4ドアクーペと2ドアセダンはどう違うの?


みなさんあけましておめでとうございます!!2020年ということで、今年の年はオリンピックなどいろいろありますね~。そして今は真冬真っ只中という事で、路面や積雪圧雪などに十分注意して運転するようこころがけたいところではあります。事故の無い運転をしたいですね。

ということで今回は、自分がすこし気になっていた車の形状、ドアの枚数などにふれていきたいと思います。私たちは普段、”クーペは2ドア”、”セダンは4ドア”と勝手に紐づけしています。ところが、そこには明確なルールがないということをご存知でしょうか。実際に、2ドアのセダンや4ドアのクーペは存在していました。

クーペといえば、スポーツカーなどに多く用いられていますよね。4ドアといえば、セダンといった感じで位置づけられています。車の例を挙げるとすれば、クーペはフェアレディZ、セダンであればクラウンといった感じです。ちなみに4ドアにはドアとドアの間にピラーというものが設けられており、剛性は4ドアの方が高いと思われます。

しかし、4ドアクーペという車も存在するようで、実はクーペというのは2枚ドアである以外にクーペのような形をした車もクーペの位置づけになるようです。

↑こんな感じでスポーティな形状ですよね。この車はBMW製の4ドアクーペになります。ちなみにグランクーペという名前になるようです。ラグジュアリーな車に多く用いられているようですよ。

といった形で2ドア4ドアでクーペやセダンを位置づけるのはあまり関係が無いようです。しかしスポーツカーといえは2ドアのクーペはあこがれますよね。しかしここは北国であり大概そういった車はFR車になるので維持するのは大変ですしガソリンやタイヤ代、排気量も多い車が多いので税金といった面でお金がかかります。いつかは乗ってみたいですよね~。

といった感じで今回はクーペとセダンの境について触れました。簡単な話開発者がこれはクーペだ、セダンだといえばそれになるということです(笑)

さて今回は少し文章が多めでしたが、今年も自分の整備力をあげていくために精進していきたいと思っていますので、頑張っていきたいとおもいます!!!

オチが見つからないので今回はこの辺で。。。。           サービス はたけやま


今年もよろしくお願いいたします!(^^)!


新年あけましておめでとうございます。今年もオートガード八戸共々いけめんスタッフブログよろしくお願いいたします。

昨年は自動車業界では様々なことがありました。特に、あおり運転によってドライブレコーダーの普及率が高まりました。そして年末には国土交通省から2021年11月から段階的に新型乗用車(軽自動車含む)に、自動ブレーキの搭載を義務付けるという発表がありました。

トヨタHPより引用

走行中の危険回避やアクセルとブレーキの踏み間違いによる事故が年々増加しているため事故対策の一環として国内メーカーが2021年11月以降に販売する新型乗用車(軽自動車含む)に、自動ブレーキの搭載を義務付けるとの事です。

最近の車のCMでは各メーカーで安全機能を全面に出した広告の影響で「自動ブレーキ」などの名称そのものは、ほぼすべてのドライバーに認知されている一方で、そのうち、その機能や効果まで知っている人は50.4%、装置が作動しない条件も知っている人は24.8%と低く、認知の割に実際の理解は、まだまだ進んでいない実態です。(JAF調べによる)

「衝突被害軽減ブレーキ」が自動ブレーキの本来の呼び方でその機能や性能は、車種によって異なっていて天候や道路状況によってはシステムが十分に作動しない場合もあるなど、「自動ブレーキ」はあくまでもドライバーを補助するシステムであり、万能ではないことを認識していなければなりません。こうした所から自動車公正取引協議会は、「自動ブレーキ」や「自動運転」などの用語の使い方の見直しを行い運転支援機能のひとつではあるものの消費者に誤認(過信)を招いてしまうおそれがあるため2019年1月1日より用語の使用禁止や運用変更などの施策を行っています。

トヨタHPより引用

また、「自動で停止」「ぶつからない(車)」という表現も、同様に禁止となっております。

運転者や消費者側も、「衝突の危険を警告・避けられない場合は被害を軽減するための回避動作をアシストする機能」であると充分に理解することが必要です。

これからもさまざまな出来事にに目と耳を傾け情報を発信し皆様の素敵なカーライフであることを願います。

サービス クドウA

 

 

 

 

 

 

 

 

 


爆音注意!


🎍新年明けましておめでとうございます🎍

サービスの小坂です

本日より令和2年に突入いたしました。これからも色々な情報を掲載していきたいと思っておりますので、この「いけめん メカニックブログ」を今年もよろしくお願いします

皆さんはお正月をいかがお過ごしでしょうか?

私はといいますとなんと札幌に来ております今年の北海道は雪が少ないとは聞いてましたがまさかこんなに少ないとは思いませんでした多分今なら八戸の方が多いと思います初めての札幌なので色々と楽しみたいと思います

さて今回は、12月になってからマフラー交換を何台か行ったのでそのことについて紹介したいと思います

症状としましてはいずれも劣化による排気漏れで音がするというものでした。このように腐食した部分に穴が開いてしまいそこから排気漏れを起こして音が大きくなっていました。軽度の場合は修理も可能ですが今回は穴が数か所開いており今後の事も考えて交換という形になりました

今回は音によってお客様自身が異常に気が付いてのご来店ということでマフラーに限らず音は非常に重要な判断材料になりますので少しでも感じたら点検に入れてみてください

サービス kosaka

 


今年1年間ありがとうございました。


今年も残り今日一日となりました。

皆さん一年間、サービス工場をご利用ありがとうございました。

サービスマンとフロント一体となり皆さんの期待に応えるべき頑張ってきました。

来年も今年掲げた改革を確実なものとし、皆さんに良いサービスを提供できるよう頑張りますので

よろしくお願いします。

 

 

 

 

サービス一同


メリメリクリスマスの日( *´艸`)


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます

12月25日は・・・・・・・・SOクリスマスですねぇ~

みなさんは、どんな日を過ごされるんでしょうか???

クリスマスといえば、

プレゼントやらケーキなど出費が多く、非常ーーーーーーーーにツライです

SAKAKINさんのメリメリクリスマスは、サンタさんがプリキュアのぬいぐるみを娘にプレゼントしてもらって寝起きでしたが、すごくピョンピョン跳ねて「やったーやったー」と喜んで遊んでいました

 

やりがいのある仕事でした。

 

喜んでいる光景をみると、成長よ止まれ・・・とつい思ってしまいます

元気に育ってくれ・・・・娘よ

 

さて、今日は先日来店した、エンジン不調のお車についてです。
来店された時からエンジンの調子が悪く、俗にいう一発死んでいるというような状態でした。
まぁ、おそらくエンジンに火花を飛ばすスパークプラグやイグニッションコイルだろうなぁと見始めました

案の定、不具合個所はイグニッションコイルと呼ばれる部品でした!!!が、しかし!今回驚くことがありました!

後の画像を見てもらえればわかる通り、部品の頭の部分が溶けてしまっていたのですよくありがちな不具合なのですが、部品自体がこんなに溶けてしまっているのは自分は初めてで驚きました!
エンジン自体の熱でここまで溶けてしまうのだろうかとも考えられるのですが、一本だけがそのような状態だったのでそれも可能性としては低いのかなぁとは思います。
部品の中でショートを起こしてそこが熱を持ち溶けてしまったというのが考えられるのかなぁと自分は思いました

部品自体が溶けてしまうということは、それだけその部分が熱を持ってしまったということになるので、もっとひどいことになっていなくて本当によかったなと思いました

お客様も何か不具合を感じたときは先延ばしにせず早めに点検をお勧めします!

 

by鋼の錬金術師おすすめですよSAKAKIN