GWに向けて( *´艸`)


どうも、みなさんこんにちはだんだん気温も上がってきてGWに向けての体調管理は大丈夫でしょうか??自分は腰を痛めてしまい、歳には勝てなくなってきているなと実感させられました(今年三十路)最近は弱虫ペダルという本を読み、ロードバイクが欲しくてしょうがありません早く身体を治してロードバイクに乗ってみたいものです

自分達の体調面も気になると思いますが、忘れてはいけません自分の愛車ですGWということもあり、色々な所に遠出される方が多いかと思われますそこで注目したいのが、レジャーでの車のトラブルみなさん何が一番多いと思いますか??

事故が一番なんじゃないかなと思っていましたが、それは大きな間違いでしたなんと一般道路でのトップはバッテリー上がりで、高速道路でのトップはタイヤのパンクなどでした。それ以外だと燃料切れ、エンジン不始動、キーの閉じ込みなどがあるそうです。それにしても意外でしたね

バッテリーは温度変化に弱く、特に低温状態ではその機能が著しく低下してしまいます。そのため、冬場にバッテリー上がりのトラブルが多いのは、皆さんご存じのとおりです。では気温が高い夏でも、バッテリートラブルが多いのはなぜでしょうか?

実は暑い時期というのは、単純に電力の消費量が多く、オルタネーターの発電量が消費量に追い付かなくなることでバッテリーの蓄電量が低下してしまうのです。夏場に使う装備で、最も電力消費が多いもの、それはエアコンです。クルマのエアコンは家庭用エアコンなどとは異なり、システムの中核であるコンプレッサーはエンジンの出力によって駆動していますから、基本的には電力を必要としません。では何が電力を消費するのかというと、実は風を送るためのファンが電力を食うのです。暑い時はとにかく全開、という使い方をしがち。ところが、これがバッテリーに負担を掛けていたのです。そしてもうひとつ、エアコン以外に電力を多く消費するのが、意外にもブレーキランプなのです。後続車にブレーキを操作していることを確実に知らせるため、ブレーキランプは結構消費電力の大きなバルブを使っているのです。そのためにバッテリー上がりを引き起こしてしまうのです。

もし最近点検されていない方がいましたら、一度点検されてはいかがでしょうか

by SAKAKIN

ばってりちぇっく


トラクターの振動


農作業の季節になりました。
そこでお客様から早速トラクターの原因不明の修理依頼がありました。

1
このような作業状態では振動はしません。

2
このようにロータリーをアップすると激しい振動が起きます。

そこでその振動は回転によって起こるのがわかります。
原因の疑いがあるのは
3
上の写真のように黄色いドライブシャフトにあると思いました。
しかし、そのドライブシャフトは新品が付いていました。
そこで他の部分を疑い調べましたが、他に異常は見られませんでした。
念のため、新品のドライブシャフトを外し、他のトラクターから
借りて交換してみました。
そしたら、なんと振動がピタリと止まりました。
やはり新品のドライブシャフトに原因があることが確定的です。
ではなぜ新品のドライブシャフトにそのような現象が起きるのかということです。

お客様の話だとネット通販で手に入れたドライブシャフトということです。
調べてみたらメーカーの名前すら付いてませんでしたが、
たぶんバランスの悪い粗悪品と思います。
結局国産の中古品を取付し解決しました。

20150416085924

これが新品のドライブシャフトです

関上


燃料漏れ修理


 

みなさん こんにちわ

夏が待ち遠しいサービスマン サカモトです

今日は、車検で入庫したお車の燃料漏れ修理の紹介です。

今回のお車は 日産 キャラバンで、ディーゼルエンジンになります。

燃料漏れの場所はサプライポンプになります。

サプライポンプって?と思われる方が多いと思いますが、イメージしやすい言葉なら

燃料ポンプになります。字のごとくこのパーツは

燃料の軽油をタンクからエンジンへ送るパーツとなります。                                                                 

IMG_1777このパーツはエンジンに取付けられていてエンジンが

回転することによって回ってポンプの役割を果たします。

IMG_1778

黄色の丸の部分から燃料漏れをしているのがおわかりいただけますか

このパーツはただ燃料を送るだけでなく、燃料を高圧にしてエンジンへ送ります。

ディーゼルエンジンはガソリンエンジンのようにプラグで火花を

おこして爆発させるのではなく、圧縮着火のため燃料を高圧にする必要があります。

排ガス規制が厳しくなってからは、ディーゼルエンジンのトラブルが増えたように感じます。

きっとメーカーの開発者の人達大変なんだろうなーって感じます

  国内ではマツダのクリーンディーゼルが人気ですが、これから各社どんなエンジンを

開発してくるのか個人的には楽しみです

以上 サービスマン サカモトでした!

 

 

 

 

 

 

 


GW間近!!! お車の状態は?


みなさんこんにちは!! お花見の季節がだんだんと近づいてきていますね(^^♪  夕方以降はまだまだ肌寒い日が続いていますが、日中はぽかぽかとして気持ちがいいですね!青森県の桜の開花は週末ころからで、24日ころが満開になるのでは!という予想がでていました。これから、お花見、そしてGWとお出かけする機会もふえてくるのではないでしょうか??

今日は、これから大活躍するであろう、車のエアコンについて、先日修理で入庫した車について書こうと思います!

エアコンが効かないということで来店されたお客様で、点検を始めると、どうやらエアコンのコンプレッサーが回っていないようでした。車のエアコンは、エアコンのスイッチを入れると、エンジンについているコンプレッサーという部品が回って最終的に室内に冷たい風をだしてくれるようになっています。そのコンプレッサーが回っていない、、、、、(/ω\)

エンジンルームの中のコンプレッサーを見てみると、、、なかなか見たことのないような状態になっていました。コンプレッサーは、エンジンのベルトで駆動されていて、常にベルトによってまわされています。そこで、常にコンプレッサーとして働かないように、スイッチを入れた時だけ仕事をしてくれるように、クラッチがついています。(エアコンのスイッチを入れたときに、カチッと鳴るのはこのクラッチの音です。)

なんと今回点検した車のコンプレッサーはそのクラッチの部分が丸ごと取れてしまっていました!!!!!!(´Д⊂ヽ  これでは、当然のことながらエアコンが効かないわけですね。

最終的には、エアコンのコンプレッサーをまるごと交換することになりました。幸い、コンプレッサーを駆動させているベルトが外れてしまったり、ほかの部品も壊れてしまっていたりということはなく、大事にはいたらなくてよかったと思いました。

このように、エアコンが効かないなぁと思っていても、思っていたよりも大変なことになっていることもあります。 これから、車を使うことが多くなる時期に入ってくるので、小さなことが大きな事故につながることもあると思うので、気になることがあれば点検にいれてみてはいかがでしょうか!!!                 以上 サービス 野口でした!

IMG_3110 IMG_3111


タイヤ交換の時期ですね!


暖かい日が、多くなり作業内容もタイヤ交換が多くなってきました^^ 自分の車はまだ冬タイヤな サービスマンセキガミです^^さて、今日はタイヤ交換の話にも関連しますが、タイヤではなくホイールの方の事を書きたいと思います^^まあ、今さらだとは思いますが、タイヤだけでは車には装着できませんし、走ることもできません、タイヤとホイールがセットになって初めて、装着もできますし、走ることもできます^^さて、このホイールですが、車に合ったサイズを着けなければいけません。サイズが合わないと、車のボディに干渉したり、車体からはみ出したりします^^;干渉してしまうと走れなくなるのもそうですが、事故に繋がる恐れもありますし、車体からはみ出してしまうと、歩行者に危険を及ぼすし、車検で不適合になってしまいます^^;なので、デザインでホイールを買うと思いますが、サイズには充分に注意してください^^でなければ、折角高いお金を出して、ホイールを買ったはいいが、また買わなければいけなくなるかもしれません^^;そうならないためにも、サイズ選びは重要なことなのです^^なので、デザインでホイールを選ぶことは問題ないんです^^しかし、お気に入りのホイールにご自分に合ったサイズがあるかの確認をしてください^^                   

img_wheel_size_table

上の図を参考に説明します^^①~⑧とありますが、タイヤが干渉するか車体からはみ出すかの判断は⑥のインセットの項目になります^^図の上の方に16x6 1/2 J 5-114.3 +48とありますが、インセットは最後の+48がそれになります。この数字はアルミホイールだと裏側に表記しています。下の写真見てください^^

021

 

 

 

 

 

 

写真の上の方の数字が見えますでしょうか^^?この数字の最後がインセットになります^^この数字より小さくなると、ホイールは外に出ます^^逆にこの数字より大きくなると、ホイールは内側へと入ります^^自動車メーカーあるいは車種でこの数字は変わってきます^^簡単な説明ですが、参考にしていただければ幸いです^^もし、タイヤホイールを新調する方がいらっしゃいましたら、相談してくださいね^^ご来店お待ちしております。 ではでは^^サービスマンセキガミでした!