これからの時期大雨が降ったら要注意です。


これから梅雨rainの季節をむかえますがこのところの異常気象typhoonで局地的に雨が降るゲリラ豪雨で道路のいたるところに水たまりがすぐにできてしまいそこを通過するさい、途中で止まるのが怖いため勢いをつけて通過する方を見かけますが、この方法間違っていますよ。勢いをつけて水たまりに入ったためにエンジンの上部まで水がかかり電気系が不良になりエンジンが止まる現象がでてしまいますweep特に軽トラックや軽のワンボックスに多くみうけられます。どうして、軽に多いのかと言いますと.エンジンの取り付けられている位置によるものです。ほとんどの場合車体中央か後部に取り付けられているため前側で跳ねあげられた水が後ろ側にかかってしまうからですsweat01

IMG_2328
この写真は車両下側を前方からみた図です。エンジンの前方にはカバーがかかっています。このようにある程度の対策はしてありますが思いっきり水がかかれば隙間から水が入り込みエンジン不調となりますcoldsweats02

IMG_2326
エンジンを真下から見た写真ですが丸印の中がエンジンに火花を送る部品のディストリビューターという部品です。

IMG_2329
この中に水が入ると適切に火花が飛ばなくなりthunderエンジンが始動しません。こうなった時の対処法としては、キャップを取り外してウエス等で水分をふき取るのが一番ですが、実際に現場ではそんなことはできませんので安全な路肩に車を止め20~30分位セルを回さずほっておくとエンジンの熱で水分が蒸発して再始動できますwinkやってはいけないことは無理やりエンジンをかけようとして何回もセルモーターを回すことですweepプラグがガソリンでかぶってしまって再始動が困難になります。また、バッテリーやセルモーターに負荷をかけすぎて寿命を極端にちじめる原因にもなります。flair水たまりを横断する適切な方法としましては、出来れば入らないで違う道を通るのが一番ですが、どうしても通らなければいけない場合は低い速度で一定のスピードを守り水しぶきをあげないようにいっきに渡ることが大切です。あとbanタイヤが三分の二以上隠れるような深さの場合は絶対に入らないでください、エンジンが水をすってエンジンを最悪の場合は破損させてしまいます。以上のことに気お付けて安全な走行に心がけてください。

サービスマンK

 


キャンピング車リアハブボルトの緩み対策について


今回はちょっと真面目な話題です。

キャンピングカーのサイトやブログ等でも見かけるキャブコンのリアハブボルトが緩み最悪は折れてしまう故障事例がありますが、当社でも同じ故障事例が発生しています。そのため、メカニックはキャブコンのリアナットは緩みやすいことは知っている為、トルクレンチを使用して慎重に増し締めまで行います。それでもハブナットの緩みは発生します。では、なぜ?発生するのか原因を検証した結果

1.トヨタ1.5tベース車に多く見られる

2.ベーストラックには同じ現象は見られない

3.長距離走行後に共通している

等の検証結果が出ました、あきらかに違う部分はボディー形状であり、特に注意する点はタイヤハウス 周辺の形状です。

IMG_2351(ベース車のイメージ写真です)

ご覧の通りタイヤの前後はガラ空き風通しの良い状態です。

IMG_2331
キャブコン車はタイヤの前後を物入れやバゲッジドアのステップ等で囲われその形状から判断出来ることは、タイヤハウス内に空気の流れが起きずブレーキの冷却が十分に行われないと言うことです。

では、なぜ冷却が行われないとハブボルトが緩むのかと言いますと、ベーストラックに採用されているドラムブレーキは乗用車に多く採用されているディスクブレーキより熱がこもりやすく条件しだいでは、1000度位の温度になることがあり、タイヤハウスの形状が悪いキャブコンでは空気がうまく流れずブレーキが熱を持ちボルト、ナットが加熱され熱膨張を繰り返しナットとボルトのテーパー面にわずかなガタ(隙間)が生じそれがやがてナットの緩みを促すと判断されます。

そこで当社で対策を考えたところ

1.ハブボルトは耐熱性のある素材の物を使用する

2.冷却効果の高いフェン式アルミホイールを採用する

3.ナットはテーパー面の面積が広い物を使用する

4.ホイールハウス内に空気を取り入れるシステムを作る

すぐに実行できる対策として以上の4点があがりました。その中から4番目の対策を掲載します。

IMG_2345 IMG_2346
IMG_2344 IMG_2349
このような感じでタイヤハウス内に空気を送り込みハウス内に空気の流れを作りだして冷却効果を高めようと言う考えです。

これによりナットの緩みが抑えられるのかこれから検証していきたいと思います。

サービスマンK

 


今週はバックホーのゴムキャタピラー交換です。


今週はバックホーのキャタピラー交換をしましたwink

IMG_2318
写真の通りバケットで片側づつ上げた状態で作業をしますwrench

IMG_2320
ゴムのキャタピラーの歯車がかみ合う部分が劣化してはがれてしまっています。こうなればまっすぐに前に進むことも困難になりますwobbly

IMG_2321
新品と比べると当然ながらこんなにも違いがあります。古くなって走らなくなる前にぜひ交換をお勧めします。

サービスマンS


エンジンチェックランプ点灯修理です!


今回の修理はニッサンキューブのエンジンチェックランプ点灯修理です。

お客様に聞いたところ2~3日前までは点灯していたが最近は点灯しなくなったということでした。連休でcardash遠出するので心配coldsweats01ということでの入庫です。

早速テスターで故障コードを呼び出して見ると

IMG_2298
3個のコードが入っていましたがその中の2個があやしい

IMG_2303
コードからすればこのセンサーですがそんなに過去故障事例がありません。そこでカプラーを揺らして見るとどうかなと表示をグラフ表示にしました

IMG_2304
ごらんの通り信号が時々とぎれます。これだと思いチェックしてみるとカプラーの接触不良に間違いありませんgoodこの箇所を修理して再度揺さぶっても出ないためOKとしました。このセンサーのカップラーはエアーエレメントやプラグを点検、交換するときに外します、たぶんそのときにしっかりと接続されていなかったのが原因です。お客様に原因を説明するとそういえば2週間ぐらい前にスタンドでエンジンルーム内の点検をしてもらったと言うことです。エンジンの振動で症状が出たり、出なかったりを繰り返したいたようです。それにしても原因が分かって良かったこれで安心して遠出が出来るとお客様は一安心でしたhappy01

サービスマンK

 


重機は検査だけでは無く修理もします!


今週は油圧ショベルのクーラント漏れが入庫しました。

漏れている箇所を特定する為に狭いのでカバーをガバット取り外し。

(ダジャレではありません)

IMG_2289
この様な状態で点検した所、ウオーターポンプがポッキリと折れていました。

IMG_2288
危なくもうすこしでラジエターまでぶつかり穴をあける所でした。

IMG_2287
その他の箇所も点検した所ダイナモのステーも折れていましたので一緒に修理することにしました。

車の修理だけでは無く重機等の修理も得意なんです!是非ご連絡下さい。

サービスマンS