雪が雨に変わって・・・


みなさんおはようございますこんにちはこんばんは

曇り空が続いて雪はもう降らなそうですがまだまだ寒いですね。GWにはポカポカ陽気でドライブしたいところです

さて今日は雪が降らなくなったので雨でもガンガンスピードを出している方が多くなってきたので雨の日に起こるハイドロプレーニング現象についてお話します。

この現象は教習所でも習うとても有名な現象なのですが覚えてない方もいるかと思いますのでぜひ参考にしてください

この現象は簡単に言うと雨の日にスピードを出しすぎるとハンドルとブレーキが効かなくなる現象ですなぜこういう現象が起こるかというと、雨の日に道路に水がたまるのは当然ですがその水の上にタイヤが乗ってしまうと車が水の上を滑る形となって言うことが効かなくなる。ということですが自分で書いててもよくわからない説明になったので画像でみていただきますねhidog

こういうことです。

主な原因は

・水溜りが深いところを走ったとき

・スピードの出しすぎ

・タイヤの溝が少ない

などなどありますが一番スピードの出しすぎがこの現象を引き起こす原因です。

目安ですが夏タイヤの場合80キロを超えると起こりやすくなるそうです。もちろん雨の日や水溜りがある所でのはなしですが

皆さんも雨の日は気をつけて走行しましょう

工藤 裕輔


三菱自動車;;


今週、自動車業界で大きいニュースがありました。TVやラジオなどでとりあげられているので、御存知のかたも多いと思いますが、三菱自動車のekワゴン、ekスペースの販売、生産の中止です。
新車の認証時に提出した燃費データに不正があった様でした。新車で購入された方達には返金などの補償も検討されているとか。
どのメーカーのどの車もカタログの燃費と実走した時の燃費はだいぶ違うものですが、そうゆう話じゃないんでしょうね~。詳しいことは他のニュースサイトなど見てもらうとして。
私がekワゴンを最初に見たのは、ウチの会社の代車だったのですが、「三菱車にしてはオシャレじゃんw、がんばっていい車つくったな~」と謎の上から目線な感想をもったもんですが、販売生産中止とは、悲しいもんです。
MITSUBISHI_ek_02-618x4217153

ekスペースはそうでもないけど、ekワゴンはそこそこイケてると思うんですがどうでしょ?
該当台数は62万台以上になるらしく、日産のデイズ、ルークスも対象になるそうです。
新車で購入されたかたは、今後このニュースに注目しておいてくださいね。
                           サービスマン Nakamura


エンジンかかりわるい


どうも、みなさんこんにちはSAKAKINでございます|д゚)

いきなりですが熊本で震災がありましたね・・・。そして今もなお、余震があるということで八戸の時とはまた違うなあと思いました。余震も震度5,6と強いみたいなので気を付けてほしいなと思いました。

四月となり春となった八戸といえば、桜も咲いてきて気温も20℃近くなりお花見したくなる季節となってきましたみなさんは、どこにいきますか??定番の弘前公園ですか?それとも八戸公園ですか?穴場スポットがあればぜひ教えてください

さて今回は、エンジンがかかりにくいというキャンピングカーが入庫しました。エンジンをかけてみたところ、確かにかかりにくいまずバッテリーを点検してみたところ、電圧もあり、バッテリーは異常はありませんでした( `ー´)ノ

次に燃料フィルター付近を見てみると、燃料フィルターにつながっている燃料ホースから燃料がタチタチと漏れていました燃料フィルターとは 燃料タンクから吸い上げられた燃料は、一度燃料フィルーターを通過して、ホコリや砂、もしくは水分などの不純物を取り除いてからエンジンへと送られるもので、エンジン不調の原因にもなります。

そして燃料ホースは新品に交換をし、エンジンをかけてみるとエンジンのかかりは絶好調というほどに、よくなりました

燃料が漏れているということは、大変危険ですので点検に行かれては、いかがでしょうか

by SAKAKIN

ほーす1


一部の重量税が変わりました


 四月に入り春の陽気も多くなってきたかと思いきや先日雪が降って全国ニュースにもなって夏用タイヤの交換もまだまだ安心できませんね。話題はガラリとかわりまして今月四月一日から車検時に必要な重量税が一部かわりました。初年度登録から13年以上18年未満の車は税額が上がりました。重量が軽い車は数百円程度ですが重量が重くなればなるほど数千円数万円と高くなります。車検入庫の際は必ず車検証の初年度登録を確認しております。お見積りの際は是非オートガード八戸までお電話ご来店お待ちしております。参考まで一部の税額表ご紹介します。

乗用車の場合 2年自家用

zei2016[1]

サービス  クドウA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


自動車の安全技術の向上


みなさんこんにちは!!そろそろ青森県でも桜の開花が始まりますね もうじきGWもきますし、お花見やお出かけの予定を立てている方も多いのではないでしょうか 安全運転で事故の無いようにたのしみましょうね♪

さて、今日は自動車関連のニュースを見ていてひとつ見つけたものを紹介します!内容は、2016年の交通事故死亡者数1000人を超えたのが、1970年以降最も遅いものとなったという内容でした

単にそうなんだぁと思って見ることもできますが、これはここ数年の間の自動車の安全に対する技術が向上しているということなのではないかなと思いました

illust_001

実際に現行の車にはうえにあるような装置がついているものがあります。すべてついているという車もあるでしょうし、そうでない車もあるかもしれませんが、これだけの装置がここ何年かの間に実際に普及して、運転者の安全を守ると同時に、事故の少ない自動車社会を作っているというのも事実なのではないかなと思います

これからもどんどんこういった技術は進化していくのだと思います

また国土交通省のHPに先進安全自動車に関するページがあり、そこでは、自動車同士が通信をしているような画像が貼っているものもありました。自動車同士が通信をして自動で公道を走行するような未来がくるのももう遠くないのかもしれませんね

新しい技術においていかれないように、これからもこういった新しいものを学んで覚えていきたいと思いました                                     以上 サービス 野口でした