ハンドルが振れる点検


こんにちは!!!最近になって急に暑い日が続いていますね!新型コロナウィルスによる緊急事態宣言も解除されて少し日が経ちましたが、東京や福岡では感染者が増えていて、まだまだ自粛は続けなければならないんだろうなぁと感じますね。みなさんも不要不急の外出は自粛をしてウィルスに負けないように乗り切りましょう!!

先日、走行時にハンドルが振れるといった内容で点検させていただいた車がありました。普通にまっすぐ走行しているときにはそこまで気にならないけれども、カーブを曲がる時やブレーキを踏んだ際に症状が出やすく乗っていて怖いとの事でした

実際に走行してみると、確かにブレーキを踏んだ時にハンドルがかくっと持っていかれるような感覚があります。それに少しごつごつとした感じの異音も、、、

そしてリフトアップしてみると

この部品はフロントの足回りの部品で、ロアアームという部品なのですが、新品と比べると明らかに、一か所壊れているのがわかると思います。

これはタイヤを下側から支えるようについている部品なのですが、このゴムの部分が抜けてしまっていることで、走行してブレーキを踏むと壊れているロアアーム側のタイヤが後側に少し動いてしまっていました

それによってハンドルにも少し影響が出てしまっていたんだなぁと思います

新品の部品に交換させていただき無事に症状も改善されたので、お客様にも安心して乗っていただくことができました

故障によっては本当に大きな事故につながることもあるので、県をまたいでの遠出はほどほどに皆様もドライブを楽しんでください


タイヤ空気圧重要です🚙


五月も終盤となりました。だんだんと熱くなり各地で夏日や真夏日を記録する地域も天気予報で報じられていますがいかがお過ごしでしょうか。コロナ関連も含めて体調には気を付けましょう。

この時期になるとよく目にするのがスーパーやコンビニに駐車してる車のタイヤ空気圧が少ない車がちょくちょく見受けられます。春になり夏用タイヤに交換後そのまま使用してるのかなと思うのですが空気圧不足はなんといっても燃費に直で影響します。冬場と夏場とでは使用条件にもよりますが燃費の差が大きく違ってきますので車の状態を過信せず日々のチェックをお勧めします。

オートガードではタイヤアドバイザー資格を持った社員が心よりご来店をお待ちしております。ニーズに合ったタイヤをお勧めできますのでタイヤチェックもかねて是非ご来店を。

サービス クドウA


教えてもらえないこと


                              https://neji-no1.com/cart/item.php?NCODE=B000N009より引用

整備の手伝いをしているとボルトやナットを締めることがよくあるんですが

そのたびにゲートボールのことを思い出します。

ゲートボールでは、広いコートの中、どこに球を置いても問題ないんですが

基本的にはコートのライン際にしか置きません。敵に当てられて追い出されてしまうからです。

天然芝や人工芝、砂地とか、コートの質に合わせて打撃する力をコントロールするんですが

安全なところに行こうとしてライン際を狙いすぎるとコートから出てしまって地獄行きです。

https://www.youtube.com/watch?v=-4nAUer3dqY

https://www.youtube.com/watch?v=5phJKHoaZ2c&t=4s

私のチームの主将は何でも教えてくれます。

ゲートボールの作戦の他にも、挨拶の仕方、年金のこと、職安の使い方など。

練習中には、「笑うな」「喋るな」「平然とした顔をするな」とか何でもはっきり言ってくる

人なんですが、「力加減だけは教えれないから、10万回打て。」と言います。

工場では、タイヤ交換をするときはトルクレンチを使っているから自信を持って

ナットを締めることができるんですが、他の部位ではそれを使ってないから

自分で締めたら先輩に確認してもらって、「強い」とか「弱い」とか言ってもらってます。

早く数をこなしてオイル交換とかを一人でできるようになりたいです。

相馬

 

 


異音点検は大変です><


5月になっても寒い日が続き、ストーブはまだ手放せませんね! 早く夏がこないかしら

と思っているサービスセキガミです! 今日は、走行時異音について書きたいと思います!

車はトヨタレジアス 平成11年のKCH46の型です。走行距離も32万キロとまだまだ

頑張っている車です。さてさて、異音がするとの事で、お客様と一緒に異音確認の試運転に

行こうとしたところ、ええもう会社の駐車場でボデーに響く打撃音が足元からしてますの><

お客様もすぐにこの音よ!と教えてくれたので、早速リフトアップしてみました。

まず、気になったのはリヤプロペラシャフトのスパイダー部のガタがきになりました。

しかし、異音はどっちかといえば、前側の方と感じましたので、さらに点検するために

Dレンジにいれ、音を確認したところ、フロントデフが動いて、メンバーにあたっています。

フロントデフを工具で動かしてみると、上下に動きます><ブッシュの劣化です><

どうやら、原因はエンジンオイルがから漏ってしまってて、ブッシュを劣化させた感じです。

どうしても、年数が経ってくると、足回りだけでなく、エンジンの方も色々と故障して

きますし、オイルも滲んできます。ひどい漏れだといつも止めている場所の地面にオイルの跡

や臭いで気付くのですが、この車の場合、地面まで垂れる位ではなかったので、お客様も

気付かなかったのかなと思いました。この車の他、ダイハツテリオスキッドも

同じような症状で入庫したこともあります。メーカー違えど、悪くなる原因は同じなんだなと

感じました。異音は、今回の様に分かりやすい場合とわかりずらい場合があります。

なので、経験を積んでいきたいです。ではでは!サービスセキガミでした!

 


コンフォートタイヤとスポーツタイヤの違いとは?


皆様こんにちわ~。連休が明け、今年は自粛自粛でステイホーム週間な連休だったと思います。せっかくの連休なのに家にこもっては勿体ないですよね~。。かといってあちこちに出かけるのもまた然り、なかなか考えさせられる連休になったと思います。外出しない分連休中は家族で家の敷地内で遊んでいるという光景も見られました。これはこれでありだなと思いましたね。なかなかない光景が見る事ができました!

さて本題に入りたいと思います。私はスポーツカーが好きですが、ただスポーツカーに乗るのでは本来の性能を生かしきれないわけですね。例えば足回り、エンジン内部、吸排気、剛性を上げるといった、いわばチューニングをしている車はベースよりも走行性能や旋回速度の違いがあると思われます。しかし私はいくらいい足を装着していても、履いている「タイヤ」がよろしくなければそれこそ車の性能は全体的に落ちてしまうわけです。じゃあ、高い高級車などに履かせるコンフォートタイヤを履かせれば性能は上がるんじゃね?って考えの人は多いと思います。そこで、コンフォートとスポーツの違いを少しばかり掲載したいと思います。

 

ブリヂストン レグノ(REGNO)GR-XII

↑のタイヤはレグノといった、いわばコンフォートタイヤの最上位にあたるタイヤです。まずコンフォートタイヤの特徴は、静粛性や衝撃吸収など、車の乗り心地の快適さを重視しており、車の乗り心地はシートの造りだけではなく、道路に直接触れるタイヤの性能によるところが大きく、基本的に、道路は平坦な場所だけではなく、凹凸や坂道など様々な条件下にあります。車の乗り心地を良くするには、凹凸による振動を吸収したり、騒音を低減したりと、あらゆる要素が重要になります。また、グリップ性能など運転の操作性もドライバーのストレスに関わってきます。市場に出回っているコンフォートタイヤは、最近の低燃費に対する要求ともマッチするため、トータルでの性能に優れたタイヤであると言えます。

クリックすると新しいウィンドウで開きます

↑のタイヤはディレッザといった最近評判のいいスポーツタイヤになります。レグノと比べてわかる通り、溝の作りがスポーツタイヤの方が大雑把に見えますよね。これは地面との設置面積を単純に増やすため、シンプルで小ぶりな溝が彫られているのです。グリップ性能に特化したタイヤであり、スポーツドライビングやサーキットなどで走行する場合スポーツタイヤを装着します。レーシングカーに装着するタイヤの技術を取り入れることで、各メーカーがより高いパフォーマンスを実現しようと技術開発に取り組んでいる分野です。特に、グリップ性能の向上に向け、路面との接触摩擦係数を大きくするなどの技術が見られます。また、そのトレッドデザインのデザイン性の高さも特徴です。

といったようにコンフォートタイヤはタイヤの持続性が高いのに比べ、スポーツタイヤはほぼ溶かしながら走るので、持続性や消耗が激しくなるのです。私は上に掲載しているディレッザも好きなのですが、最近では国外のスポーツタイヤなども人気ですね。ナンカンやハンコックといった、アジアンタイヤであまりいい印象がないと思いますが、国内以上の性能を持ったタイヤなども安価で販売されています。最近ではサーキットを走る人でよく見かけます。といったように、車の性能は部品よりもタイヤの方が濃厚だということがわかると思います。皆さんも自分の愛車をワンランク上にするためにちょっといいタイヤを履かせてはいかがでしょうか?

さて 文章も長くなってしまったため今回はこの辺で。       サービス:hatakeyama