても自力で何とかその場を乗り切れるのでおすすめです

一番重要な走り方ですが

アクセル ブレーキはゆっくり。発進はジンワリと。普通に踏んでしまうとスリップの原因になってしまいますからね

急なハンドル操作はしない。これもスリップの原因になってしまうので速度を落として、レールがある感覚で曲がると良いかもしれません

坂道での走行は

下りはゆっくりと、急ブレーキをしないように速度は出さないように気をつける。

のぼりは勢いに任せて一気に上る。ゆっくり走行してしまうと途中で空転してしまって前に行きたくてもどんどん後ろに下がって、後続車に当たることも。。。

まだまだコツは沢山ありますが今回はここまでにします。皆さんも雪道は十分に気をつけて余裕お持って運転しましょう

yukimiti工藤 裕輔


バックランプがつきませーん><


   こんにちわ。

    だんだん寒くなって、タイヤ交換のお客様も増えてまいりました。タイヤのチェックはお済ですか?   来週には天気予報でマークのついてる日もあるみたいで・・・         早めに交換しておいたほうがよさそうです   (自分はまだしてませんが・・・

   今回はバックランプが点灯しないお車です。   ランプ類の修理ですと、まず球切れ疑ってみていく感じなのですが、こちらのお車切れておりませんでした。で、球のついてるソケットを点検。・・・電気が来ておりません。

  そこでアース側の点検。問題なし。で、ヒューズの確認・・・大丈夫でした。ってことで、配線がおかしいのかな?と、車の下にもぐりミッションについてるバックスイッチの配線を見ることに。

  そこからバックランプまでの配線は切れてる様子なし。電源側は・・・電源がきてないですねー。  どこが切れているのか・・・と、配線を引っ張ってみると・・・

   ん 抜けてきたimg_1843

   黒いビニールのチューブの中でバンドに縛られていたところが、長年の振動で切れてたみたいです。

  配線が断線していると、目に見えないところを配線が通ってたりするので、見つけるのが大変だったりしますが、見つけやすいところで助かりました。

   切れた配線をつなぎ合わせて無事修理完了です。

   灯火類が付いてないと、整備不良で警察に声をかけられてしまうこともありますお出かけ前にチェックするといいですね

                             サービスShimotomaiでした


ガラガラ異音がするタント( `ー´)ノ


みなさん、こんにちはSAKAKINでございます

段々とタイヤ交換が増えてきましたねぇ~( ゚Д゚)先日、タイヤ交換に来られたお客様がいてヘッドライトになんと!!雪が積もっておりました

ちょっと焦りました・・・・

今年、初めての初雪でした( *´艸`)(笑)

雪が降り始めて困らないように早めのスタッドレスタイヤ交換をお勧めします

さて今回はタント(L385S)のエンジン異音です。(H25年 23000キロ)

エンジンをかけてみると、ガラガラ異音がしているではないか

しかも、結構うるさい((+_+))

ボンネットを開けて、エンジンの色々な所に耳をあててみるとウォーターポンプからガラガラ異音がしていました

「ウォーターポンプ」とは車のクーラント液(冷却水)をエンジン内に循環させる為についている部品で、エンジンにとってとても重要な役割をしています。

%ef%bc%91%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97

%ef%bc%92%e3%82%a6%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%9d%e3%83%b3%e3%83%97

早速ウォーターポンプを新品に交換をし、無事に作業終了いたしました。

変な音がしていれば危険のサインです

車を大切にしましょう

bySAKAKIN


台風!!


みなさん お疲れ様です

寒くなりタイヤ交換の季節が近づいてきました。

当社、只今タイヤのキャンペーン中ですので検討中の方は

ぜひ1度ご相談ください

今日の作業紹介は、台風の大雨により浸水してしまった車両の紹介です。

フロントガラスが朝になると水滴がついてしまう

との事で入庫されたのですが最初は何故なのかピンとこなくて

雨漏れでもしているのかと思い

カーペットを少しめくって見たところ吸音材がビショビショに

img_4870

濡れている量があまりにも多かったのでシートを外していくと

フロアー全面濡れています。床上浸水した模様です。

お客様に報告した所、

駐車場の前の道路がよく冠水するんだよね~とのことでした。

img_4871

フロアーから水を抜きよく拭いて吸音材を乾燥させて

元通りにして作業終了です。

img_4872

今年は台風による被害が東北地方では例年より大きかったと聞いています。

異常気象とも言われている様です。これから迎える冬も例年通りとは限りません。

大雪などに備えてスタッドレスタイヤの残溝やゴムの劣化など

点検してからタイヤ交換をしていきましょう。

ご自分で交換される方もこのタイヤまだ使えるかどうか悩んだら

是非タイヤをもって相談に来店してくだい。

無料で点検アドバイさせて頂きます

以上 サービスマン サカモトでした。