ブレーキ効かない( `ー´)ノ


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます

気温も一気に下がって、冬が来たっていう感じがしますねぇ~( ゚Д゚)ガクガク

そして、私はまた風邪をひいてしまいました・・・なんて日だ!!!みなさんも体調管理には気を付けてくださいね

さて今回は、サイドブレーキがおかしいとトヨエース(H17)が入庫しました。

まず、サイドブレーキレバーを点検してみると全く引いている感触がない。

次にサイドブレーキワイヤーを点検すると、右側のワイヤーは伸びきっており、左側はワイヤーが固着していました。

ちなみに・・・

サイドブレーキワイヤーは、パーキングブレーキケーブルとも呼ばれ、駐停車の際に車のブレーキをロックさせるために使われるサイドブレーキに含まれる部品です。油圧で締めるフットブレーキとは違い、座席横・もしくはフットブレーキの近くに設置してあり、このワイヤーを引っ張る事で後輪などのブレーキを閉め固定します。

%e3%82%8f%e3%81%84%e3%82%84%e3%83%bc %e3%82%8f%e3%81%84%e3%82%84%e3%83%bc%ef%bc%92

このまま使用するには危険なため、車をお預かりし、新品のサイドブレーキワイヤーを交換をして作業は終了しました。

ブレーキは、車にとって重要な部品です。定期点検をおすすめします

 

 

by SAKAKIN


異音修理はほんと大変っす><


今年もあと一か月ですねっ!どもども サービスのセキガミでっす!今日は、異音修理の事を書きたいと思います。

車はマツダデミオ、そこそこ新しい平成20年式です。よく考えれば、20年式も8年落ちとかになるんですね^^;月日がたつのが早く感じます(;’∀’)

さてさて今回の修理車のデミオちゃんの異音は、朝、走り始めキュッキュッと音がするとのことです(擬音を言葉で書くのが苦手)。暖まれば音がしなくなるとのことだったので、代車をお出しして、借りることにしました。次の日の朝、試運転をして見たら、たしかに走り始め異音がし、ファンベルトかな?と思い点検してみましたが、特に悪そうではない>< あたりをつけてた所が速攻違い、こりゃあ大変な作業になりそうな予感><

何回か走っていたら、どうも、運転席前あたりから聞こえてるような気が・・・しかしそこはファンベルト以外だったらエンジンマウントしかない・・・まあものは試しと思い、後輩に運転してもらい、マウントに工具をあて、聞いてみたら、なんか似たような音がしました。リフトアップしてマウントを外して、エンジンを始動したら、音が消えたではありませんか!

↓写真は新品ですが、こんな感じについてます。

img_2163

これは簡単に言えば、車のボディにエンジンをぶら下げてる部品でっす!真ん中の黒い部分の中が力を逃がすためにゴムになっています。このゴムの部分が異音を発生させてましたのです。部品を手配し取り付け、いざ試運転!ええ、直りましたよ!!

念のため、もう一日お借りして、朝一に音が出やすいので次の日の朝も試運転してみたが、ええ、音はしませんよ!!

今回は意外なパーツが音をだしてて、ちょっと大変でしたが、車の悲鳴を感じることができよかったです。人だったら、言葉で伝えてきますが、車はそうはいきません!しかし、こんな異音で伝えてきますんで、どこから発してる異音か聞き分けれる様に精進していくます!ではでは( ´Д`)ノ~バイバイ

サービスセキガミ

img_2165
今回の交換した部品の取り外したやつです。外からは全くわからないですの><

リヤアクスルシャフトオイルシール交換


みなさんこんにちは!!最近どんどん寒くなっていきますね。昨晩も雪がちらついていましたし、東京でも50年ぶりに11月の積雪を観測するらしいという天気予報もやっていました 冬タイヤの交換も今年は早い時期から始まりもう済んでいる方も多いのではないでしょうか。

さて、今日は最近よく仕事で入ってくることが多くなってきた仕事を紹介しようと思います!

スズキ車にお乗りのお客様の所にははがきが届いているだろうと思いますが。メーカーさんからサービスキャンペーンということでリヤアクスルシャフトオイルシールの交換というものが出て、その作業が日中の仕事や車検で入庫した際の追加での作業で増えてきています。

この作業がどのようなものなのかなのですがまずは画像から、、、

20100216_107096920120121-dsc01978p4と、このように画像のように後ろ側のブレーキ廻りを分解して、内側についている黒色の部品を交換することになります

またこの作業は後ろのブレーキを分解したときにすでにオイル漏れがしていた場合はオイルシールのほかにも追加でベアリングなども交換しなければならなくなりますので、その際は通常よりも作業時間もかかることになります

メーカーさんでもサービスキャンペーンという形でこの作業も勧めているので対象の車にお乗りのお客様は修理を受けるようにしてください

以上 サービス 野口でした


異音修理


こんばんは、サービスマンNakamuraです。まずいつものようにサッカーの話題から。
W杯アジア最終予選も半分が終わりました。日本は現在2位ですね~。ん?悪くない位置にいますねぇ。4戦終わったあとはこりゃきついぞと思ったもんですが、こないだサウジに勝って、なんとオーストラリアとタイが引き分けちゃいました^^  タイよくやった
日本代表の内容はだんだん良くなってきてるような気がします、流れがスムーズになってきたような印象です。後半失点したのはちょっとアレですが、そこはサウジの戦略と実行出来た選手をほめましょうかね。
ちょっと話題に上がって来ました、久保建英君。プロデビューしましたね~。おめでとう^^
10年?ぐらい前かな?ヤベっちFCで3頭身ぐらいの子が超絶ドリブルをしてるのを見たときはびっくりしたもんです。将来あのチームで10番背負ってくれるかな~。期待しちゃいますね。

さて、仕事の話。走行中ギコギコ異音がするとゆうので、点検。
img_1509

 

 

下廻りを見てみると

img_1510img_1511

 

 

 

ロアアームがメンバーに干渉してました。ブッシュが少し抜けてました。
img_1536 img_1537

 

新品はちゃんとゴムがあって干渉しないようになってます。
雪が積もったりすると、道路状況が悪くなり、足廻りやボティにはつらい季節です。本格的に雪が降る前に、是非点検おねがいします。


職場体験


みなさんこんにちは

11月も半ばとなり最近ますます冷え込んできました

先週は八戸でも雪が降りました

まだタイヤ交換をされていない方は早めの交換をお勧めします

さて、今日は少し前の事となりますが9月28日から3日間にわたり、「職場体験学習」ということで東通村立東通中学校のK.T君がオートガードに体験に来てくださいました

syokubatai-logo

 

 

最初は緊張した面持ちでしたが時間が経つにつれて表情も明るくなり会話も弾むようになってきました

体験の内容は、実際に車を見ながら構造についての説明や、オイル交換、洗車といった内容を行いました

特に、洗車については普段から家で行っているということでとても手際よく作業していたように感じます

自分は入社2年目で後輩はまだいないので仕事を教えたりすることが初めての経験だったので自分自身にとっても勉強になり良い経験になりました

その後しばらくして手紙が届きました

手紙には「この体験を今後の家での車のオイル交換や洗車に生かしていきたいと思います」 

と力強く書かれてありました

将来、オートガードに入社して一緒に働けるのを楽しみにして自分もこれから頑張っていきたいと思います

サービス kosaka