サビって


みなさんお疲れ様です。

仕事してると手が痛くなる季節がきましたサービスマン サカモトです。

今日は融雪剤について書きたいと思います。エンカリってよく呼びますが塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどまいて融点を下げて雪や氷を溶かします。

この塩分が車の車体に悪影響をあたえるのは、みなさんご存じだと思います。

サビって怖いもので気付けば車体に穴をあけてしまいます

一番怖いと自分が感じるのは場所によっては穴があいても体感できないことです
IMG_1125

この写真はタイヤを支えるアームが錆びて穴があいた写真です。

普段は見えないので、気付く時はアームが折れた時……

つまり、走行不能になった時になります。

こんな状態で高速道路走るのって怖いですよね

最近ではスタンドの洗車機でも下部洗浄がセットによくなってますよね!

車のボディーと一緒に下廻りもたまにスチームで塩分を落としてあげてください

特に海沿いにお住まいの方や、高速道路をよく走る方はマメに洗ってあげてください。

少し宣伝になりますが、当社の車検では下廻り洗浄とサビ予防の黒塗装を施工しております。

車検入庫の際は、是非検討してくださいIMG_1122

こんな風にサスペンションが折れたりするような車には不安でのりたくないですよね

以上サービスマン サカモトでした。

 

 


自動車の新時代到来!??


みなさんこんにちは!! 最近ホントに寒くなってきて冬がきたなと実感します去年のように雪が積もるのも時間の問題なのではないだろうかと・・・ 雪かきのシーズンが始まるのかぁと思うと憂鬱な気持ちになりますね(笑

さて、今日は先日ニュースでもやっていたトヨタの新型車「MIRAI」について調べたので書こうと思います。まずは画像から、、、

miraimirai2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッドカーという一時代を築いてきたトヨタ自動車から、今度は水素燃料電池を使った自動車が発表されました

ガソリンの代わりに、H2、水素を充填して、空気中の酸素を取り込んで、それらを反応させて、電気に変換してモーターを駆動して走行するというものです。

燃料となるものが、H2とO2ということで、地球温暖化等の原因になるCO2は一切発生せず、排出されるのはH²O、つまり水だけなのです環境にとても優しいじどうしゃということですね!!!!

また、満タンまで充填するのにかかる時間は三分ほどで、走行可能距離は650キロ程度となっているので意外と走るんだなと思いました。しかし、これは水素を詰めることができる施設での、充填する圧力や外気温、走行する環境などでも結構違いがでてくるそうです

しかし、現在の水素ステーションの数はいまだ17か所しかないらしく、まだまだ首都圏でしかお目にかかることはできないかもしれませんね今後どんどん全国にも水素ステーションが増えていく予定らしいのでこっちのほうでもはやく走っている姿を見れればいいなぁ

12月15日の販売予定で、価格は700万オーバー!!が、国からの補助金が200万でるらしく実質500万超えるぐらいのお車だそうです興味のある方は調べて、購入されてみては!?笑

以上 Service Noguchiでした!!


冬支度はお済ですか!


気付けばもう11月も終わり、来週からだんと短く感じてきてる

サービスマンセキガミです^^今日は、タイヤについて書きたいと思います^^

大体の人は冬タイヤに履き替えたとは思いますが、まだって人がいると

思います。みなさんがお持ちの冬タイヤが今年もつかえるかどうか

ご自分でチェックできる簡単な方法を書きたいと思います^^

冬タイヤはやわらかさが命!ゴムは年数がたつと硬くなります

まずはタイヤの製造年月日の見方を^^↓

MG_2769

まず、白色で囲んでる12が2012年に製造されたという表示で、黄色の枠の方は

2012年の22週目に製造されたという表示です。メーカーによっては

表示されてないやつもありますが、大体こんな感じに表示されています^^

次にタイヤ残量の確認方法ですが、まず100円玉を用意してもらい

下のような図のように測定します↓

img2_03

絵のように100円玉を溝に差し込んで「1」の字が見えたら要注意です。

このように、簡単に点検する方法がありますので、ご自分でタイヤを

交換する方は、まず車に装着する前に点検をしてみてください^^

もし、不安であれば当社まで来て頂ければ、サービスマンが点検いたします^^

ご来店御待ちしてます^^ではでは、サービスマンセキガミでした!

 

 

 

 

 

 


ご当地ナンバー( ..)φメモメモ


どうも、みなさんこんにちは

また一段と寒くなってきましたねw(*´Д`)私は、ちなみにユニクロのヒートテックを愛用しております新商品が出て今それがほしくてたまらなかとです

さて今回はご当地ナンバーの第二弾ということで、平成26年11月17日から新たに10地域において導入されましたみなさんご存じでしたかなお、導入地域においては、新規登録される自動車や移転・変更登録によりナンバーが変更となる自動車について当該ご当地ナンバーが導入されることとなります。

ご当地ナンバー
地域名
要 望
都県名
対象となる市区町村名
盛岡(もりおか) 岩手県 盛岡市(もりおかし)、八幡(はちまん)平市(たいし)、滝沢市(たきざわし)、紫波郡(しわぐん)紫波町(しわちょう)・矢巾町(やはばちょう)
平泉(ひらいずみ) 一関市(いちのせきし)、奥州市(おうしゅうし)、胆沢郡(いさわぐん)金ヶ崎町(かねがさきちょう)、西磐井郡(にしいわいぐん)平泉町(ひらいずみちょう)
郡山(こおりやま) 福島県 郡山市(こおりやまし)
前橋(まえばし) 群馬県 前橋市(まえばしし)、北群馬郡(きたぐんまぐん)吉岡町(よしおかまち)
川口(かわぐち) 埼玉県 川口市(かわぐちし)
越谷(こしがや) 越谷市(こしがやし)
杉並(すぎなみ) 東京都 杉並区(すぎなみく)
世田谷(せたがや) 世田谷区(せたがやく)
春日井(かすがい) 愛知県 春日井市(かすがいし)
奄美(あまみ) 鹿児島県 (あま)()()、大島郡(おおしまぐん)大和村(やまとそん)・宇検村(うけんそん)・瀬戸内町(せとうちちょう)・龍郷町(たつごうちょう)・喜界町(きかいちょう)・徳之島町(とくのしまちょう)・天城町(あまぎちょう)・伊仙町(いせんちょう)・和泊町(わどまりちょう)・知名町(ちなちょう)・与論町

(

やっぱり地元が一番ですね(*’▽’)

あと現在使用中の自動車についても、希望によりご当地ナンバーへの変更も可能だそうです。青森も増えてくれないかなぁ~ワクワクw

by SAKAKIN

 


円形?


このところ気温が上がり、秋晴れを感じさせますね。
でも何時雪に見舞われるかわからない季節ですからタイヤ交換はお早めに。

ところで、酒の席ではあったが、ある人に「車のマフラーは何で円形なの?」と訊かれ
「えっ??」と思っていたら、隣の人が代わりに応えていた。
「煙突はなんでも円形だべな~」と。
別な人は
「煙突ばりでなく、ほらっ酒飲みのグラスだの、すき焼きの鍋も円形だでばなぁ~。」
「車のマフラーよりタイヤも円形だでば。何しにマフラーの円形気にすんだべー。」
「そったの考えていれば、円形脱毛症になるでばな。」
と、話は尽きない。

そうだ!車のエンジンに関わるものに円形が多い。
吸入から排気、ピストン みんな円形だ!
今度の技術ミーティングで話し合いし、ここで説明しようと思った

P1030284