今回はミニ油圧ショベルの修理紹介です。
点検した結果不良個所が見つかり交換になりましたが、長年使用した部品と新品ではこんなに違うのかと見比べて再確認しました。写真はこちら下部ローラ交換です。
左が古い部品で右が新品部品です。だいぶすり減っているのが分かります、今回はすり減って交換では無くベアリングが一部破損での交換です。普段は気が付かない部分なので点検の重要性を再認識させられました。
サービス kawasaki
みなさまこんにちわ~。今年は気温が高い日が多くて過ごしやすいですが、思ったより花粉が飛ぶ時期が早く、すこしこじらせてしまっています。この季節、花粉症持ちにはかなりきついですよね。。。ですが負けずに頑張っていきたいと思います。
さて今回は、先週入社してきた、新人2人を紹介したいと思います。いままで一番下だった私でしたが、3年目になり、やっと後輩が入ってきました。自分の下に後輩がいるというのは初なので、しっか教えられるか少し不安ではありますが、しっかりと教えていきたいと思います。
話は変わりますが、最近新型のデリカD5が発売されましたよね。斬新すぎる見た目には少し驚かされました。メインのヘッドライトってどれ!?って感じですよね。でも近未来感満載のデザインは私は嫌いではありません。

デリカ D:5が2019年2月に大幅な部分改良を施されて発売され、フロント周りは印象が全く変わり、三菱自動車が「ダイナミックシールド」と呼ぶ中央の大きなグリルと、上方に配置した切れ長のランプ(ヘッドランプのように見えるが、実は車幅灯)を配置したデザインを採用、このデザインは、最初に「アウトランダー」の部分改良で採用され、その後「エクリプスクロス」そして今回の「デリカ D:5」へと採用を拡大し、今後も新型軽自動車の「eKクロス」や、「RVR」の部分改良モデルなどに広がっていく予定だそうです。

今回は12年ぶりという長い月日をかけてマイナーチェンジを果たしたデリカD5についてでした。ひとつ前の型は、よく見るほど売れている車なので今回はどれくらい台数が出るのか少し気になりますよね。ライトまわりが個人的に気になるので、見に行ってみたいなと思いました。次は実車をみて個人的に思った点を記事に乗せたいなと思います!!
さて今回はこの辺で。。。 サービス:はたけやま
みなさん、お疲れ様です![]()
気温の寒暖の差が激しい日が多いですが体調崩されてませんか?
花粉症の方はツライ時期になってきましたね![]()
今日はEGRについて紹介したいと思います。
EGR(Exhaust Gas Recirculation)排気再循環システムの略なんですが
排気ガスの一部を取り出し、吸気側へ導き再度吸気させる技術のことです。
綺麗な排気ガスを排出するためや、燃費向上のために使われています。
ガソリン車 ディーゼル車どちらにも使われますが、
すべての車についているわけではありません。
写真はエンジンの空気を吸い込むパイプですが、
排気ガスに含まれるススの付着している写真です。
これが原因でエンジントラブルを起こす場合も多々あります。
頑張って掃除した後の写真です。
この状態を維持できるようにメンテナンスしていきましょう!
といっても外観で分かるものでもないので、なかなか難しいんですけどね。
車は中も外も綺麗な方が気持ち良いですよね。
以上サービスマン サカモトでした
みなさんこんにちは![]()
この春でオートガード八戸入社5年目を迎えます小坂です![]()
今日の八戸は非常に暖かかったですね。作業をしていると暑いくらいでした![]()
いよいよ春だなと感じる1日でした![]()
さて、春といえば出会いと別れの季節でありますがオートガード八戸でも新たな出会いがありました![]()
今年はサービスに2名の新入社員が入ってくれました![]()
これから先輩としていい姿を見せれるように自分自身も頑張っていきたいと思います![]()
さて、今回は燃料漏れの修理について紹介したいと思います。
入庫内容としましてはガソリンスタンドで満タンまで給油をした際に、タイヤハウスの辺りからガソリンが漏れてきたというものでした。
確かにタイヤもガソリンで濡れた状態で臭いもしていました![]()
リフトに入れてカバーを外して点検してみると給油口からつながっているパイプの一部が腐食により穴が開いていてそこからガソリンが漏れ出てしまっていました。
もちろんこのままでは危険ですので交換ということになります![]()
部品を交換して無事に納車することが出来ました。今回はすぐに気が付いて交換できたので良かったですが、車種によっては気が付きにくいものもあるかもしれませんので注意が必要です。
冬の雪道に撒かれる融雪剤はそのままにしておくと腐食が進んでしまいますので下廻りの洗浄も忘れずに行いましょう![]()
やはりこまめな点検が重要ですので車検だけではなく12ヶ月点検等もどんどん入庫お待ちしております![]()
冒頭でも書きましたが今年で社会人5年目となりますのでこれからもっとランクアップ出来るように頑張っていきたいと思います![]()
サービス kosaka
3月も半ばすぎましたね!もうすぐ新年度!歳をとれば月日が過ぎるのが早く感じますが
それは.、トキメキが少なくなったからぽいです><どもども!サービスセキガミです!
今日は、トヨタのハイブリッド車 アクアについて書きたいと思います。
ハイブリッド車は色んな車種ででてますが、アクアはコンパクトなので、ハイブリッドバッテリー
は、後部座席のシートの座る所の下に隠れてます。もう少し大きい車種になるとトランクの方に
ありますが、スペースを作るためにシート下にあるんですよねー(*’▽’) さてさて、シート下にある
ので、バッテリー自体を冷やさなければいけません。冷却用のファンが助手席側の後ろシートの
足元にそれはあります。↓
助手席シートを前にずらしてみると見えます。ここが通気口となっており、ここのカバーを
外すと↓
これです!これが冷却用のファンです! ここが詰まって充分な冷却ができないと、最悪
チェックランプが点灯することもあるようです><写真は↓側だけちょっと掃除機で吸いました!
26年式のアクアでこのような感じなので、年式古めだともう少し詰まってる可能性もあります><
同じ感じなのがトヨタの代表格カローラハイブリッドも同じ感じですので、もし、乗っている方
が見てくれているのであれば、一度確認してみてくださいな!クリップ3個外せば、外側カバーは
はずれますので!もし不安であれば、来店した時などにひと声かけて頂ければ、点検いたします!
ではでは!サービスセキガミでした!